以下,Xより

【フォックス・コンさんの投稿】
【悲報】 クレームを無視された一部界隈、続々とマルちゃん製品の不買運動を表明し始める。
【悲報】
— フォックス・コン (@yominokuni140) February 20, 2025
クレームを無視された一部界隈、続々とマルちゃん製品の不買運動を表明し始める。 pic.twitter.com/nXbqtTcHHr
マルちゃん製品うまいよな。
— 🇯🇵はじめ/元自衛官 (@xxhajixxx) February 20, 2025
これからも買いまくるから宜しく
道民に対しては無意味!!
— ぷちぐりん(本垢)@㊗️蓮ノ空優勝! (@Puchigurin_llbg) February 20, 2025
ソウルフードであるやきそば弁当の存在がデカすぎる! pic.twitter.com/N4E0TK50pu
逆にコイツラに反発して買う勢が多くなりそうだから結果的にwinになりそう
— ドボルザーク恭介 (@Kyo_R0716) February 20, 2025
赤いきつねと緑のたぬきって、何十年売れてるって話だし
— <鮭のうらみ (@salmonbear1397) February 20, 2025
そもそもテレビ版は変わりなく武田鉄矢氏出演CMなんで本当に無意味な事をやってるんですね
亀田製菓と違って言い掛かりなので気にすることないw
— いつの間にか名前が! (@2JK613JHF34rDAl) February 20, 2025
言ってる連中の大半は元から買ってないと思う
CMは別に気にならなかった
— すいちゃん (@suisan_413) February 21, 2025
発狂してる界隈は余裕無さすぎ
極々一部の不買運動なんか効きゃしない🤗✨
赤いきつね美味しいし
今日食べようかな😋
引用元 https://x.com/yominokuni140/status/1892434800364962224
みんなのコメント
- マルちゃん製品は昔から親しんでいるし、これからも変わらず買い続ける。こういう騒動があっても、美味しさに変わりはない。
- 赤いきつねは普通に美味しいし、こんなことで不買運動する意味がわからない。むしろもっと食べたくなってきた。
- 企業がクレーマーに屈しないのは良いこと。いちいち対応していたら、どの企業も自由に商売できなくなる。
- 家にあるマルちゃん製品を眺めていたら、なんだか誇らしい気分になってきた。これからもどんどん買うぞ。
- SNSで騒いでいる人たちは、そもそもマルちゃん製品を買っていなかったんじゃないか。本当に影響があるのか疑問だ。
- フェミが騒いだところで、赤いきつねの美味しさは変わらない。むしろ応援したくなってきたから、今日はまとめ買いして帰る。
- 昔から食べている商品を、くだらない理由で手放す気はない。これからも普通に食べるし、さらに買う頻度を増やそうと思う。
- 食べ物のCMにまで文句を言う時代になったのか。いったい何が気に入らないのか、まったく理解できない。
- こういう炎上騒動を見ていると、逆に企業を応援したくなる。赤いきつねを買って、今日の夕飯は決まりだ。
- マルちゃん製品はコスパも味も良い。こんなことで売れなくなることはないし、むしろ売上が伸びるんじゃないか。
- 日本の食文化を支えてきたブランドを、一部のクレーマーが攻撃するのは許せない。普通に買って応援する。
- くだらない批判を気にしていたら、どんな企業も成り立たなくなる。マルちゃんは堂々と今まで通りやればいい。
- うどんを食べるシーンがどうとか言っているが、そんなことを気にする方がよっぽどおかしい。普通に食べるだけだろ。
- 今まで以上にマルちゃん製品を買うことを決めた。これからも美味しい商品を作り続けてほしい。
- フェミが騒いだだけで不買運動するような人は、最初からマルちゃん製品を買っていなかったんじゃないか。
- こういう騒ぎを見ていると、かえってマルちゃんを応援したくなる。これからは週に何回か買って食べよう。
- 赤いきつねの味は昔から変わらず最高。変な騒動に惑わされず、これからも堂々と食べ続ける。
- フェミの批判なんて気にしない。むしろこういう騒ぎがあると、応援するために余計に買いたくなる。
- 企業がクレームを無視するのは当然のこと。いちいち相手をしていたら、商売にならない。
- 何を言われようと、マルちゃん製品をこれからも買い続ける。無駄な騒動に流されるつもりはない。
japannewsnavi編集部Aの見解
マルちゃんの「赤いきつね」のCMがSNS上で物議を醸している。今回の騒動の発端は、CMに登場する若い女性キャラクターの描写だ。寒い冬の夜、一人部屋でドラマを見ながら涙を流し、「赤いきつね」を食べ始めるという演出に対し、一部の界隈から批判が集まった。
特に問題視されているのは、女性の頬が赤らんでいることや、麺をすする口元のアップ、髪をかきあげる仕草などだ。これに対し、「性的な表現ではないか」との意見が出ている。しかし、こうした批判に対し、「過剰な反応ではないか」「ただの食事シーンなのに、なぜ炎上しているのか分からない」といった反論の声が多数寄せられている。
そもそも、食べ物のCMでは、美味しそうに食べる演出が基本だ。頬を赤く染めたり、麺をすする描写は特に珍しいものではない。食事シーンを魅力的に見せることは、多くの企業が行っている演出であり、今回のCMだけが特別問題視される理由が見当たらない。
SNSでの批判を見ていると、「気持ち悪い」「不快だ」という主観的な感想が多い。しかし、その一方で、「何も問題を感じない」「こんなことで炎上するのか」と驚く声も多い。実際、多くの人にとっては、単なる食事シーンにしか見えないのではないだろうか。
企業がCMを制作する際、ターゲット層を意識して演出を決めるのは当然のことだ。今回の「赤いきつね」のCMも、冬の寒い時期に心温まる雰囲気を演出し、商品を美味しそうに見せる狙いがあったのだろう。それに対して、無理やり性的な意図を見出そうとする批判は、過剰な解釈に思えてならない。
さらに、こうした炎上騒動の特徴として、一部の人々が問題視し始めると、それに便乗する形で批判が広がる傾向がある。特にSNSでは、少数の声が拡散され、大きな問題に見えてしまうことが多い。本当に多くの人がこのCMを不快に感じているのか、それとも一部の過敏な層が騒ぎ立てているだけなのか、冷静に考える必要がある。
この問題について企業がどう対応するかも注目されるポイントだ。過去には、批判を受けた企業が謝罪し、CMを取り下げるケースもあった。しかし、それによって逆に「クレームを入れれば何でも撤回される」という風潮を助長し、企業が委縮してしまうことも懸念される。
企業としては、批判の内容を精査し、本当に問題があるのかどうかを慎重に判断すべきだろう。何でもかんでもクレームを受け入れてしまうと、今後のCM制作がどんどん窮屈になってしまう。視聴者の中には、食事を楽しんでいる自然な姿を見て、商品に興味を持つ人も多いはずだ。すべての意見に迎合するのではなく、企業としての方針をしっかり持つことが大切だ。
また、こうした炎上騒動が相次ぐ背景には、SNSの影響力がある。誰もが自由に意見を発信できる時代になり、それ自体は良いことだが、その反面、少数意見が大きく取り上げられ、企業が過剰に対応してしまうケースも増えている。今回の「赤いきつね」のCMのように、多くの人が違和感を覚えない内容であっても、一定の層が騒げば問題視されてしまうのは問題だ。
日本の広告業界は、過去にも似たような問題に直面してきた。例えば、特定の描写が「ステレオタイプだ」と批判されることもあれば、「不適切な演出だ」として取り下げられたCMもある。しかし、そうした対応を続けることで、表現の自由が狭まっていく危険性もある。企業としては、一部の声だけに振り回されるのではなく、広い視点を持って判断する必要がある。
そもそも、食事のシーンにおいて、頬が赤くなるのは特別なことではない。辛いものや熱いものを食べたときに自然に起こる現象であり、それを「性的」と結びつけるのは無理がある。もしこの基準で批判を展開するのであれば、あらゆる食事シーンの表現が制限されてしまうことになる。
今回の件で一部の界隈が「マルちゃん製品の不買運動」を宣言しているが、これがどれほどの影響を与えるのかは未知数だ。実際、多くの人は今回の騒動自体を知らないか、知っていても気にしていないのではないか。企業側が過剰に反応してしまうと、逆に不要な混乱を招く可能性もある。
消費者が商品を選ぶ基準は様々だが、一般的には「味」「価格」「品質」といった要素が重視される。CMに対する一部の批判だけで、多くの人が実際に不買運動に参加するかは疑問が残る。特にマルちゃんの「赤いきつね」は長年愛されてきたブランドであり、一部の炎上によって大きく売り上げが落ちるとは考えにくい。
これからの時代、企業はSNSの影響を考慮しながらも、必要以上に迎合しない姿勢を貫くことが求められる。クレームに対して慎重な対応をすることは大切だが、すべての意見に従うことが最善策とは限らない。今回のような騒動を受けて、企業側がどのような対応を取るのか注目したい。
執筆:編集部A
コメント