朝日新聞によると
![](https://japannewsnavi.com/wp-content/uploads/2025/02/a-37-8.jpg)
〈のっぺらぼうにされた 土地 が 夜更け かすかに唸(うな)り声をあげるというのだ〉
群馬県立公園「群馬の森」にあった、戦時中に労務動員されて亡くなった朝鮮人の追悼碑が県の代執行によって撤去され、詩人の石川逸子さんは、ことばをつむいだ。
追悼碑を守る会は昨年5月11日に解散した。
代執行をおえた県からは、撤去費用2062万円が請求された。見積もり3千万円から減額されたとはいえ、小さな市民団体に支払い能力はなく、預貯金と現金のすべての財産を県に差し押さえられた。手元に残されたのは、碑から取り外してもらった碑文やプレート、そして過去に集めてきた証言をまとめた冊子の類いだけだ。
[全文は引用元へ…]
以下,Xより
【ツイッター速報さんの投稿】
【朝日新聞】朝鮮人の追悼碑が壊されて1年 広がる関心、消せない歴史と記憶 https://t.co/S9q4C2peBE
— ツイッター速報〜BreakingNews (@tweetsoku1) February 9, 2025
たった1年で壊された事になってるんだね
— セス (@sesutan) February 9, 2025
来年は行政による朝鮮人弾圧か?
10年後には死者も出てそうだな
>小さな市民団体に支払い能力はなく、預貯金と現金のすべての財産を県に差し押さえられた。
— 浄藏 (@RnjQLcqbscVfY9l) February 9, 2025
群馬県、GJ!不足は市民団体構成員の私有財産の差し押さえをしましょう!
朝鮮人の追悼碑が壊されて1年 広がる関心、消せない歴史と記憶:朝日新聞 https://t.co/Z84oLhA0Pf
《「政府の伝えたい歴史と、民衆が知っている歴史の違い、正しい歴史とは何か考えさせられます。政府が伝えたくない歴史を知ったとして、愛国心がなくなるわけじゃない。なぜ教えようとしないのか」》
— 福井 万穂 (@maho_fukui) February 6, 2025
朝鮮人の追悼碑が壊されて1年 広がる関心、消せない歴史と記憶 https://t.co/daDk1nuAR8
スバラシイ。
— きりつきセンセ (@mugetsu_tenshin) February 9, 2025
群馬県よくやった。
嘘を付いたら相応の罰を受けるのが当然になるべき。
それは左でも右でも同じ事。
朝鮮人の追悼碑が壊されて1年 広がる関心、消せない歴史と記憶:朝日新聞 https://t.co/Sh5b0QyQnO
史実は消せない。消えない。
— koori (@aa_69723) February 5, 2025
負の歴史を教えて貰えない事の方が知らない事よりも苦しい。
朝鮮人の追悼碑が壊されて1年 広がる関心、消せない歴史と記憶:朝日新聞 https://t.co/X4aoLpNj8C
これは群馬県よくやりました🤗
— よーいち@ (@Yo_1_CAAD) February 9, 2025
いや当たり前のことしただけか🤔
朝鮮人の追悼碑が壊されて1年 広がる関心、消せない歴史と記憶:朝日新聞 https://t.co/o6sW5xQLxj
引用元 https://www.asahi.com/articles/AST1042ZFT10UHNB00FM.html
みんなのコメント
- 撤去された追悼碑をめぐる問題は、単なる行政の判断ではなく、歴史認識の違いが背景にある。今後もこうした問題は繰り返されるだろう。
- 碑を守る会が解散したことで、議論が終わったわけではない。むしろ、碑が撤去されたことで関心を持つ人が増え、問題はより複雑になっている。
- 公共の場に特定の歴史観を反映した碑を設置することには、慎重であるべきだという意見も一理ある。歴史は多面的に捉えなければならない。
- 県の代執行により撤去された碑の撤去費用が2000万円を超えるとは驚きだ。市民団体に支払える金額ではなく、結局は差し押さえという形になった。
- 碑を巡る議論の背景には、日本と韓国の歴史認識の違いがある。これは単なる一つの記念碑の問題ではなく、日韓関係全体にも影響を及ぼしかねない。
- 戦時中の労務動員についての認識は、人によって異なる。特定の解釈を一方的に押し付けることなく、公正な議論が求められる。
- 碑が撤去されても、過去に起こった出来事が消えるわけではない。ただし、歴史は冷静に学び、多面的に考えるべきだ。
- 韓国メディアはこの問題を大きく取り上げるだろう。そして、また日韓関係の火種として利用するのは目に見えている。
- 日本の公共の場に設置される碑は、日本の国益を考慮したものであるべきだ。他国の意向に沿うようなものは慎重に判断する必要がある。
- 今回の撤去は、行政手続きとして適切に行われた。とはいえ、こうした問題は政治利用されやすいため、今後も注意深く見ていく必要がある。
- 過去の歴史を記録し、後世に伝えることは重要だが、それが公的な施設内に設置されるべきかどうかは別の問題だ。
- 群馬県の判断は、自治体として当然のものだったとも言える。政治的に利用されやすい碑を公共の場に残すことは、多くの問題を引き起こす可能性がある。
- 碑の撤去は、特定の歴史観の押し付けを避けるための措置とも考えられる。歴史問題は、冷静で公正な議論が必要だ。
- 過去を学ぶことは大切だが、特定の団体が主張する歴史観のみを残すことには慎重であるべきだ。
- 行政の判断に対しては賛否があるだろうが、少なくとも法的手続きに則って行われた撤去だったことは事実だ。
- 日韓関係の歴史問題は、何度も繰り返されてきた。今回の撤去も、その延長線上にあると考えるべきだろう。
- 碑がなくなっても、歴史に関する議論は続いていく。それならば、公正で客観的な歴史教育が求められる。
- 韓国側がこの件を外交問題化し、日本に圧力をかける可能性もある。冷静な対応が必要だ。
- 歴史的事実は検証されるべきであり、一方的な主張だけが残されるのは避けるべきだ。
- 碑が撤去されても、それをどう受け止めるかは人それぞれだ。ただし、特定の歴史観が公共の場に押し付けられることには慎重であるべきだ。
編集部Aの見解
群馬県の「群馬の森」にあった朝鮮人の追悼碑が撤去されてから1年が経過した。この碑は、戦時中に労務動員されて亡くなった朝鮮人を追悼するために設置されていたものだったが、県の代執行により撤去され、碑を守る会も昨年5月に解散した。撤去にかかった費用は2062万円。元々の見積もりは3000万円だったものの、小さな市民団体にとっては到底支払える金額ではなかったため、守る会の預貯金や現金はすべて県に差し押さえられた。結果的に、手元に残ったのは碑文やプレート、そして過去に集めた証言をまとめた冊子のみだったという。
この追悼碑をめぐる問題は、単なる行政手続きの話ではなく、歴史認識や政治的な対立が深く関わっている。碑の設置当初から、その是非をめぐる議論は続いていた。設置を支持する側は「戦時中に亡くなった人々を悼むことに政治的な立場は関係ない」と主張し、歴史を後世に伝えるためにも存続させるべきだと訴えていた。一方で、撤去を求める側は「公園の管理方針に反する」「特定の歴史観を押し付けるものである」という意見を持ち、特定の民族や出来事だけを取り上げた追悼碑の存在には慎重であるべきだという立場をとっていた。
そもそも、この碑が設置された背景には、戦時中の朝鮮人労働者の動員に関する認識の違いがある。戦時中、日本は労務動員の一環として、多くの朝鮮人を国内の工場や炭鉱などに送り込んだ。これを「強制労働」と捉える立場と、「当時の国民動員の一環」と捉える立場の間には大きな溝があり、日韓関係の中でもたびたび議論の対象となってきた。今回の追悼碑撤去も、その一環として捉えることができる。
代執行が行われたことで、碑そのものはなくなったが、それで問題が解決したわけではない。むしろ、歴史認識に関する議論は今後も続いていくだろう。追悼碑が撤去されたことで、かえってこの問題に関心を持つ人が増えたとも言われている。碑の撤去を批判する意見もあれば、行政の判断を支持する意見もあり、世論は分かれているのが現状だ。
また、今回の撤去が今後の日韓関係に与える影響も考えるべきだろう。韓国側は過去にも戦時中の労働動員問題を国際問題化しており、徴用工問題をはじめ、日本に対する歴史認識の見直しを求める動きは続いている。今回の追悼碑撤去も、韓国メディアによって報じられたことで、さらなる波紋を呼ぶ可能性がある。韓国政府や民間団体がこの問題を外交カードとして利用しようとする動きが出るかもしれない。
日本国内においても、こうした歴史的な問題にどのように向き合うべきかという議論は続くだろう。追悼碑の撤去が一つの決定ではあったが、それが正しかったのかどうかは、今後の世論の動向や歴史認識の変化によって判断されていくことになる。
追悼碑の問題は、単なる一つの記念碑の存続を巡る話ではなく、日本がどのように歴史と向き合い、どのような記憶を後世に伝えていくのかという大きなテーマを含んでいる。この問題をきっかけに、改めて日本の歴史認識や追悼のあり方について、冷静に議論することが求められるだろう。
執筆:編集部A
最新記事
-
【X民】テレビ局はSNSに規制かけたいらしいけど、Xをイーロンマスクが買い取ってて良かったなぁ。日本製SNSだったら終わってたなぁ。
-
【韓国】7歳の小学生が女教師に凶器で刺され死亡
-
インド人男性、 日本国籍を持つ娘がいるフィリピン国籍女性と結婚し…、 …在留資格ないのに収容から解放。 血はつながってなくても日本国籍の連れ子と家族なので、在留資格取得に…。もうむちゃくちゃ。
-
動画【共産党・志位和夫氏】「勇気をもって真実を語る政党が必要」―日米首脳会談に苦言の共産党・山添氏を絶賛
-
【X民】NHK『虎に翼』は夫婦別姓・LGBT・同性婚を推進するUSAID主導の国民洗脳プロパガンダドラマであることは間違いない。NHKは危険、解体を急いだ方がいい。
コメント