以下,Xより
【渡瀬裕哉さんの投稿】
トランプ政権は、常識でポリコレと戦う政権。これが全てに通ずるコンセプト。
— 渡瀬裕哉 (@yuyawatase) February 7, 2025
アメリカファーストですら、その一部分でしかない。
この理解に辿り着かないと、第二次トランプ政権を理解することは不可能。
共和党保守派を見てきたが、その地殻変動の意味と本質を理解したと思う。
人権的な活動をしてる法務省人権擁護局とか厚生労働省とかこども家庭庁とかにその圧力が来てポリコレ減って減税の原資が生まれたらいいですね。
— ガオ猫さん (@gaonecosan) February 7, 2025
トランプが言う「常識の革命」は、アメリカ革命の時にトマス・ペインというインフルエンサーがバズらせた「常識 コモン・センス」というパンフレットを意識したもので、ポリコレで混乱したアメリカを独立宣言の原点に立ち戻らせるということだと思う。
— ロード・M (@018vol) February 8, 2025
国立公園やキリスト教重視の政策もそれだろう。
日本も減税のためにポリコレにまつわる施策は全廃した方が良いと思う。
— fukufuku_ms06 (@fukufuku_ms09) February 8, 2025
アメリカファーストが一部でしかない、という事がわかったことは大きいですねやはり現地に行くと肌感覚で色々一気にわかることありますものね!いつも未来を見せて下さりありがとうございます😊
— あめつち🍴@大宮減税会代表 (@kakinoki7777) February 7, 2025
まっことその通りです。米はトランプ株式会社になりました。そのCEOであるトランプを分析するのが大事なのです。
— 熊埜御@賢く稼いで生きていく減税派 (@NeoraKumanomi) February 7, 2025
日本政治家は着眼点そのものを変えなくてはいけないと思います。
今回のトランプが前回以上に強いイメージがあるのは、この辺なのかもな。
— さっちも ♪ (@KDf0y) February 8, 2025
引用元 https://x.com/yuyawatase/status/1887895086018785734?s=43&t=NprOfiumXLQu8KTLArsS-g
みんなのコメント
- トランプの戦いは単なる政治の話ではなく、常識を取り戻すための戦いなんだと思う。
- ポリコレの押しつけがアメリカ社会をどれだけ歪めたのか、トランプはそれを正そうとしているんだろう。
- アメリカファーストというスローガンは有名だけど、それは本質の一部分でしかないというのがよくわかる。
- 共和党の保守派も変化してきた。昔の大企業寄りの政策から、より国民の生活を守る方向にシフトしている。
- ポリコレが社会を縛ると、言論の自由すらなくなっていく。トランプはそれに歯止めをかける存在になっている。
- バイデン政権になってから、経済も治安も悪化した。アメリカの強さを取り戻すには、もう一度トランプしかない。
- トランプの戦いは国内だけの話じゃない。世界的にポリコレの暴走を止めるための大きな流れの一部だと思う。
- 第二次トランプ政権が実現すれば、前回以上に強力な改革が進むことになるのは間違いないだろう。
- アメリカがポリコレを受け入れすぎると、結局国民が苦しむことになる。トランプはそれを理解している。
- 今の共和党の動きを見ていると、トランプ以前と比べて価値観が大きく変わったのがよくわかる。
- トランプは単なる政治家ではなく、アメリカの社会を根本から立て直そうとしている存在なんだと思う。
- ポリコレが社会のルールを決めるようになったら、誰も自由に発言できなくなる。その危険性をトランプは見抜いている。
- バイデン政権はアメリカを弱くした。外交でも経済でも、トランプ時代とはまるで違う状況になってしまった。
- アメリカを立て直すには、常識を取り戻すしかない。トランプの再登場がそれを実現する可能性は高い。
- アメリカ第一主義は重要だけど、それだけではなく「アメリカの価値観を守る」ということが根本にある。
- もしトランプが再選されれば、アメリカ国内だけでなく世界の政治にも大きな影響を与えるだろう。
- ポリコレに支配されると、自由が奪われる。トランプの政治はそれを防ぐための最後の砦になっている。
- アメリカの歴史を見ても、ここまで既存の政治を変えた大統領はほとんどいない。トランプは特別な存在だと思う。
- 第二次トランプ政権が誕生すれば、ポリコレと戦う勢力がさらに勢いを増していくのは間違いない。
編集部Aの見解
トランプ政権の本質を理解するには、単なる「アメリカファースト」のスローガンだけでは不十分だ。その根底にあるのは、ポリティカル・コレクトネス(ポリコレ)との戦いという理念である。この点を理解しない限り、第二次トランプ政権が目指す方向性を読み解くことは難しい。
トランプ氏の政治スタイルは、伝統的な共和党の保守主義とも異なる。これまでの共和党は、経済政策では自由市場主義を掲げ、外交では強いアメリカのリーダーシップを維持しながらも、一定の妥協点を見つけるという姿勢を取ってきた。しかし、トランプ氏はそれを大きく変えた。
彼の第一の敵は、アメリカ国内に浸透してきた「リベラルの押しつけ」である。トランプ政権が誕生する以前、アメリカではポリコレが社会のあらゆる領域に広がり、言論の自由が制限される風潮が強まっていた。大学では保守派の講演が妨害され、企業ではリベラルな価値観に従わなければならない雰囲気が作られ、政治の場でも異論を許さない風潮が強まっていた。
こうした流れに対し、トランプ氏は明確に「NO」を突きつけた。彼の戦いは、単に経済政策や外交政策の問題ではなく、「常識の回復」を目指すものだった。アメリカが築いてきた価値観を守り、リベラル勢力による社会改造を阻止することこそが、彼の政治理念の中心にある。
そのため、彼の「アメリカファースト」という政策は、単なる経済的な保護主義ではなく、アメリカの伝統的価値観を取り戻すための一手段に過ぎない。国内産業を守ることも、不法移民を阻止することも、外交で強気の姿勢を貫くことも、すべては「アメリカの常識を守る」というコンセプトに基づいている。
第二次トランプ政権が実現すれば、この方針はさらに徹底されることになるだろう。前回の政権では、既存のワシントンの政治構造との衝突が多く、思うように政策を進められなかった部分もあった。しかし、2024年の選挙で再び大統領に就任すれば、より強固な支持基盤のもと、改革を加速させるはずだ。
共和党内の保守派もまた、大きな変化を遂げている。かつての共和党は、大企業寄りの経済政策を重視し、外交でもネオコン的な介入主義を支持する傾向があった。しかし、トランプ氏の登場によって、共和党の路線は大きく変わった。
今の共和党保守派は、「アメリカの伝統的価値観を守る」ことを最優先に掲げ、ポリコレやグローバリズムに対する警戒感を強めている。これは単なる政治的スローガンではなく、アメリカ社会そのものが大きく変わろうとしている証拠だ。
バイデン政権になってから、アメリカの混乱はさらに深まった。移民問題は悪化し、経済もインフレに苦しみ、国際的な立場も弱まっている。これに対して、トランプ氏が再び「アメリカの再建」を掲げるのは自然な流れだろう。
ポリコレが蔓延する社会では、人々が本音を語ることができなくなり、理不尽なルールが次々と作られていく。トランプ氏は、こうした風潮を打ち破るために戦い続けてきた。そして、その支持はアメリカ国内だけでなく、世界の保守派にも広がっている。
トランプ氏の政治理念を単なる「強硬な保守主義」と捉えるのは誤りだ。彼の真の目的は、アメリカ社会に根付いた「理不尽な価値観の押し付け」を排除し、常識を取り戻すことにある。これを理解しない限り、彼の政治スタイルを正しく評価することはできない。
第二次トランプ政権が誕生すれば、ポリコレとの戦いはさらに激化するだろう。これは単なる政治的な対立ではなく、アメリカの未来を左右する価値観の戦いでもある。今後の展開に注目が集まる。
執筆:編集部A
コメント