以下X(旧Twitter)より
【47NEWSさんの投稿】
【速報】日銀、追加利上げ決定へhttps://t.co/cXhOy3aPiA
— 47NEWS (@47news_official) January 21, 2025
ほんと、意味不明。金融政策決定会合前に利上げが決まってるとか謎。市場とのコミュニケーションとか言う人もいるけど金融政策は株価、為替を見て決めるものではない。今利上げするタイミングかと言う話。その議論なく決まってるし。日銀はどこ見て金融政策を決めてるんだ?https://t.co/gQDQu5WERK
— Piro(いWAとPiro) (@Piro46086250) January 21, 2025
予想してたが、遂に利上げされたか。ざっとだけど大きく以下の影響が出そう
— いちごパパの未来メガネ (@KT58191) January 21, 2025
・住宅ローン金利の上昇
・預金金利の上昇
→大手銀行も利上げする可能性があり、
預金金利が上昇
・為替レートが円高に触れる可能性あり(日米間の金利差が少なくなり、円高に向かう可能性)
あれ?いつの間に😳
— トンボの失楽園 (@dragonflytombo) January 21, 2025
まぁ当然だがヤルことが遅いしショボイ利上げは想定の範囲😅
経済上向いてる時にやって欲しかったけど、石破政権の間はそんな日来ないもんね。せめていっしょにガソリン暫定税率廃止をするとかね。0.25くらいじゃあんま円高ならんかもしれんし。
— にっぽん食べる旅 (@umaimon888) January 21, 2025
金利がある世の中
— tawa✿tawa (@Tawa74148174) January 22, 2025
住宅金利が上がるのでローンを組んでいる人は穏やかじゃないだろう
リーク上等?やばいだろ。😅
— しろぷー (@geara191) January 22, 2025
引用元 https://x.com/47news_official/status/1881715383511699566
みんなのコメント
- 利上げ。 ●市場は織り込んでても、耐えられない ●過去から学んでても、耐えられない ●物価は下がらない。 ●円安は止まらない。円高にならない。 ●消費がもっと落ち込む。 時期早々。 じゃあいつ? 実質賃金が過去よりも増加して、 少子化対策も落ち着いて、 それが2年継続されたら一歩利上げ。
- 漏れ漏れやん
- 24日は金曜日だからまたブラマンか
- 情報ダダ洩れグダグダ日銀
- 確定してから報じろ
- 日銀の会合なんかいらね〜じゃん
- おい。ふざけるな
- 漏れ過ぎててびっくり
- 大きく動いてないけど円安なんだが。 トランプ政権発足して利上げしても円安? 地獄に拍車かかるだけなんじゃなくて?
- ブラックアウト期間中の情報漏洩なんて重大な犯罪行為だろ。日銀審議委員逮捕しろよ。
- 断言やん(笑)リーク記事って真夜中が多いのね
- 共同通信か
編集部Bの見解
日銀が追加利上げを決定する方向であることが報じられた。これまでの低金利政策からの転換が進む中で、今回の利上げがどのような影響をもたらすのか、多くの人が注目している。
今回の利上げによって、まず住宅ローン金利の上昇が考えられる。特に変動金利で住宅ローンを組んでいる人にとっては影響が大きく、毎月の返済額が増える可能性がある。これから住宅を購入しようと考えている人にとっても、ローン金利の上昇は重要な判断材料となるだろう。
一方で、預金金利が上昇する可能性もある。これまで超低金利が続いていたため、銀行に預金をしてもほとんど利息がつかなかったが、今後は少しずつ金利が上がることが期待される。ただし、大手銀行がどの程度利上げを行うかはまだ不透明だ。
為替市場にも影響が出る可能性がある。今回の利上げによって日米の金利差が縮小すれば、円高に向かう可能性も考えられる。これまで円安が続いていたが、日銀の政策変更により、為替相場にも変化が起こるかもしれない。ただし、今回の利上げ幅が小さい場合、大きな影響が出ない可能性もある。
日銀が今回の決定に至った背景には、国内の物価上昇があると考えられる。エネルギー価格や食品価格の高騰が続く中で、金融緩和政策を維持することが難しくなってきたのかもしれない。
しかし、市場や専門家の間では「本当に今が利上げの適切なタイミングなのか?」という疑問の声も上がっている。日本経済は回復基調にあるものの、賃金の上昇が物価高に追いついていないという指摘もある。この状況で金利を引き上げることが、家計の負担を増やし、消費を冷え込ませる可能性もある。
また、金融政策決定会合前に「利上げが決まった」と報じられたことについても、議論を呼んでいる。本来、金融政策は市場の動向を見ながら慎重に決定されるべきだが、今回のように事前に情報が出ることで、市場が先行して反応し、不確実性が高まる可能性がある。
今後、日銀がさらなる利上げを検討するのか、それとも今回の決定で様子を見るのかが注目される。また、政府が物価高対策としてどのような政策を打ち出すのかも重要なポイントだ。例えば、ガソリン税の暫定税率を廃止するなどの措置が取られれば、家計の負担を軽減できるかもしれない。
今回の利上げは日本経済にとって大きな転換点となる可能性があり、住宅ローンや預金金利、為替市場にさまざまな影響を与えると考えられる。今後の動向を注視しながら、経済政策全体の方向性にも注目していく必要があるだろう。
執筆:編集部B
最新記事
-
動画【悲報】アサクリ弥助「日本人には攻撃し放題」なのに、白人には攻撃できない仕様で炎上w
-
【悲報】SNSと言論規制で日本の自由消滅間近…情報が正しいかどうかは全て政府が決める事が可能。しかしTVは対象外のため都合の良い情報を、嘘であっても政府が好き放題発信できるらしい
-
【フィフィさん】不法滞在の子供達が大変な状況に立たされるのは、日本のせいではなくて親のせい、それを擁護する団体も不幸の連鎖を生んでいることに責任を感じて欲しい。
-
生活保護受給者の現金でギャンブル「勝った金で返せばいいと」 熊本市職員が懲戒免職に ほか3人懲戒免職・停職
-
【ホワイトハウス】COVID-19が中国・武漢の研究所からの漏洩で始まったと確認
コメント