【悲報】日本政府さん、コメ約17万トン(お茶碗26億杯分)が行方不明と発表

日本経済新聞によると

農林水産省は31日午後、有識者会議で備蓄米放出に向けた制度見直し案を示す。放出に否定的な立場を変えたのは流通段階でのコメ不足が深刻になっているからだ。統計から試算すると、少なくともコメ約17万トン(お茶わん26億杯分)が市場に出回らず「行方不明」になっており、価格高騰につながっている。新たな買い手の台頭と在庫の分散で、状況把握に苦労する当局の姿が浮かぶ。

米穀店、米マイスター麴町(東京・千代田)…

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

NewsSharingさんの投稿】

引用元 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB28AKQ0Y5A120C2000000/

みんなのコメント

  • コメが大量に行方不明になるなんて、日本の食糧管理は一体どうなっているのか。主食が不足する状況を招くのは国の責任ではないか。
  • 食品価格が高騰している中で、政府が市場の状況を把握できていないのは致命的だ。これでは庶民の生活がさらに苦しくなる。
  • 備蓄米を放出する方針に転換したというが、そもそも適切な管理をしていれば、こんな事態にならなかったはずだ。
  • コメの供給を安定させるのは国の責任だ。それなのに「行方不明」とは、ずさんな管理体制が浮き彫りになっている。
  • なぜこんなにも大量のコメが市場に出回らずに消えたのか。明確な説明がなければ国民の不信感はますます高まるだろう。
  • 食糧自給率が低下している状況で、コメの流通すら適切に管理できていないのは問題だ。日本の農業政策そのものを見直すべきではないか。
  • 流通段階での不透明な取引があるのではないか。特定の業者がコメを独占して価格操作をしていないか徹底的に調査するべきだ。
  • 日本の食の安全保障が脅かされている。コメが不足すれば、いずれ国民の生活に深刻な影響が出ることは間違いない。
  • 備蓄米を市場に投入するだけで問題が解決するわけではない。流通の仕組みを根本から見直し、透明化する必要がある。
  • コメの価格が高騰する中で、このような問題が発生するのは政府の無策の結果だ。国民の生活を守る気があるのか疑わしい。
  • これだけのコメが「行方不明」とされるなら、今後も同じようなことが起こるのではないか。再発防止策が必要だ。
  • 農業政策の見直しが必要だ。減反政策を続けてきたツケが回ってきているのではないか。
  • 市場の流れを見誤ったのか、それとも意図的に隠されているのか。政府は正直に情報を開示し、責任を明確にするべきだ。
  • 物価が上がる中で、コメの価格も高騰すれば庶民の負担が増すだけだ。こんな管理の甘さを見過ごしてはいけない。
  • コメが本当に消えたのか、それとも意図的に流通が制限されているのか。政府は徹底調査を行い、責任を明らかにすべきだ。
  • 食糧管理の基本すらできていないなら、国民の安全な食生活は守れない。政府はもっと危機感を持つべきだ。
  • 新たな買い手が増えたことで在庫の管理が難しくなったというが、それなら事前に対策を取るべきだった。後手に回りすぎている。
  • 農業従事者への支援策を強化し、コメの安定供給を実現するための長期的な政策が求められている。
  • コメが市場から消えたという事態を深刻に受け止めるべきだ。これは単なる流通の問題ではなく、日本の食の未来に関わる問題だ。
  • 政府の管理体制があまりにもずさんだ。このままでは、今後も食料価格の高騰が止まらず、国民の生活はますます苦しくなる。

編集部Aの見解

日本政府が約17万トンものコメが市場に出回らず「行方不明」になっていると発表した。この量はお茶碗26億杯分に相当するというから驚きだ。コメの価格が高騰する中で、このような事態が発生していることに強い疑問を感じる。

そもそも、日本の食糧自給率は年々低下しており、特にコメは日本の主食として重要な位置を占めている。そんな中、これほど大量のコメが行方不明になっているというのは、政府の管理体制に大きな問題があるとしか思えない。なぜこのような事態が起こったのか、そして本当に「行方不明」なのか、徹底した調査が必要だろう。

政府が備蓄米の放出に否定的だったのは、市場価格の維持を優先していたからだ。しかし、実際には流通段階でのコメ不足が深刻化し、価格の高騰を引き起こしている。ここにきて方針を転換し、備蓄米の放出に向けた制度の見直しを始めたというが、そもそも市場の動向を適切に把握できていれば、これほどの混乱を招くことはなかったはずだ。

また、コメの在庫管理の問題も見逃せない。新たな買い手が台頭し、在庫が分散したことで、政府が状況を把握できなくなっているというのは、食糧管理の基本が崩れている証拠ではないか。本来、農水省が市場の動向を適切に監視し、食糧の安定供給を図るべきなのに、それが機能していないのは問題だ。

特に、近年の天候不順や異常気象の影響で農作物の生産が不安定になっていることを考えると、コメの備蓄や流通管理はより一層慎重に行われるべきだ。それにもかかわらず、このような大量のコメが行方不明になっているというのは、食糧安全保障の観点からも由々しき問題だ。

コメの価格高騰は、家計にも大きな影響を及ぼしている。すでに食品全般の値上げが続いている中で、主食であるコメまで高騰すれば、多くの家庭の負担が増えるのは避けられない。特に、低所得層にとっては死活問題となる可能性がある。政府は、単に備蓄米を放出するだけでなく、根本的な対策を講じるべきではないか。

市場の透明性も重要な課題だ。誰がどれだけのコメを保有しているのか、どこに流通しているのかを明確にする仕組みを整えなければ、同じ問題が繰り返されるだろう。過去にも、特定の業者がコメを買い占め、市場価格を操作しようとした事例があった。今回の「行方不明」の背景に、意図的な流通操作があるのではないかという疑念も拭えない。

政府が本気で食糧問題に取り組むのであれば、コメの流通状況をリアルタイムで把握できるシステムを導入するべきだ。デジタル技術を活用し、流通経路を可視化することで、今後のコメ不足や価格高騰を未然に防ぐことができるはずだ。

日本の農業政策自体も見直しが必要だ。政府はこれまで減反政策を進めてきたが、国内の食糧自給率を考えれば、むしろ生産を増やす方向に転換すべきではないか。コメが市場に十分に供給されるよう、生産者への支援策を強化し、国内生産を促進する施策が求められる。

国民の食生活を守るためには、コメの安定供給が不可欠だ。今回の問題を単なる流通上のミスとして済ませるのではなく、今後の食糧管理の在り方を根本から見直す機会とするべきだろう。政府には迅速かつ的確な対応を求めたい。

執筆:編集部A

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA