れいわ・山本代表「これまでの総理と違う。IQが高い」石破首相答弁に「テクニシャン」

よろず〜ニュースによると

れいわ新選組の山本太郎代表(50)が2日、大阪市内での集会で、1月28日の参院代表質問での石破茂首相(67)の答弁を振り返り「なかなかのテクニシャン。今までの総理大臣の中では、IQが高いほうなんだろうなと思った。非常に面倒くさいおっさん」と評した。

 山本氏は参院代表質問で、施政方針演説で「楽しい日本」を掲げた石破首相に対し「そういう張本人が疲れ切って疲れ切って毎日苦虫潰すようでは楽しい日本はつくれません。総理は重責の中でも、毎日楽しんでますか?」と問いかけた。

 石破首相は「お前は楽しいのか、というお尋ねを頂戴いたしました。私、議員になって今年で40年目になりますが、議員会館の部屋には『先憂後楽』という書を掲げさせていただいております。そうありたいと思っておりますが、(山本)委員のご指摘を借りれば、苦虫をかみ潰したような顔というのは、なるたけしなければいいなという風に思いますので、ご指摘を踏まえて改善に努力いたしてまいります」と答弁。議場からは笑いが起きた。

 山本氏は「思わず笑ってしまった。やっぱりこの人は、これまでの総理と違うなっていうことを感じた。政治家から何かしら聞かれたときにに、どうかわすかっていうテクニックのひとつが見えた瞬間だったので、私はニヤッとした」と説明した。

 さらに「私の場合は(質問で)ちょっとその前に余計な説明をしちゃった。楽しい日本をつくるといった石破総理に『張本人が疲れ切っていたり苦虫を潰しているような状態では楽しい日本にできないよね』っていう文言を置いちゃったばっかりに、彼はふだんの自分を、責められているという前提でみんなに答えをしているということができたわけです」と解説した。

 石破首相の答弁を「ふだんから『私が苦虫を潰したような顔をしているから』みたいな。ある意味『ちょっと私、今責められていてかわいそうでしょ。一生懸命やってるんだけどやっぱりしんどいし疲れているからそういうことになるよね…』っていう同情を誘うような、軽いふりかけをまぶした上で答弁を返してきている。もう既に、同情を誘うということから始まっている」と分析した。

山本氏は「こちらのQに対してAが、かなり向こう側の心的な形で変えられてしまっていて、それを笑いにしていくというような戦い方をしている。かなり面倒くさい人ですよ。これまでのような直感型の総理大臣ではない。単純な仕組みではないということだと思います」と捉えた。

 代表質問の答弁を通じて「人たらしという要素も持ちながら『嫌なことを言われている私ですが、その嫌なことという直接受け止めるのではなく、それを笑いに変えていきながら、私も至らない点があるけど頑張っていこうと思ってるんです』というようなことを含められる」と、石破首相の技量を警戒した。

 山本氏は「テクニックを持った政治家とケンカしていくというか、論戦していくってことは、私自身が戦い方の幅を広げていくチャンスになる」と腕をぶしていた。

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

あまみアカネさんの投稿】

引用元 https://yorozoonews.jp/article/15610129

みんなのコメント

  • 政治の場でこんな会話が繰り広げられていることに驚きを隠せない。国民の生活を真剣に考えているのか疑問だ。
  • IQが高いとかテクニシャンとか、政治の場で求められるのはそんなことではない。具体的な政策を語るべき。
  • 総理が楽しんでいるかどうかなんて国民には関係ない。そんなことよりも経済や安全保障について語ってほしい。
  • 本当に国を良くしようとしているのなら、国民に向き合う誠実な答弁をしてほしい。軽い会話は必要ない。
  • 日本の政治のレベルがここまで低下しているとは思わなかった。これでは国民が政治不信になるのも当然。
  • 国会は議論の場であって、バラエティ番組ではない。言葉遊びをしている場合ではない。
  • 税金で運営されている国会で、このようなやり取りが行われていることに腹が立つ。もっと真剣にやれ。
  • テクニシャンと言われても、政治家はパフォーマーではない。政策を実行できるかどうかが問われるべき。
  • 日本が抱えている課題は山積みなのに、こんなやり取りが行われているとは情けない。政治家の質が問われる。
  • 政治家の仕事は国民のために働くこと。自己満足のためのやり取りなど、誰も求めていない。
  • 国民が求めているのは、遊びではなく真剣な政治。国の未来を考えた政策議論をするべき。
  • 国民の苦しみを理解しているのか疑問だ。このような軽い発言が飛び交う国会に失望した。
  • IQが高いことよりも、国を動かす実行力があるかどうかのほうがよほど重要だ。
  • 総理の資質を評価するなら、政策の実績を見て判断するべき。会話の巧みさで評価するのはナンセンス。
  • 政治家は国の舵取りをする責任ある立場なのに、ここまで軽い発言をするとは信じられない。
  • 言葉遊びに終始するような政治家ではなく、国民のために汗を流す政治家が必要だ。
  • 本気で国を良くしたいなら、もっと建設的な議論をしてほしい。国民のためになる政策を語れ。
  • 政治家同士で褒め合っても何の意味もない。国民のために何をするかを示すべき。
  • 国会の場でこんなことを話しているようでは、日本の未来が不安になる。政策議論を深めるべきだ。
  • 国民は政治家の雑談を聞くために税金を払っているわけではない。もっと中身のある議論をしろ。

編集部Aの見解

石破首相とれいわ新選組の山本太郎代表のやり取りが話題になっている。国会での質疑応答は、本来であれば政策論争や国民生活に直結する重要な議論が交わされる場であるべきだが、今回のやり取りを見ると、まるでバラエティ番組のような軽い会話が飛び交っている印象を受ける。

山本代表が「総理は楽しんでますか?」と問いかけ、石破首相が「苦虫を噛み締めるのはやめます」と返す。この応答だけを切り取ると、国のトップと野党代表の真剣な議論というよりも、馴れ合いに近いものを感じる。

国会の場で、国民が期待するのは政策論争だ。特に、日本は現在、経済の低迷、安全保障の不安、人口減少、社会保障の持続可能性など、数多くの課題を抱えている。こうした問題をどう解決するのか、国会で活発な議論が交わされるべきだ。しかし、今回の質疑応答は、国の行方を決める場としてはあまりにも軽すぎるのではないか。

山本代表は、石破首相について「これまでの総理と違う。IQが高い」「テクニシャン」と評価しているが、それが何を意味するのかが不明確だ。果たして、国民が求めているのは「テクニシャンな政治」なのか、それとも具体的な政策の実行力なのか。

確かに、政治家にとって「弁が立つこと」は重要なスキルの一つかもしれない。しかし、それだけでは国は動かせない。政治とは、国民の生活を豊かにし、未来をより良いものにするための手段であり、言葉遊びをする場ではない。

また、山本代表の発言は、まるで政治をゲームのように捉えているかのような印象を与える。「これまでの総理と違う」と持ち上げるのはいいが、それが具体的にどう違い、どう国民にとってプラスになるのかを語らなければ意味がない。

そもそも、国会の場で「総理は楽しんでますか?」と聞くこと自体、的外れではないだろうか。総理大臣という職務は、国の最高責任者としての重大な責任を伴うものだ。国民が苦しい状況にある中で、総理が「楽しんでいるかどうか」を問題にするよりも、どうすれば国民生活を向上させられるのかについて議論するべきだろう。

国会はパフォーマンスの場ではない。もちろん、政治家には有権者の支持を得るための「見せ方」も必要だ。しかし、それが本質を見失うものであってはならない。

また、石破首相も「苦虫を噛み締めるのはやめます」と返したが、これは一見ユーモアを交えた返答のように見える。しかし、総理大臣として国を背負う立場にある以上、もっと重みのある言葉を使うべきではないだろうか。

国民が求めているのは、知的な議論や言葉遊びではなく、実際に生活が良くなるような政策の実行である。現実の問題として、経済政策、安全保障、外交、エネルギー政策、少子化対策など、課題は山積している。国民が注目すべきなのは、これらの問題に対して石破首相や山本代表がどういう立場を取り、どんな解決策を提示するかである。

今回のやり取りを見て、多くの国民が「政治家は何をやっているのか」と感じたのではないか。国会は国民の代表が議論を交わし、より良い日本を作るための場だ。そこが「言葉遊びの舞台」になってしまえば、国民の政治への関心はますます薄れてしまう。

特に、今の日本は国際社会の中で多くの課題を抱えている。経済成長の鈍化、少子高齢化、国防の問題、エネルギー政策など、どれも避けて通れない問題だ。こうした問題に対し、どのように向き合い、どんな解決策を打ち出していくのか。それこそが国会で問われるべきことであり、「IQが高い」「テクニシャン」といった曖昧な評価では何の意味もない。

国民は、政治家に「真剣な議論」を求めている。ユーモアを交えたやり取りがあってもいいが、それが本質を見失うものであってはならない。政治とは国民の生活を左右するものであり、遊びではないのだから。

執筆:編集部A

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA