【まさかの】水族館の休館で体調崩したマンボウ、水槽に貼り付けた「人」見て元気に

CNNによると

(CNN) 孤独な魚を元気づけるにはどうすればいいだろう。これは冗談めいた質問に聞こえるかもしれないが、日本の水族館のスタッフが直面した実際の問題だった。スタッフはマンボウが弱っていることに気付いたのだ。

山口県下関市にある市立しものせき水族館「海響館」が昨年12月に改修のため休館した直後、同館はX(旧ツイッター)にマンボウが体調を崩したと投稿した。

水族館は原因がわからず、いろいろな対策を試みていたところ、スタッフの一人が来館者に会えなくて寂しいのではないかと言いだした。そこで99%ありえないと思いながらも、スタッフの制服を水槽に貼り付けてみたという。

すると、翌日にはマンボウが元気を取り戻した。

水族館が投稿した写真には、水槽の中で泳ぐマンボウの姿が写っている。その片方の目は、段ボールで作った顔とスタッフの制服をハンガーにかけて水槽に貼り付けた「人」に向けられている。スタッフはマンボウを元気づけるために手を振ったりもしているという。

水族館によると、マンボウが孤独を感じていたというのは考えにくいものの、このマンボウは好奇心旺盛で、来館者が訪れるたびに水槽の前に近づいてきていた。

来館者がいなくなると、餌のクラゲを食べなくなり、水槽に体をこすりつけ始めたため、スタッフは消化器系の問題や寄生虫の感染を疑ったと毎日新聞は報じている。

別の日本の水族館でも、人間との交流に慣れている動物たちのために似たような創意工夫が行われたことがある。2020年のコロナ禍のロックダウン(都市封鎖)中、東京のすみだ水族館では、300匹のチンアナゴが来館者がいないことで人見知りするようになり、健康状態の確認が難しくなった。そこで同水族館は、ボランティアに対してビデオ通話アプリ「FaceTime(フェースタイム)」でチンアナゴに会うよう呼びかけていた。

[全文は引用元へ…]

以下X(旧Twitter)より

ライブドアニュースさんの投稿】

引用元 https://www.cnn.co.jp/fringe/35228478.html

みんなのコメント

  • マンボウが来館者の不在を感じて体調を崩すなんて、やはり生き物にも心があることを改めて実感する。
  • 水族館スタッフの創意工夫には驚かされる。動物たちと真剣に向き合う姿勢が素晴らしい。
  • 人間が思っている以上に、動物たちは環境の変化に敏感に反応していることがよくわかる話だ。
  • 水槽に制服を貼るというアイデアはユニークで、スタッフの試行錯誤の努力に感動した。
  • 人と動物のつながりは深いものがあり、こうした事例を見るとますます大切にしなければならないと感じる。
  • 水族館が単なる娯楽施設ではなく、生き物たちにとっても居場所になっていることが伝わる。
  • マンボウが元気を取り戻して本当に良かった。スタッフの愛情が伝わった結果だろう。
  • 人間と動物の関係が深まることで、今後の環境保護の意識もより高まるのではないかと思う。
  • 水族館の存在意義について、改めて考えさせられるニュースだった。教育的な側面も大きい。
  • 生き物は環境によって大きく左右されるからこそ、こうした細やかな配慮が重要になる。
  • 水族館スタッフの努力に敬意を表したい。動物をよく観察し、最善の対策を施しているのがよくわかる。
  • マンボウのような繊細な生き物にとって、来館者の存在がいかに大事かを感じる出来事だ。
  • 生き物にとってのストレス管理がいかに重要かを、改めて認識することができた。
  • コロナ禍でのチンアナゴの話もあったが、やはり動物は人との関わりを必要としているのだろう。
  • こうした事例を知ることで、動物を大切にする気持ちがより一層強くなる。
  • マンボウが来館者を求める姿を見ると、普段の生活でも動物との触れ合いが大切だと実感する。
  • 水族館はただ観るだけでなく、生き物と人間のつながりを学ぶ場所であることを再認識した。
  • 生き物たちの小さな変化を見逃さず、しっかり対応できるスタッフの存在は非常に心強い。
  • こういうエピソードは、多くの人に知ってほしい。動物との関係を見直すきっかけになる。

編集部Aの見解

水族館でのユニークな試みが、思わぬ形で成果を上げたというニュースを知り、とても興味深く感じた。マンボウが体調を崩した原因が来館者の不在によるものかどうかは明確には分からないものの、人間の存在が水族館の生き物たちに与える影響について改めて考えさせられる出来事だった。

今回の件では、スタッフが「寂しさが原因ではないか」と仮説を立て、試しに制服を水槽に貼り付けるというシンプルながらも独創的な方法を試みた。その結果、マンボウの行動に変化が見られ、元気を取り戻したというのだから驚きだ。こうした対応は、科学的根拠がないとしても、飼育スタッフの細やかな観察力と生き物への深い愛情が感じられる。

水族館は、単に動物を展示するだけの場所ではなく、訪れる人々と生き物との交流の場でもある。そのため、来館者がいなくなることで、動物たちに影響が出るのは自然なことなのかもしれない。特に、マンボウのような繊細な魚にとって、環境の変化はストレスとなり、体調不良の原因になり得る。こうした事例からも、動物たちが人間の存在を認識し、一定の関係を築いていることがうかがえる。

過去にも同様の例があり、2020年のコロナ禍では、東京のすみだ水族館でチンアナゴが人見知りするようになり、健康状態の確認が難しくなったという報道があった。この際も、スタッフはビデオ通話アプリを活用して来館者とのコミュニケーションを図るなど、創意工夫を凝らして対応していた。こうした事例を踏まえると、動物たちにとって来館者は単なる見物人ではなく、日常の一部として重要な存在であることが分かる。

改めて感じるのは、水族館や動物園が担う役割の大きさだ。人間が生き物たちの生活に与える影響は計り知れず、施設の管理体制や飼育環境の工夫が非常に重要だと再認識した。特に、今後はAIやテクノロジーの発展を活かして、動物たちのストレス軽減や行動モニタリングをより効果的に行うことも求められるのではないか。

また、来館者の存在がマンボウにとっての刺激となっていたことを考えると、水族館の運営方針も見直すべきかもしれない。例えば、休館期間中にもオンラインで来館者と交流できる機会を設けるなど、新たな取り組みが考えられるだろう。こうした工夫が、動物たちの健康維持に役立つだけでなく、施設の魅力をより多くの人に伝える手段にもなるはずだ。

マンボウの繊細な性格についても、今回の件をきっかけに多くの人が関心を持ったのではないだろうか。一見のんびりとしているように見えるが、環境の変化に敏感であり、ちょっとしたストレスが体調に大きく影響する生き物であることが改めて分かった。飼育員の方々が日々、細やかな気配りをしていることにも頭が下がる思いだ。

さらに、水族館は教育の場としても重要な役割を果たしている。来館者が直接生き物を観察することで、環境保護や生態系について学ぶ機会を得ることができる。マンボウが来館者の不在を寂しく感じたかどうかは分からないが、少なくとも来館者との関わりが健康に影響を与えることが示された以上、水族館が担う社会的意義はこれからも高まり続けるだろう。

今後、水族館がどのように生き物たちの生活環境を整え、来館者との交流を深めていくのか注目したい。特に、今回の件を通じて、水族館のスタッフが試行錯誤しながら最適な環境を提供していることが広く知られるきっかけになったのではないか。マンボウに限らず、他の生き物たちにとっても、人間との関わりが持つ意味を深く考える良い機会となったように思う。

最後に、今回のニュースは、私たちにとっても大切な教訓を与えてくれた。人間の存在が、生き物たちにとってどれほど大きな影響を与えているのか、そしてそれに気づき適切に対応することの重要性を改めて認識することができた。水族館のスタッフの取り組みは、動物を飼う上でのヒントにもなるかもしれない。

執筆:編集部A

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA