毎日新聞によると
22日午前6時35分ごろ、福島県郡山市のJR郡山駅前の市道で、横断歩道を歩いていた大阪府箕面市半町2の予備校生、横見咲空(さら)さん(19)が軽乗用車にはねられた。横見さんは頭などを強く打って病院に搬送されたが、約8時間後に死亡した。郡山署は、軽乗用車を運転していた郡山市昭和1、会社員、池田怜平(りょうへい)容疑者(34)を過失運転致傷と道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで現行犯逮捕した。
同署によると、横見さんは大学受験のために郡山市内を訪れていた。駆け付けた警察官が酒の臭いに気付いて池田容疑者の呼気を検査したところ、基準値を超えるアルコールが検出された。池田容疑者は帰宅途中で、容疑を認めているという。
[全文は引用元へ…]
以下X(旧Twitter)より
【毎日新聞さんの投稿】
酒気帯び運転の車にはねられ受験生の女性死亡 福島・郡山https://t.co/jD5cofmdwg
— 毎日新聞 (@mainichi) January 22, 2025
JR郡山駅前の市道で、横断歩道を歩いていた大阪府の予備校生、横見咲空さん(19)が軽乗用車にはねられ、その後、死亡しました。大学受験のために郡山市内を訪れていたといいます。
命の尊さは決して等しくない!と言いたくなるような どうして命を奪われないといけないのか ものすごくただただ悲しい
— ラスカル🌽Episode of Rascal🌈 (@Em_JINGU281) January 22, 2025
なんて悲しいニュースなんや…
— UDON🐉 (@UDONLove117) January 22, 2025
未来があったはずなのに
こんなの、一生浮かばれないわ…(-。-;
— 渡辺憲広@ミニマリスト(仮) (@scratch62) January 22, 2025
これは極刑をもってのぞむしかない
— オルタナ氏(概念) (@alternashi_kari) January 22, 2025
将来のために頑張っている受験生の命を奪うような飲酒運転者は死刑になればいいのに!
— 油画科福井 (@abura_oil_fukui) January 22, 2025
理不尽すぎる…
— 🍪 (@y_n_w_a_66) January 22, 2025
引用元 https://mainichi.jp/articles/20250122/k00/00m/040/214000c
みんなのコメント
- 酷いなぁ。一人の馬鹿者のせいで一人の夢も希望も奪ってしまった。どう責任取るんだろ
- 歯学部特待生だったなんて… ここまでようやく辿り着くのにどれだけ苦労したか
- 二度と社会に出てきてほしくないですね
- 可哀想すぎる
- 歯学部特待生の試験って どれだけ頑張って この日を迎えたか…
- 容疑者の親は?
- 厳罰を望む
- 辛い。ご冥福をお祈りします。 飲酒運転許せない。前例から学べよ…怒
- 何時も思う!何故に加害者の名前出さずに被害者は何処どこの誰です!と出す オカシイだろ!普通は加害者の名前を出せよ コイツのせいで未来ある子供の人生が絶たれたんやぞ?
- 飲酒検知システムの搭載を義務付けて欲しい。 呼気アルコールセンサー、皮膚からの検知、 AIによる挙動解析、ドライバーが車を始動する前に、カメラやセンサーでモニタリング、指紋や顔認証と連動して酒気帯び状態をスキャンする仕組みを進めてほしい。 エンジン起動させないで 飲酒運転抹消
- 大学受験で行った先で酒気帯び運転で轢かれるとは。 予備校生ということは更に1年頑張ったと思うと無念だったろうな
- 尊い命を何だと思っているのかな 未来ある人で希望に溢れていただろうな
- 受験生の人生を奪った犯人。飲酒運転?ふざけるな!!
- 極刑でお願いします ふざけんな
- こういうニュースを聞くたびに無神論者になりそうな自分がいる
編集部Bの見解
このような悲しい事故のニュースを聞くたびに、命の大切さと交通ルールの重要性について改めて考えさせられる。19歳という若さで、これからの未来が広がっていたはずの横見咲空さんが突然命を奪われてしまったことは、本当に痛ましく、言葉にならない。
報道によると、横見さんは大学受験のために郡山市を訪れていたという。受験という人生の大きな節目に向けて努力を重ねていたことを思うと、このような形で未来を断たれてしまったことがどれほど無念だったか、想像するだけで胸が締め付けられる。ご家族や友人の気持ちを考えると、計り知れない悲しみがあるだろう。
事故を起こした池田容疑者は、酒気帯び運転の状態だったとされる。帰宅途中だったとのことだが、なぜ飲酒後に車を運転してしまったのか。現代では飲酒運転の危険性については何度も注意喚起され、厳しい罰則も設けられている。それにもかかわらず、なぜこのような行為が後を絶たないのだろうか。
酒気帯び運転は、単なる違反ではなく、明確な危険行為だ。アルコールが入った状態では判断力や注意力が低下し、反応が遅れることは科学的にも証明されている。それなのに、自分は大丈夫だという油断や甘い考えが、取り返しのつかない結果を招いてしまう。今回の事故も、その危険性が現実となってしまった例だ。
交通事故は一瞬の出来事だが、その影響は一生続く。被害者の家族や友人はもちろん、加害者自身も社会的な責任を負うことになる。事故が起こる前に、ほんの少しの注意や意識があれば防げたはずなのに、それができなかったことで、尊い命が失われてしまった。
また、事故現場は郡山駅前の市道であり、横断歩道上だったという点も見過ごせない。横断歩道は歩行者が安全に渡るための場所であり、本来ならば最も守られるべき空間のはずだ。だが、実際には横断歩道上での事故は少なくない。ドライバーが歩行者の存在を十分に確認せず、スピードを落とさなかったり、注意を怠ったりすることで、悲劇が繰り返されてしまう。
こうした事故を防ぐためには、個々のドライバーの意識を高めることが不可欠だ。飲酒運転は当然のことながら、交差点や横断歩道付近では特に慎重な運転を心がけるべきだろう。また、道路を管理する側も、歩行者の安全を確保するために何ができるのかを考え続ける必要がある。
この事故を機に、再び飲酒運転の危険性が社会で強く認識されることを願う。そして、こうした悲劇が二度と繰り返されないよう、私たち一人ひとりができることを考えていかなければならない。
執筆:編集部B
コメント