【私立無償化】公立高校離れが加速 大阪・東京で拡大→ネット「高校無償化の制度は、実質的に特定私立高校への利益誘導に?無償化じゃない、税金化。オーナーが外国人だったりして。」

日本経済新聞によると

公立高校離れに拍車 私立無償化の大阪・東京で顕著教育の質向上、後回し

高校授業料の無償化を巡る自民、公明両党と日本維新の会の協議が大詰めを迎えている。実現すれば家庭の経済状況にかかわらず、希望する高校へ進学する一助になる。無償化で先行する自治体では私立志向が高まり、「公立離れ」に拍車がかかった。公立・私立全体で高校教育の質をどう向上させていくかが課題になる。(1面参照

国内の高校進学率は2023年度に99%近くに達した。

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

【清水ともみさんの投稿】

引用元 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86876290R20C25A2EA1000/

みんなのコメント

  • 学習内容や、サポート体制が公立と異なるので一緒の土俵で考えてはいけないかもしれません。公立の勉強の内容も今は充実してるようにも思えますが、チューターの方が入るか、入らないかでサポートはちょっと劣るかもしれませんね。実質、塾通いさせたら、費用面も諸々変わりませんですけどね。
  • このままDOGEのような大鉈を振るわずにいると バレバレではあっても比較的慎ましく行なわれてきた、上級国民様一族の利権囲い込みシステムを、そのまま敵国人に乗っ取られる形になるのでしょうね 日本の國體護持のためにある程度の特権階級がいても気にはなりませんが その連中が国賊だらけならもう
  • おっしゃる通りです。無償化という何となく耳障りのいい言葉を使ってるが、実質生徒の学費を関係ない日本人が皆で払うということ。 公費から学費が払われれば、学校側は学費を青天井で上げても生徒が入ってくるわけなので、やりたい放題
  • 国が公立高校や中学の質を上げることに力を入れるのが本来の姿。勝手に国民から取り上げた金で安易に私立高校へ払うとは、真剣に教育のことも子育てのことも考えているとは思えない
  • 私学への補助金分を学費値上げすればそれがそのまま利益になる訳ですからこれほどボロイ商売は無いですね。 維新の売国政策ですね。
  • 大阪府は今年度から私立高校無償化 →私立を希望する生徒が増加 →一般選抜を行う全日制高校128校のうち 72校で定員割れの可能性 →公立高校は定員割れが3年続いた場合 再編整備 →税金で高い私立に行かせ公立を潰す その後… →私立更に高額化 →私立支援金更に引き上げ →また増税
  • 高校無償化にした大阪は公立高校進学が減り、私立進学が増えた 公立高校の定員割れが増えて、定員割れが続くと廃校になるので今年は募集人数そのものを減らしている 愚策極まりない( ꒪ͧ-꒪ͧ) #高校無償化反対
  • 日本っていったい何をやってるのでしょうね。 一国も早くこの物価高を解消して欲しいのだけど、どうでもいいことばかりの国会。 真剣に国民のくらしを考えてくれる議員はどれだけいるのでしょうか?
  • 本当に日本政府は中共の下僕みたいですね〜本当に情けないわ!!
  • 容易に想像がつきますね。 授業料はどうやって決めるのか? 青天井? 公立高校は滑り止めにしかならないでしょうね
  • 大阪は高校無償化で大阪が負担していた分が浮くのでお大喜び!大阪万博が失敗して赤字でも高校無償化を国がやるから財源大丈夫。更に国民民主党案で基礎控除を引き上げられると大阪の財政に影響が出る。よって維新は国民民主党の足を引っ張る…、納得です。流石、維新の戦略です^_^
  • 高校無償化=税金化は反対です。 子供の教育に託けて、cや天下りさん達に垂れ流し… それよりも減税や外国人問題など、やることは山積みなのに。 こんな無能政府は退陣して欲しいです
  • ほんとにこれを推進するって気狂い沙汰です。キックバックでもあるのでしょうか?
  • 高校教育の高額化の競争になり、国公立高校は廃業だな。中国人留学生用に寄宿舎付きの高級高校が増えそうである。国が全額補助できなくなると親が肩代わり出来る限り高額化する。こんなこと自由競争なのに学力水準が平準化して収まるわけがないのである
  • 私立無償化は資本主義の競争に反するんじゃないの? 学費に見合うメリットで質の高い生徒集めるのが私立でしょ。 そんなことより、公立を強化しなさいよ。名古屋とか進学高が公立で、私立は滑り止めみたいな感覚だがね
  • 高校無償化したら授業料は釣り上げるし 生徒が集まらない潰れかけの学校は 外国人留学生を入れてしのごうとする
  • 私立を入れるなんて狂気の沙汰
  • 私立は補助金も出ている上に更に無償化で二重の税金で救う必要あります? それに私立の授業料は高い。そこ迄してやる意味がわかりませんね。 公立の意味は何なのか、公立だからこそ無償化に価値があるのに
  • それなんですよねー。私立だとビジネス化して税金踏んだくる可能性があるので偏差値70以上とかの制限は必要ですね
  • 前原と自公維は抹殺しないといけないね~ 銀河系の外へ飛んでもらいましょうかね~
  • 名門女子校は、守りに入るだろうなぁ?

japannewsnavi編集部Bの見解

高校授業料の無償化が進められる中で、公立高校離れが加速しているという現象は見過ごせない問題だ。大阪や東京では、無償化によって私立高校への進学希望者が増え、公立高校の人気が低下しているという。こうした流れが続けば、私立高校への税金投入がさらに拡大し、一部の学校への利益誘導につながるのではないかという懸念が高まっている。

本来、教育の質を向上させるために使われるべき財源が、特定の私立高校に流れる構造になっていないか。無償化とは名ばかりで、実際は税金によって私立高校が支えられているのが現状だ。そして、その私立高校の中には外国人を積極的に受け入れ、助成金を利用して利益を得ている学校も少なくない。すでに補助金だけでも多額の税金が流れている中、無償化が完全に実施されれば、その負担はさらに増すことになる。

私立高校への流れが強まる背景には、教育の自由度の高さや学習環境の充実といった理由もあるだろう。しかし、公立高校の教育環境を改善することなく、私立に生徒が流れていく現状を放置すれば、公立教育の質が低下し、結果として日本全体の教育レベルの格差が広がることになる。教育の機会均等を考えるならば、公立高校の魅力を高める政策こそ優先されるべきではないのか。

また、大阪府が韓国政府認可の在外韓国学校を無償化の対象にしたり、大阪公立大学を無償化する維新が留学生を2倍に増やす方針を打ち出したりしているのも気になる点だ。日本人の学生のための支援が本来の目的であるはずの制度が、外国人留学生や特定の学校に対する優遇策として機能してしまっているのではないか。特に、留学生枠の拡大によって、日本の教育機関が外国人向けの施設へと変わってしまう懸念もある。

教育政策が一部の勢力の思惑に沿って進められ、結果として日本の若者が不利益を被る状況は見過ごせない。日本の教育制度は、日本の未来を担う子どもたちのためにあるべきであり、その税金の使い道は厳密に議論される必要がある。無償化という美名のもとで、特定の学校や外国人への優遇措置が広がるようなことがあってはならない。

現状を見る限り、日本の教育政策は「公立離れ」「私立優遇」「外国人枠の拡大」といった方向へと流れている。これは本当に日本のための政策なのだろうか。教育の本質は、子どもたちが公平に学び、未来を切り開く力をつけることにあるはずだ。しかし、現行の政策はその理念からかけ離れ、一部の学校への税金投入を正当化する仕組みになってしまっている。

このままでは、教育の質の向上は後回しにされ、特定の私立学校が潤うだけの制度になってしまう。教育の無償化は本当に必要な子どもたちを支援するためのものであり、利益誘導の手段になってはならない。政府は今一度、税金の使い道を精査し、本当に国民のためになる教育政策を推進すべきだ。

執筆:編集部B

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA