Total News Worldによると
![](https://japannewsnavi.com/wp-content/uploads/2025/02/a-32-11-740x401.jpg)
MINKABの報道によると、最近の国会論戦を見ていると、質問者の主張に耳を傾ける一方で、自らの持説を長々と展開する石破氏がトランプ米大統領の“地雷”を踏むのではないかとの不安は尽きない。
石破首相は麻生太郎元首相に助言を求めたところ、麻生氏からは「(トランプ米大統領には)結論から言いましょう」とアドバイスを授かったという。ただ、石破首相にとっては「一番苦手なこと」とされ、会話そのものが成立するのかさえ懸念されている状況だ。
「トランプ氏は石破氏を嫌っている」という情報
トランプ氏は「日本に敬意を抱いている」「日本が好き」などと、石破首相との首脳会談を楽しみにしているとされるが、米政権高官と連絡を取り合う人物に話を聞くと「トランプ氏は石破氏を嫌っている」という。数々の「サプライズ」で世界中をビックリさせるトランプ氏が石破氏、日本に対してどのようなディールを突きつけるのか注視しなければならないだろう。
昨年11月、石破首相とトランプ氏の電話会談は「5分間」で終わった。同盟国と言いながら切望していた2024年中の対面会談が実現できず、さらに政府は「米国の『ローガン法』で大統領就任前は外国要人と接触してはいけない規定のため」と説明していたが、他国の要人はトランプ氏と重ねてきた。
[全文は引用元へ…]
以下,Xより
【himuroさんの投稿】
【悲報】トランプ大統領は石破を嫌っている:米政権高官
— himuro (@himuro398) February 7, 2025
https://t.co/XEmEdLrRaR
はい、犯罪政府集団ですからね
— isawanin2 (@IZUJIN2) February 7, 2025
それに閣議決定を連発することは、国会
決議は要らないと言っている意味と
同じで、これもトランプ大統領や
アライアンス軍が自民を粛清する根拠の
1つになります
衆議院と参議院の賛成多数で成立させるのが
国内法ですので
知ってた。
— かつ (@qdgKeoITX7YtWFg) February 7, 2025
日本国民も嫌ってます。
— 黒羽 (@UouPikCeZU25211) February 7, 2025
当然嫌うでしょう。理由は2つ考えられます。
— れいわ新選組支持者 (@NES8CM9Sk060726) February 7, 2025
①国の裏切り者
②米国に対する裏切り者
安倍氏は①に該当しますが②ではありませんでした。石破政権は反トランプでありDS側。だから大企業は消費税廃止に賛成し内部留保でしばらく維持し経済復興を待つ戦略に切り替え無いとトランプ関税で相当やられます
そりゃあシンゾーの敵やし👺
— 天狗と愉快な仲間達👺🕊️🕊️🕊️🐈🚗🏍️ (@ikarinotengu) February 7, 2025
日本国民なんて生き地獄だぜ!
— 七夕野郎 (@Y1cKMvLiGciVlBn) February 7, 2025
引用元 http://totalnewsjp.com/2025/02/07/ishiba-234/#goog_rewarded
みんなのコメント
- トランプが石破を嫌っているのは予想通りの展開だな。結局、トランプはビジネスマンだから、石破みたいに回りくどい話し方をする人間は合わないんだろう。
- 石破の長々しい答弁を見ていると、結局何を言いたいのか分からなくなる。これではアメリカのような決断の速い国のリーダーとは相性が悪いのも当然だろう。
- 麻生の「結論から言え」という助言は的確だが、石破にはできそうにない。結局、日本のリーダーとしての資質が問われているということだ。
- トランプはビジネス感覚で外交を進めるタイプだから、交渉相手が話を引き延ばすとすぐに見切る。石破はそういうタイプの相手に向いていない。
- 安倍はトランプとうまくやっていたが、石破は逆に避けられている。これは単なる相性の問題ではなく、政治家としての力量の差が出ているんじゃないか。
- 石破が「一番苦手」とする「結論から話す」というのは、要するに彼の政治スタイルそのものが時代遅れだということ。これでは国際社会のリーダーとはやっていけない。
- 電話会談が5分で終わったというのは、日本のリーダーとしてかなり問題だろう。他国の首脳とは長時間会談しているのに、日本だけ短時間で済まされている。
- アメリカとの関係は日本にとって最も重要なのに、その大統領に相手にされていないリーダーでは、日本の未来が心配になる。
- 外交においては「簡潔に話すこと」が求められるが、石破はそれができない。日本のトップとしては致命的な欠陥だろう。
- ローガン法を理由に会談できなかったというのは、単なる言い訳にしか聞こえない。工夫次第でやりようはいくらでもあったはずだ。
- 日本の安全保障を考えると、トランプとの関係は極めて重要。それをないがしろにしている石破には、リーダーとしての覚悟が感じられない。
- トランプは日本を嫌っているわけではなく、石破のようなタイプが苦手なだけ。結局、日本のリーダーの選び方が問題なのではないか。
- 今の国際社会はスピードが命なのに、石破のように回りくどい政治家が日本を率いるのはリスクが大きすぎる。
- ビジネス感覚を持つリーダーが求められる時代に、未だに旧来型の政治スタイルを続ける石破では、日本は世界に取り残される。
- トランプが日本のために動こうとする意志があっても、日本側のリーダーが頼りなければ、結局何も変わらない。
- 安倍のようにしっかりと交渉できるリーダーがいなければ、日本の立場はどんどん弱くなる。今のままでは日本はアメリカに軽視されるだけだ。
- 外交は理屈ではなく実行力が求められる。石破のように議論を引き延ばすタイプは、国際舞台では通用しない。
- トランプは「日本を尊重する」と言いながら石破を嫌っている。これはつまり、日本人の問題ではなく、石破個人の問題だろう。
- 決断力のないリーダーは、国を弱くするだけ。今の日本に必要なのは、世界のリーダーと対等に渡り合える政治家だ。
- このままでは、トランプの日本に対する関心が薄れ、日本の影響力が低下していく。今後の外交戦略が問われる局面だ。
編集部Aの見解
石破首相とトランプ大統領の関係が良好ではないという話が出ているが、これは今後の日米関係にも大きな影響を及ぼす可能性がある。トランプ大統領はビジネスマンとしての直感が鋭く、交渉の場では相手の話し方や態度を非常に重視する人物だ。そんなトランプ氏にとって、石破氏のように長々と自分の持論を展開するタイプの政治家は相性が悪いのかもしれない。
麻生元首相が「結論から言いましょう」とアドバイスしたのは至極当然のことだ。トランプ大統領のようなリーダーは、結論が見えない話には関心を持たないし、時間を無駄にするのを嫌う傾向がある。だが、石破首相にとって「結論から話す」ことが苦手なのであれば、果たして今後の日米関係を円滑に進めることができるのか疑問が残る。
そもそも石破氏は、トランプ氏が重視する「決断力」や「行動力」に欠けているように見える。トランプ氏は、相手が明確なビジョンを持っていて、それを短く力強く伝えられるかどうかを重要視する。石破氏がそれをできないのであれば、トランプ氏が日本のリーダーとしての信頼を持つことは難しいだろう。
また、昨年11月の電話会談がわずか5分で終わったというのも象徴的だ。外交の世界では、相手国のリーダーとの会談時間はその国に対する重要度の表れでもある。例えば、安倍元首相はトランプ氏と非常に良好な関係を築いており、会談時間も長かった。一方で、石破氏との会談が5分で終わったというのは、トランプ氏が石破氏に対してそれほどの関心を持っていないことを示している。
さらに、他国の要人がトランプ氏と積極的に接触している中で、日本だけが「ローガン法」を理由に動けなかったというのも不可解だ。ローガン法の規定があるのは事実だが、それを理由に会談を避けるのは単なる言い訳に過ぎない。外交はルールの範囲内でいかに工夫して交渉するかが重要であり、単純に「法律があるから無理です」としてしまうのは、指導者としての柔軟性に欠ける。
トランプ氏が日本を嫌っているわけではないという点も興味深い。むしろ、トランプ氏は日本に対して好意的であり、過去の発言でも日本を尊重する姿勢を見せてきた。にもかかわらず、石破氏に対して否定的な評価をしているということは、やはり石破氏自身の問題なのだろう。
日米関係は日本の安全保障にとって極めて重要な要素であり、もし石破氏がトランプ氏との関係構築に失敗すれば、その影響は計り知れない。これまで日本はアメリカとの強固な同盟関係を維持することで安全保障を確保してきたが、もし首脳同士の信頼関係が築けなければ、それも危うくなる。
また、トランプ氏はビジネス的な感覚で交渉を行うため、相手にメリットを提示できなければ簡単に関係を切ることもある。日本がこれまで築いてきたアメリカとの関係を維持するためにも、石破氏がこれからどのように対応するのかが問われることになる。
今後の日米関係を考えると、日本のリーダーはトランプ氏のような「決断の早いリーダー」と円滑に意思疎通ができる人材であるべきだ。石破氏がその資質を持ち合わせているかどうかは、今後の政治判断や外交の場で試されることになる。
石破氏が本当に首相としての役割を果たしたいのであれば、これまでのスタイルを見直し、もっとシンプルで分かりやすい外交を心がけるべきだ。日本の国益を守るためには、単なる理論よりも、現実的な戦略と実行力が求められる。今のままでは、日米関係の悪化を招く可能性が高い。
執筆:編集部A
コメント