【悲報】日本、子育て支援金(独身税)年+12,000円、たばこ税(1箱+30円)、所得税(+1%)、走行距離税(検討中)、退職金課税(控除額縮小)、通勤手当課税(検討中)、年金保険料(+20万円)など増税案が推進

以下,Xより

NewsSharingさんの投稿】

竹花貴騎です。さんの投稿】

引用元 https://x.com/takaki_takehana/status/1884456984008618025

みんなのコメント

  • 国民の生活が苦しくなっているのに、なぜ政府は増税ばかり進めるのか理解できない。まずは無駄な支出を減らすのが先ではないか
  • 子育て支援という名目で独身者や子供のいない世帯から金を取るのは不公平ではないか。少子化対策を口実にした新たな搾取にしか見えない
  • たばこ税を上げても財政が改善した試しがないのに、また値上げするのか。結局は「取りやすいところから取る」という安易な政策ではないか
  • 所得税の引き上げは地味に痛い。給与が上がっても手取りが減るだけで、これでは働く意欲が失われる
  • 走行距離税なんて導入されたら地方の人はどうすればいいのか。公共交通が発達していない地域では生活そのものが厳しくなる
  • 退職金にまで課税を強化するなんて、長年働いてきた人に対する裏切りではないか。老後の安心を奪うような政策は絶対に許せない
  • 通勤手当を課税対象にするという話もひどい。通勤にかかる費用は仕事をする上で必要なものなのに、そこに税金をかけるのは理不尽すぎる
  • 年金保険料の引き上げが続いているのに、将来もらえる額はどんどん減っている。このままでは若い世代は年金制度を信用できなくなる
  • 政府は「財源が足りない」と言うが、外国への無駄な支援や議員の報酬削減など、やるべきことをやらずに増税ばかり考えている
  • 増税すれば経済が冷え込むのは明らかなのに、なぜ経済成長による税収増加を目指さないのか。減税して景気を回復させるのが正しい方法ではないか
  • これだけ負担が増えていくのに、公務員の給与は据え置きどころか増えている。国民だけが負担を押し付けられるのはおかしい
  • 子育て支援をするのはいいが、結婚や出産をためらうほど生活が苦しくなったら本末転倒ではないか。税負担を減らすことこそが少子化対策になるはず
  • 政府は財政再建と言いながら、増税しても無駄な事業に使うだけではないか。結局、税金の使い道が不透明だから国民の不満が募る
  • 負担を増やすばかりで国民にメリットがない政策ばかりでは、政治への信頼はどんどん失われる。選挙のたびに増税が議論されるのは異常な状態だ
  • 高齢者向けの社会保障費ばかりが優遇されて、現役世代は負担ばかりが増えている。このままでは将来の日本を支える人がいなくなる
  • 走行距離税を本気で導入するつもりなら、都市部の人も同じ負担をすべきだ。地方だけが苦しむ政策は絶対に許されない
  • 結局、政治家たちは自分たちが負担しないから増税を簡単に決めるのだろう。国民の生活を第一に考えているとは到底思えない
  • 今の日本は税金ばかり取られて、生活の豊かさを実感できない国になりつつある。国民が疲弊するような政策を続けていては未来は暗い
  • 景気が良くなってから増税するのならまだ理解できるが、経済が停滞している時に負担を増やせば、日本全体が沈んでしまうのではないか
  • 政府は増税を検討する前に、まずは無駄な支出を徹底的に削減し、国民の負担を減らす努力をすべきだ。それが本来の政治の役割ではないか

編集部Aの見解

日本政府が次々と増税案を推し進めている。子育て支援金として年間12,000円の負担増、たばこ税の引き上げ、所得税の増税、走行距離税の導入検討、退職金課税の控除縮小、通勤手当の課税検討、年金保険料の引き上げなど、あらゆる層に負担がのしかかる内容となっている。これらの増税案が現実となれば、国民の可処分所得はさらに減少し、生活への影響は避けられないだろう。

特に子育て支援金に関しては、独身者や子供のいない世帯にとって新たな負担となる。少子化対策の一環として導入されるというが、なぜ子供を持たない人々にまで強制的に負担を求めるのか理解に苦しむ。少子化は社会全体の課題であり、政策によって子供を増やす努力をすべきであって、ただ国民に負担を押し付けるのは本末転倒ではないか。

たばこ税の引き上げも問題だ。健康面を理由に税負担を増やす方針は以前から続いているが、実際には「取りやすいところから取る」という政府の姿勢が透けて見える。喫煙者にとってはすでに負担が大きく、これ以上の増税はさらなる負担増となる。

所得税の増税も深刻な問題だ。税率が1%引き上げられるだけでも、年間の負担額は決して小さくない。日本はすでに高税率の国であり、これ以上の増税が行われれば、働いても働いても手取りが増えないという状況が加速する。可処分所得が減れば、消費が冷え込み、経済全体の成長にも悪影響を及ぼすだろう。

さらに驚くべきは「走行距離税」の導入が検討されている点だ。これは、車を使えば使うほど課税される制度であり、地方に住む人々にとっては特に大きな負担となる。都市部では公共交通機関が発達しているため車がなくても生活できるが、地方では車が生活の必需品であり、走行距離税が導入されれば通勤や買い物にも影響が出る。結果として、地方経済に打撃を与える可能性が高い。

退職金課税の控除縮小も見逃せない。退職金は長年働いた人々への報酬であり、本来であれば手厚く保護されるべきものだ。それを減税するどころか課税強化するというのは、老後の生活設計を根底から覆すものだ。年金制度が不安定な中で、退職金にまで税負担を課すことは、国民の老後の不安をさらに増大させるだけではないか。

通勤手当への課税も検討されているが、これも理不尽な増税案の一つだ。企業が従業員に支給する通勤手当は、あくまで業務に必要な経費であり、これに税をかけるのは筋が通らない。もし通勤手当が課税対象となれば、企業側の負担が増し、従業員の実質的な給与が減ることになるだろう。

年金保険料の引き上げも深刻な問題だ。すでに高齢化が進む日本では、年金制度の維持が難しくなっているのは事実だが、それを理由に保険料をさらに引き上げるのは短絡的な対応だ。今の若い世代は年金を受け取る頃にはさらに厳しい状況になる可能性が高く、ただでさえ将来への不安がある中で、さらに負担が増えるとなれば、ますます少子化が進む要因になるのではないか。

これらの増税案を総合的に見ると、国民の生活を圧迫するだけでなく、経済成長の妨げになる可能性が高い。政府は財政再建を理由に増税を進めているが、その前に無駄な支出を削減することが先ではないか。たとえば、外国への過剰な援助や、不要な公共事業、議員の歳費削減など、国民負担を増やさずに財政を健全化する方法は他にもあるはずだ。

本来、税制は国民の生活を支えるためのものであり、経済成長を促すための手段でもある。しかし、今回の増税案は国民に一方的な負担を強いるものであり、成長を促すどころか、消費を冷え込ませ、日本経済の活力を奪う可能性が高い。

また、政府は「増税は避けられない」と言うが、本当にそうなのだろうか。経済成長を促進すれば、税収は自然に増える。過去の成功例を見ると、減税政策によって経済を活性化させた国も多い。日本も減税によって企業や個人の負担を軽減し、経済を成長させる道を模索するべきではないか。

さらに、日本の人口減少や少子化の問題を考えれば、今求められているのは国民の負担を軽減し、安心して暮らせる環境を整えることではないか。今後、日本が持続可能な社会を築くためには、単なる増税ではなく、根本的な改革が必要だと強く感じる。

私は、この一連の増税案には疑問を感じる。政府は国民の負担を考え、もっと慎重に税制を見直すべきではないか。日本の未来を考えたとき、今求められるのは経済成長を促す政策であり、国民にさらなる負担を強いることではないはずだ。

執筆:編集部A

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA