日刊スポーツによると
岩屋毅外相は4日の衆院予算委員会で、東京・赤坂にある衆院議員宿舎の自室に不審者が侵入する事案が発生したことについて説明を求められた。
岩屋氏は「ご心配をおかけしたことは申し訳なく思っている。議員宿舎の私の自室に見知らぬ人が侵入する事案があったのは事実です」とあらためて認め「それ以上の詳細は、警備上の理由によりお答えを控えさせていただきたい」と、詳細についてはコメントを避けた。
立憲民主党の大西健介議員から「大臣は不審者とはち合わせした時、相手と話したと聞いているが、相手は何を言っていたのか。また、大臣はお帰りいただいたと話しているが、なぜそこで警備員を呼んでその場で警察に引き渡さなかったのか」と問われたのに対し、答弁した。
今回の事態を受けて「議員宿舎のセキュリティーをさらに強化して頂きたいということを申し上げたが、警備会社によるものも含め、今、警戒が強化されていると承知している」とも述べた。
これに対し大西氏は、「警備は強化してもらわないといけないのは当然ですが、犯人の目的や動機、侵入の手口を明らかにしないと。外交責任者や総理も住まわれている場所のセキュリティーの問題なので、それはちゃんとやっていただきたい」と指摘した。
また、侵入した不審者が一定時間、岩屋氏の部屋にとどまっていた可能性が高いとして、大西氏が「盗聴器などが仕掛けられていないか、調査されましたか?」と問うと、岩屋氏は「何の被害もありませんでしたし、部屋の中も自分で調べたが、何の変化もありませんでした」と、自分の調査では変化はなかったと強調した。
この答弁には、委員会室内も少しざわついた。大西氏は「盗聴器は自分で見つけられるものではない。ちゃんとした専門家に調査してもらわないとだめなんじゃないかと思う」と、調査内容が甘いとして苦言を呈した。
[全文は引用元へ…]
以下,Xより
【楊海英さんの投稿】
この方、豊後の国に帰ってもらうた方が良い。あるいは「恩人の国・中国」へ移民した方が良い。
— 楊海英(Oghonos Chogtu=Yang Haiying) (@Hongnumongol99) February 4, 2025
岩屋外相に「盗聴器の有無調べた?」質問 宿舎自室への不審者侵入問題の答弁で委員会室ざわつく(日刊スポーツ)#Yahooニュース
https://t.co/rHOaqcCJGK
怪しさしか感じない岩屋の態度。本来ならこんなぬるいことで済ませる事件じゃない。玄関にうちの子じゃないワンコや猫が迷い込んでいたという話じゃないんだから。
— みどりかわ花菜子 (@kyatelin) February 4, 2025
盗聴器など無いかもしれない。盗聴器の電波を受ける受信装置ならあるかもしれないw
— sparky (@sparky_mt0317) February 4, 2025
外患誘致罪で逮捕した方が良い
— 地球空洞説 Earth cavity theory (@valleycupttr) February 4, 2025
だから🇨🇳ハニートラップに引っかかる ― 大分3区
— kokoro_naki (@KokoroNaki) February 4, 2025
想定外のことが起こると
— ねこまんま (@NEKONEKOSANKS6) February 4, 2025
人は混乱して恐怖も感じる
けど
想定内のことなら
人は混乱もしないし恐怖も感じない
🤔
岩屋外相の宿舎自室への不審者侵入問題に関する答弁で、委員会室がざわついたとのことです。この件に関して、「この方、豊後の国に帰ってもらうた方が良い。あるいは『恩人の国・中国』へ移民した方が良い。」という意見が見られます。詳細は日刊スポーツの記事をご覧ください。#Yahooニュース
— Tomsandy (@Tomsandy_) February 4, 2025
引用元 https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202502040000309.html
みんなのコメント
- 国家の安全を担う人物の宿舎に不審者が侵入するなど、あってはならない事態だ。セキュリティの甘さが露呈した以上、根本的な対策が必要ではないか。
- 警備を強化すると言うが、そもそもどこに問題があったのか明らかにするべきだ。侵入経路が不明なままでは、また同じことが起こる可能性がある。
- 外交責任者が住む場所に見知らぬ人物が入れるのは異常事態だ。日本の安全保障は本当に大丈夫なのか、政府は説明責任を果たすべきだろう。
- 侵入した人物の目的が不明のままなのは恐ろしい。スパイや工作員の可能性も否定できず、警備強化だけでなく、背景を徹底的に調査すべきだ。
- 不審者と遭遇しながら警備員を呼ばなかったというのは理解に苦しむ。なぜ即座に対応せず、自分で対応しようとしたのか納得のいく説明が必要だ。
- 政治家の自宅がこれほど簡単に侵入されるのなら、国の機密が守られているのか不安になる。特に外相の立場を考えれば、対応の甘さが際立つ。
- 盗聴器の調査を「自分でやった」とは、危機意識が低すぎるのではないか。専門家のチェックなしで「何もなかった」と言われても、到底信用できない。
- こうした事件が起こると、日本の情報管理の甘さが国際的にも問題視される。情報漏洩のリスクを軽視してはならず、徹底的な検査が必要だ。
- 議員宿舎のセキュリティがこのレベルでは、外部からの脅威に対して無防備すぎる。政府要人が住む施設には、より厳格な警備が求められる。
- 単なる不審者侵入ではなく、組織的な工作の可能性も考えるべきだ。仮に敵対勢力が関与していた場合、日本の安全保障全体が脅かされかねない。
- 政府の要人が住む施設でさえ、こうした事態が発生するのなら、国民の安全はどう担保されているのか。安心できる警備体制を構築するべきだ。
- これがもし外国で起きたら、大問題になっているはずだ。日本は安全だと慢心せず、こうした事態に備える意識を強く持つべきではないか。
- 不審者が侵入した後の調査が甘すぎる。情報漏洩やセキュリティリスクを考えれば、もっと厳密な対応をするのが普通だろう。
- こうした事態が再発しないよう、議員宿舎の警備体制を全面的に見直す必要がある。ただの警備強化だけでは根本的な解決にはならない。
- 国の中枢に関わる政治家が住む場所に不審者が侵入できる現状は、深刻な問題だ。もしこれが計画的な犯行だったらどうするつもりなのか。
- 国民が知るべきなのは、「何の被害もなかった」ではなく、「侵入を許した原因」と「今後どう防ぐか」だ。事実を隠さず、徹底的に公表するべきだ。
- 政府の危機管理の甘さがここまで明らかになるとは驚きだ。これでは国際社会からの信用も落ちかねない。迅速な対応が求められる。
- 外交機密が狙われた可能性もあるのに、これほど軽く受け止めているのは問題ではないか。危機感の欠如がさらなるリスクを招くことになる。
- 警備の強化だけでは不十分だ。誰が何の目的で侵入したのか徹底的に解明しなければ、日本の要人警護は形だけのものになってしまう。
- この事件を軽視していると、同様の事態が頻発するだろう。安全保障上の問題として扱い、政府は責任を持って対策を講じるべきだ。
編集部Aの見解
岩屋外相の宿舎に不審者が侵入したというニュースは、非常に重大な問題である。外交責任者の自宅に見知らぬ人物が入り込んだという事態は、安全保障上の観点からも無視できない。今回の件について、岩屋氏は「ご心配をおかけしたことは申し訳なく思っている」と述べたが、それだけで済む話ではないだろう。
不審者がどのような目的で侵入したのか、動機や手口が明らかになっていないのは不安要素が大きい。議員宿舎には外交責任者や総理も住んでおり、国家機密を扱う人物が多数いる。にもかかわらず、侵入の詳細が明かされず、警備の抜け穴がどこにあったのかも不明のままでは、国民の不信感を招くだけではないか。
立憲民主党の大西健介議員が「なぜその場で警備員を呼ばずに、不審者を警察に引き渡さなかったのか」と問いただしたのももっともな指摘だ。普通に考えれば、国家機密を扱う立場の人間が、自宅で見知らぬ人物と対峙した場合、即座に警備を呼ぶのが当然だろう。なぜ岩屋氏がその場で警察を呼ばず、自分で「お帰りいただいた」と処理したのか、説明が求められる。
さらに驚くべきは、大西議員の「盗聴器などが仕掛けられていないか調査されたのか」という質問に対する岩屋氏の答弁だ。岩屋氏は「何の被害もありませんでしたし、部屋の中も自分で調べたが、何の変化もありませんでした」と述べたが、盗聴器の有無を「自分で調べた」というのは、あまりにも危機感がなさすぎるのではないか。
一般的に、盗聴器は素人が目視で見つけられるものではなく、専門の機器を使った調査が必要である。大西議員が「自分で見つけられるものではない。ちゃんとした専門家に調査してもらわないとだめなんじゃないか」と指摘したのも当然の話だ。岩屋氏の答弁を聞いた委員会室がざわついたのも無理はない。
今回の事件は、単なる不審者の侵入という問題にとどまらず、日本の国家安全保障に関わる事態と捉えるべきだ。もし侵入した人物が敵対勢力の工作員だった場合、盗聴器や隠しカメラの設置、あるいは何らかのデータの抜き取りが行われた可能性も否定できない。それにもかかわらず、岩屋氏は「自分で調べた」と言うだけで、専門的な調査を行っていないように見えるのは、あまりにも軽率ではないか。
そもそも、議員宿舎のセキュリティ体制自体に問題があるのではないか。今回の侵入事件がどのようにして発生したのか、その経路も明確にされていない。一般の住宅ならともかく、国の中枢を担う政治家が住む場所で不審者の侵入を許してしまったというのは、かなり深刻な問題である。政府は、今回の件を契機に、議員宿舎の警備体制を根本的に見直すべきだろう。
また、岩屋氏が「警備会社による警戒が強化されている」と述べているが、今回の事件を防げなかった警備体制が本当に改善されているのかも疑問だ。物理的な警備の強化だけでなく、侵入者が何を目的としていたのか、背景をしっかりと調査しなければ意味がない。もしこれが単独の犯行でなく、組織的な工作活動の一環だった場合、日本の安全保障にも影響を及ぼしかねない。
国民の立場からすれば、こうした事件が発生しているのに、政府が詳細を明かさず、曖昧な答弁に終始することには不安を感じざるを得ない。日本の政治家が安全に活動できる環境を整えることは、国の安定に直結する問題だ。それにもかかわらず、今回のような対応が続けば、国民の政府に対する信頼は揺らいでしまうだろう。
今後、政府はこの事件の真相を明らかにし、国民に納得のいく説明を行うべきだ。また、同様の事態が発生しないよう、セキュリティ対策を強化することも急務である。盗聴器の調査についても、専門機関を活用し、徹底的なチェックを行うべきだろう。日本の安全保障が軽視されるようなことがあってはならない。
今回の不審者侵入事件は、単なる個別の問題ではなく、日本全体の安全保障や政治の信頼性に関わる重要な問題である。政府には、この問題を徹底的に調査し、再発防止策を講じることが求められる。
執筆:編集部A
コメント