読売新聞によると
![](https://japannewsnavi.com/wp-content/uploads/2025/02/a-50-2-716x485.jpg)
11日午前3時5分頃、千葉県大網白里市みずほ台の住宅街で、「自宅前のアスファルトが割れ、水が噴き出している」と住民から110番があった。地中の水道管が破損したとみられ、水圧で現場付近のアパートの窓ガラスが割れたり、屋根がめくれたりした。けが人はいないという。
県警東金署などによると、道路が幅2メートル以上にわたり陥没し、穴から水が噴き出した。水柱の高さは一時最大10メートルに達したが、水道管の水を止めて約1時間半後に収まった。水道管は午前9時15分頃に復旧し、正午前には道路が通行可能になった。上水道を管理する山武郡市広域水道企業団(千葉県東金市)が原因を調べている。
[全文は引用元へ…]
以下,Xより
【Yahoo!ニュースさんの投稿】
【千葉で道路陥没 水道管が破損か】https://t.co/vwoW2AGSL0
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) February 11, 2025
地方でもどんどんでてくるよ。
— popes7890 (@popes78901) February 11, 2025
首都圏なら比較的すぐ直されるだろうが、地方は時間かかる。そのまま廃墟コースやも。
いよいよ60年前の高度経済成長期に作った水道インフラが崩壊しつつあるみたい。
— 小鳥遊 (@takanasi_0002) February 11, 2025
政府は大至急、大規模なインフラ再整備のための公共事業を始めないといけない。
公共事業打てば、政府は、民間企業にお金を支払うことになるので、国民の手元に残るお金が増えるから良いことずくめだよ。
水圧で現場付近のアパートの窓ガラスが割れたり、屋根がめくれたりした。↑これは国が弁償してくれるの?🤔
— れいわ新選組支持者 (@NES8CM9Sk060726) February 11, 2025
経年劣化による場合 経年劣化によって水道が壊れてしまった場合は、大家さんや管理会社が修繕費用を負担することになります↑
国は何もしない?🤔
は?政府て何の為にあるの?税金泥棒の為?
中抜きされまくって補修保全はずっとされてなかったか?誰も責任など取らずに修理には財源が無いと外国民間企業に丸投げ民営化か?もう風呂も高すぎて入れなくなるぞ。いい加減遊び仕事より選挙に行こうな。
— シオニギリ (@kimichanggg) February 11, 2025
地震が来たとき並にすごい事になってる……(; ̄^ ̄)ん~
— みかんゼリー (@L354GpbcZo58936) February 11, 2025
男性の方が1分1秒でも早くご家族の元へ帰られる事を願い、このような劣化がないような未来になる事を願ってます。
八潮市だけじゃない
— カップ (@mileageticket) February 11, 2025
名古屋市だって下水管は50年以上経過してるものばかり
メンテ、はよっ😾
引用元 https://www.yomiuri.co.jp/national/20250211-OYT1T50060/
みんなのコメント
- また道路が陥没か。最近こういう事故が増えているけど、日本のインフラがどれだけ老朽化しているのかよく分かるな。修繕が追いついていない証拠だろう。
- 水道管の破裂で水柱が10メートルも上がったなんて、もはやちょっとした爆発みたいなものじゃないか。近くに人がいたら危険だったのは間違いない。
- 夜中に突然アスファルトが割れて水が噴き出すとか、住民は恐怖だっただろう。しかも窓ガラスが割れたり屋根がめくれたりするほどの水圧って異常事態だ。
- 自治体は「原因を調査中」とか言ってるが、どうせ水道管の老朽化だろう。問題が発覚するまで放置して、いざ事故が起きたら慌てて修理する。いつもこの繰り返しだ。
- これがもし昼間の通勤時間帯に発生していたら、大事故になっていたかもしれない。通行人や車が巻き込まれていた可能性もあった。そう考えるとぞっとする。
- 日本のインフラは高度経済成長期に整備されたものが多いから、寿命を迎えているものがたくさんある。それなのに、抜本的な対策が進んでいないのが問題だ。
- インフラの維持管理に予算をかけるべきなのに、政治家はどうでもいいことばかりに金を使う。本当に必要なところには金を出さず、事故が起きてから慌てるのが日本のやり方か。
- 道路陥没が起きたら、その周辺の住民は不安で仕方ないだろう。どこまで影響があるか分からないし、次に同じようなことが起きたら、今度こそ人が巻き込まれるかもしれない。
- 「午前9時15分に復旧」とか言ってるけど、本質的な解決にはなってないんだろうな。水道管が破裂するリスクは他にもあるだろうし、また別の場所で同じことが起きるだけだ。
- 公共事業って本来はこういうインフラを維持するためにあるはずなのに、実際には無駄なことに金を使いまくってる。道路や水道をまともに保てない国になってしまったのか。
- 上水道が管理されているとは言っても、結局のところ、老朽化には勝てない。根本的に解決するには大規模な改修が必要なのに、それを先送りにしてるのが現状だろう。
- 今回の事故は運良くけが人が出なかったが、これが続くようならいずれ大事故が起きる。行政の怠慢で命が失われる日が来てもおかしくない。
- 水道管が破損して水が噴き出すだけならまだしも、それが道路の陥没につながるとなると話は別だ。インフラの崩壊がどれだけ深刻か、今回の事故でよく分かった。
- こういう事故のニュースを聞くたびに、日本の安全神話はもう終わったんだなと実感する。昔はこんなことは滅多になかったのに、最近は頻繁に起きている。
- 日本は地震も多いし、自然災害の影響も大きい。それなのに、インフラのメンテナンスがこれだけずさんだと、今後さらに大きな問題が起きるのは時間の問題だろう。
- 自治体も財政難だから、なかなか水道管の全面更新なんてできないのかもしれないが、それならそれで早めに対策を取らないと、結局後々の負担が増えるだけだ。
- 水道管の破損が原因なら、ほかの地域でも似たようなことが起きる可能性が高い。自治体はこの事故をきっかけに、他のエリアの水道管も点検するべきじゃないのか。
- 復旧作業が早かったのは評価できるが、そもそもこういう事故が起こらないようにするのが行政の役割のはず。原因を突き止めて、根本的な対策を取るのが先決だ。
- 日本はこれからどんどん人口が減って、自治体の財政も厳しくなる。それを考えると、こうしたインフラの維持すらままならない地域が今後さらに増えるのではないか。
- このまま老朽化したインフラが放置され続けたら、次はどこで何が起きるか分からない。道路陥没や水道管破裂なんて、もはや珍しくない時代になってしまった。
編集部Aの見解
千葉県大網白里市で発生した道路の陥没事故は、まさに予期せぬ出来事だった。住宅街で突然アスファルトが割れ、水が勢いよく噴き出すという状況は、住民にとって恐怖そのものだったに違いない。しかも、その水柱の高さは一時的に10メートルにも達したというのだから、相当な水圧だったことがうかがえる。夜中の出来事だったとはいえ、けが人が出なかったのは不幸中の幸いだった。
こうした道路の陥没は、老朽化したインフラの問題と無関係ではない。日本全国で上下水道の管が古くなり、老朽化による破損が増えているという話はよく耳にする。特に、地方都市ではインフラの更新が進んでいない地域も多く、今回のような事故が起こる可能性は今後も十分にある。
また、今回のように水道管が破損してしまうと、その影響は道路の陥没だけにとどまらない。報道によれば、水圧の影響で近くのアパートの窓ガラスが割れ、屋根までめくれてしまったとのことだ。これは明らかに通常の水漏れとはレベルが違う。水の勢いがそれほど強ければ、もし人が近くにいれば大けがをしていたかもしれない。
日本では、道路や橋、トンネルなどのインフラが高度経済成長期に整備され、それが今老朽化の時期を迎えている。特に上下水道は、地中に埋められているため、表面からはその状態がわかりにくい。そのため、異変が起こるまで気付かれないことが多いのが現実だ。今回の事故も、住民が「自宅前のアスファルトが割れ、水が噴き出している」と通報したことで発覚したが、もし夜間に人が気付かなかったら、さらに被害が拡大していた可能性もある。
このような事故が起きると、インフラの維持管理の重要性が改めて浮き彫りになる。日本は、これまで先進国の中でも比較的安全なインフラを誇ってきたが、近年は維持管理の遅れが指摘されている。特に、地方のインフラは都市部に比べて整備が遅れがちだ。自治体の財政難もあり、十分なメンテナンスが行き届いていないケースも少なくない。
今回の事故の原因は、山武郡市広域水道企業団が調査しているとのことだが、水道管の老朽化によるものだとすれば、同じようなトラブルが他の地域でも起こる可能性がある。水道管は見えない部分だからこそ、早めの点検や更新が求められる。しかし、自治体の財政が厳しくなっている今、どこまで優先的に予算を割けるのかが課題となる。
特に、日本では少子高齢化の影響で、人口減少が進んでいる自治体が増えている。そのため、財政が圧迫され、公共インフラへの投資が後回しにされがちだ。インフラの老朽化が原因で事故が起こる前に、国や自治体がどれだけ積極的にメンテナンスを行うかが問われている。
幸いにも、今回の事故は午前9時15分頃には水道管の復旧が完了し、正午前には道路も通行可能になったとのことだ。対応が迅速だった点は評価できるが、そもそも事故を未然に防げなかったのかという点も考えなければならない。
水道管の破裂による陥没事故は、これまでにも全国各地で発生している。例えば、都心部でも地下に張り巡らされた古い水道管が破損し、突然道路が陥没するケースが報告されている。これがもし交通量の多い場所で発生していたら、重大な事故につながる可能性が高い。
こうした問題を解決するためには、やはり定期的な点検や老朽化したインフラの更新が不可欠だ。しかし、それには多額の費用がかかるため、国や自治体の支援が必要になる。近年では、AIやIoTを活用したインフラの監視技術も発展しているが、それをどれだけ有効に活用できるかが今後の鍵を握るだろう。
また、日本では災害も多いため、水道管が破損しやすい環境にあることも考慮すべきだ。地震や豪雨などによって地盤が緩むことで、地中の水道管が破損しやすくなる。そうした影響を最小限に抑えるためには、より耐久性の高い素材の導入や、定期的な耐震補強が必要となるだろう。
今後、こうした事故を防ぐためには、行政の対応だけでなく、住民の意識も重要だ。今回のように住民が早期に異常を発見し、通報したことで大きな被害を防げたケースもある。日頃から道路の異変に気を配ることが、事故を未然に防ぐことにつながる。
千葉県の今回の事故は、全国の自治体にとっても他人事ではない。同じような問題を抱えている地域は多く、特に地方では老朽化したインフラの維持が大きな課題となっている。この事故をきっかけに、日本全体でインフラの更新や点検の重要性が再認識されることを願いたい。
また、インフラの問題は単なる設備の老朽化にとどまらず、日本の安全保障にも関わる課題だ。もし重要な水道管が破損し、大規模な断水が発生すれば、経済活動にも大きな影響を与える可能性がある。そうならないためにも、国や自治体は早急に対策を講じるべきだ。
日本はこれから少子高齢化が進み、さらに財政状況が厳しくなることが予想される。その中で、インフラの維持管理をどうするのかが問われている。目に見える問題ではないだけに、後回しにされがちだが、こうした事故が増えれば、後で莫大なコストがかかることになるだろう。
今回の事故を教訓に、全国の自治体が水道管を含めたインフラの点検を強化し、未然にトラブルを防ぐ仕組みを構築することを期待したい。安全な生活を守るために、今こそ本気で対策を考えるべき時ではないだろうか。
執筆:編集部A
コメント