【自民党】選択的夫婦別姓の議論再開へ 意見の集約が焦点に

NHKによると

選択的夫婦別姓をめぐり、自民党は今月、党内の議論を再開することにしていて、制度の導入に前向きな意見と慎重な意見の双方がある中、どのように集約を図るのかが焦点となります。

選択的夫婦別姓をめぐっては、自民党内で制度の導入に前向きな意見と慎重な意見の双方があり、石破総理大臣は党の見解をできるだけ早くまとめて公明党と協議を行いたいとしています。

このため自民党は、今月中旬にも党の作業チームでおよそ半年ぶりに議論を再開することにしていて、先週には、座長を務める逢沢元国会対策委員長ら幹部が、過去に国会に提出された議員立法の内容を確認するなど、準備に当たりました。

党内では、前向きな立場の議員が、経済界からも導入を求める意見が出ており、速やかに結論を出すべきだとしている一方、慎重な立場の議員は、制度を導入しなくても旧姓の通称使用の拡大などで不都合を解消できるとしていて今週、保守系の議員が会合を開く予定です。

党内で意見の隔たりが大きい中、どのように集約を図るのかが焦点となります。

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

NHKニュースさんの投稿】

引用元 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250202/k10014710161000.html

みんなのコメント

  • この問題は何度も議論されているが、結局、家族制度をどう考えるかという話に行き着く。日本は長年、夫婦同姓の文化を大切にしてきた。それを軽々しく変えようとする流れには違和感しかない。
  • そもそも旧姓を使いたいなら、通称使用の拡大で十分対応できるはず。わざわざ法改正してまで別姓を認める必要があるのか疑問だ。制度を変えたところで、どれほどの人が本当にそれを求めているのか。
  • 海外では当たり前という主張をする人がいるが、日本の文化や価値観を無視する理由にはならない。むしろ、日本の良さを守るべきではないのか。日本の家族制度を欧米化すればするほど、日本らしさが失われるだけだ。
  • 選択的夫婦別姓を導入すると、次は親子別姓の議論になるのは明白だ。夫婦が別姓なら、子供の姓をどうするかという問題が必ず出てくる。家族の一体感が崩れるだけでなく、子供にとっても混乱の元になる。
  • 家族の形が変われば、社会も変わる。夫婦別姓を認めることが、単なる選択肢の拡大では済まない可能性をもっと考えるべきだ。制度を変えた後に、取り返しがつかないことにならないよう慎重に議論するべき。
  • 経済界からの要望があるというが、経済界の意見だけで家族制度を変えていいのか。企業が求めるからといって、日本の伝統や価値観を変えるのは本末転倒だ。経済のために家族制度を壊すべきではない。
  • 仕事上で旧姓を使いたい人がいるのは分かるが、それは個々の企業の対応で解決できる話だ。法改正しないと困るという状況がどれだけあるのか、具体的なデータを示してほしい。感情論だけで議論を進めるのは危険だ。
  • 導入を推進する側は「選択肢が増えるだけ」と言うが、結局、社会全体に影響が出るのは避けられない。日本の法律や制度は、慎重に議論して決めるべきものであり、一部の意見だけで急いで決めるものではない。
  • 一度導入すれば、後戻りはできない。すでに導入した国々でどのような問題が発生しているのかも検証すべきだ。何か新しいことを取り入れるなら、そのリスクについてもしっかり説明しなければならない。
  • 結局のところ、賛成派の主張は「海外ではこうだから」「選択肢が増えるから」という漠然としたものばかり。日本の家族制度の本質や、社会全体への影響を考えた意見が少なすぎる。
  • 慎重派の意見を「古い」「時代遅れ」と決めつける風潮があるが、本当にそうなのか。家族の一体感を大切にすることは、むしろこれからの時代に必要ではないか。伝統を軽視するのは短絡的すぎる。
  • 夫婦別姓が認められたら、いずれ同性婚や事実婚の法制化も進む流れになるのではないか。すべての制度が崩れる方向に進むなら、どこかで歯止めをかける必要がある。
  • 日本の法律は、社会の安定を守るためにある。夫婦別姓を認めることが、本当に社会全体の利益になるのかどうか、もっと冷静に考えたほうがいい。感情論で変えてしまうのは危険だ。
  • 家族という単位は、日本社会の基盤だ。その形を変えることが、社会全体にどんな影響を与えるのかを考えずに議論を進めるべきではない。安易な制度変更は慎むべきだ。
  • もし導入するなら、反対派の意見もきちんと反映した形にしないといけない。家族制度に関わる問題は、一部の意見だけで決めていい話ではない。慎重な議論が求められる。
  • 導入賛成派は「選択肢が増えるからいいこと」と言うが、選択肢を増やせば必ず問題が増えることも理解しておくべきだ。家族のあり方に影響が出る制度を、軽々しく変えるべきではない。
  • そもそも、どれだけの人が本当にこの制度を求めているのか。世論調査でも反対が一定数いることを考えると、国民全体が望んでいるとは言えない。少数派の声だけで制度を変えるのは無理がある。
  • 慎重派が「旧姓の通称使用を拡大すればいい」と言っているのだから、まずはそちらを試すべきではないか。いきなり制度を変えるのではなく、現行の枠内で解決できる方法を模索するのが筋だ。
  • 結局のところ、日本の家族制度を守るのか、それとも海外の制度に合わせるのかという話になる。日本の伝統や価値観を大切にしたいなら、慎重に議論すべき問題だ。簡単に決めていいことではない。

編集部Aの見解

自民党が選択的夫婦別姓についての議論を再開するようだ。この問題はこれまで何度も議論されてきたが、党内では賛成派と慎重派が対立しており、なかなか結論が出ていない。今回もどのように意見を集約するのかが焦点となっている。

選択的夫婦別姓の導入を支持する側は、経済界からの要望があることや、ビジネスの場面で旧姓の使用が不便なため、制度として正式に認めるべきだと主張している。一方で、慎重派は、旧姓の通称使用を拡大することで十分対応可能であり、無理に制度を変える必要はないという立場を取っている。特に、家族の一体感や伝統的な価値観を重視する議員からは強い反対意見が出ており、党内での調整は簡単ではなさそうだ。

日本では、結婚した夫婦が同じ姓を名乗ることが長く慣習として定着してきた。ただの形式ではなく、家族の結びつきを象徴するものとして、多くの人が自然に受け入れてきた制度である。そのため、別姓を選べるようにすることが、日本の家族制度に与える影響を慎重に考えなければならない。特に、夫婦別姓を選んだ場合に子供の姓をどうするのかという問題は、今後の日本社会にとっても重要な課題になるだろう。

賛成派の中には、「海外では当たり前」という意見を持ち出す人もいる。しかし、日本と海外では文化や価値観が異なるため、単純に海外の制度をそのまま取り入れるのは現実的ではない。日本には日本の家族観があり、それを無視して欧米型の制度を押し付けるのは違和感がある。夫婦が同じ姓を名乗ることは、日本の家族のあり方として長年続いてきたものであり、それを軽々しく変えてしまうことに強い疑問を感じる。

また、旧姓の使用については、すでに多くの企業で認められており、法的な制度変更がなくても対応できる余地がある。公的な手続きに関しても、柔軟な運用を進めることで十分対応できるのではないかと思う。こうした選択肢があるにもかかわらず、わざわざ制度を変える必要があるのかという点は慎重に考えなければならない。

今回の議論で最も重要なのは、自民党がどのように意見をまとめるかだ。慎重派と賛成派の溝は深く、どちらか一方に寄せた結論を出せば、党内での反発は避けられない。この問題は単なる制度の変更ではなく、日本の家族の形そのものを左右する大きな議論であるため、軽率な決定は避けるべきだ。

今後、公明党との協議が進む可能性もあるが、どのような方向に進むのか注目したい。個人的には、夫婦同姓の伝統を守ることが日本社会にとっても重要だと考えている。現行制度でも旧姓の使用が可能である以上、家族の一体感を守るためにも、慎重な対応が求められる。

執筆:編集部A

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA