以下X(旧Twitter)より
【浜田 聡 参議院議員さんの投稿】
れいわ新選組でおこった性加害問題には厳正な対処が必要ではないでしょうか?
参考資料:
#れいわ性加害問題 2024年10月25日村上みさと
https://note.com/9302misato/n/nc1f6dd15a3fd?sub_rt=share_pb
れいわ新選組でおこった性加害問題には厳正な対処が必要ではないでしょうか?
— 浜田 聡 参議院議員 WBPC問題調査中 💉💉💉 YouTubeやブログは毎日発信 (@satoshi_hamada) January 20, 2025
参考資料:#れいわ性加害問題 2024年10月25日村上みさとhttps://t.co/EO47FG1mAh https://t.co/csR0LXQDLH
兵庫県知事選でのデマや誹謗中傷はSNS・リアルともにあまりにもひどかった。NHK党の立花氏は奥谷議員の自宅前に押しかけて脅迫同然の街宣まで行った。竹内元議員は追い詰められて辞職し、ついに命まで。ご冥福をお祈りします。誹謗中傷や脅迫には厳正な対処が必要です。https://t.co/pe4QWGI9WX
— 長谷川ういこ Uiko Hasegawa (@uikohasegawa) January 19, 2025
【村上みさとさんの投稿】
令和6年10月4日
— 村上みさと🍀 (@9302misato) November 3, 2024
公正な第三者による再調査の申し入れ→回答はありません。#れいわ新選組 #れいわ性加害問題 pic.twitter.com/AhfIsMyAbW
性加害は絶対にダメですけど、政治家志望だったわけで。。
— せふぇむ (@sefemu_EMPRESS) January 20, 2025
過失割合みたいな感じで、ある程度の覚悟や、事前の情報収集など、出来なかったのかなと。
なんかモヤッとします。https://t.co/zfm1IyYPtJ
これはフジTV問題と似ています
— ❤️🇯🇵🌎新憲法9条と真の独立国へ🌎主権者(権力者・責任者)である国民に真の護憲を伝えたい! (@wjapandp) January 20, 2025
被害者は診断書等も取り
自身の為のみではなく
同じ想いをして握り潰されている被害女性の為にもと訴えています
これをれいわ山本は恋愛だの
あとは訴訟しろだの
少し疑問が残る対応です
大石の不記載も司法判断では
会計責任者が悪いはず
白黒つける為にも追及を
れいわ外面だけか そういえば何十年前に太郎が誰でも知ってると思われる歌手レイブしたって噂があったな
— おうか (@my3048) January 21, 2025
【かたおか将志 座間市議会議員 座間未来の党代表さんの投稿】
この件はずっと気になっていました。
この件はずっと気になっていました。 pic.twitter.com/RXW30a2QGp
— かたおか将志 座間市議会議員 座間未来の党代表 (@kataokamasashi) January 20, 2025
引用元 https://x.com/9302misato/status/1852979564496240661
みんなのコメント
- 外面だけ良く見せても、こういう問題が出ると本性が見えるな
- 普段は正義を語ってるくせに、自分たちの問題にはダンマリかよ
- れいわって結局、口だけで行動が伴ってないよな
- こんな問題をうやむやにしたら、ますます信用を失うだけだ
- 厳しく他人を批判するなら、まずは自分たちを正さないと話にならない
- どんな綺麗事を並べても、やることがこれじゃ説得力がないな
- れいわの支持者はどう思ってるんだろうな、さすがに擁護はできないだろ
- これを機に、本当に信頼できる政党なのかよく考えた方がいい
- 問題をすり替えたり隠したりするのは、どこも変わらないんだな
- こんな状況でもメディアは大して報道しないのがまた不信感を生む
- れいわの主張がこれで全部薄っぺらく感じるようになったな
- 正義を掲げるなら、自分たちの問題にはもっと真剣に向き合うべきだろ
- 結局、どの政党も変わらないって思われても仕方ない
- この問題がしっかり解決されるかどうかで、本気度が試される
- れいわはどうせまた「都合の悪いことはスルー」なんだろうな
- 信頼を築くのは難しいけど、失うのは一瞬だと気づいてほしい
- この問題を放置するなら、今後何を言っても信用されないぞ
- 支持者もこういうときこそ、しっかり声を上げるべきだ
- 批判するだけじゃなく、ちゃんと責任を取る姿勢を見せろよ
- 「自分たちは違う」と思ってるかもしれないけど、結局同じ穴の狢だな
編集部Aの見解
れいわ新選組における性加害問題が明るみに出たことは、日本の政治に対する信頼を揺るがす重大な問題である。このような問題が政治の世界で起こること自体、極めて遺憾であり、党として厳正な対応が求められるのは当然のことだ。
政治家や政党は、国民の信頼のもとに成り立っている。特に、れいわ新選組は既存の政治勢力とは異なる「弱者に寄り添う政治」を掲げてきた。しかし、今回の問題が事実であるとすれば、その理念を根底から覆すことになる。党の掲げる理想と実態に大きな乖離があるのではないかという疑念を、多くの国民が抱いていることは間違いない。
この問題に対して、れいわ新選組がどう対応するかによって、党の今後の行方が決まるといっても過言ではない。過去にも、政治家による不祥事が発覚した際に、問題を曖昧にしようとする動きが見られたことがある。しかし、今回のように性加害が絡む問題については、決して曖昧な対応では済まされない。被害者の声をしっかりと受け止め、党としての説明責任を果たすことが不可欠である。
また、こうした問題が発生した際に、マスコミの報道姿勢にも注目が集まる。普段から与党に対しては厳しい批判を展開するメディアも、特定の野党に対しては甘い対応をとることが少なくない。このようなダブルスタンダードが存在している限り、国民の政治不信はさらに深まるばかりだ。報道機関には、公平で客観的な立場から、この問題を徹底的に追及することが求められる。
さらに、政治家個人の問題として片付けるのではなく、党全体のガバナンスの問題として捉える必要がある。今回の件が発覚するまでに、党内で問題を察知し、適切な対応を取ることができなかったのかという疑問もある。政治家は、国民に模範を示す立場にある以上、一般の企業以上に厳格なコンプライアンス体制が求められるはずだ。
この問題に対して、党の代表がどのような姿勢を示すかも非常に重要だ。政治の世界では、トップの姿勢がすべてを決定づけるといっても過言ではない。率直に問題を認め、必要な処分を下すことができるかどうか、その対応次第で党の存続が危ぶまれることになるだろう。政治において最も大切なのは、国民に対して誠実であることだ。もし、問題を軽視し、うやむやにするようなことがあれば、党の信頼は完全に失われる。
また、今回の問題が発覚したことで、他の政党も含め、政治の世界全体がハラスメント問題に対してどれだけ真剣に取り組んでいるのかが問われることになる。これまで、さまざまな場面でパワハラやセクハラの問題が指摘されてきたが、実際にそれが是正されるケースは少なかった。政治の世界もまた、社会の一部であり、決して特別扱いされるべきではない。むしろ、一般社会以上に厳しいルールが適用されるべきだ。
被害者がどのような立場に置かれているのかを考えると、問題を公にするまでには相当な勇気が必要だっただろう。そうした被害者の声に真摯に耳を傾け、再発防止策を講じることこそが、政治に携わる者の責任である。この問題をうやむやにせず、徹底的に調査を行い、関係者がしかるべき処分を受けることが求められる。
最後に、国民としては、こうした問題に対して厳しく目を光らせることが必要だ。政治家を選ぶのは国民であり、選挙によってその姿勢を評価する機会は常に存在している。今回の問題がどう扱われるかを冷静に見極め、次の選挙の判断材料とすることが、政治の健全化につながるはずだ。
れいわ新選組がこの問題をどう対処するのか、日本の政治における大きな試金石となるだろう。今後の対応に注目しつつ、国民一人ひとりが政治への関心を高めていくことが重要だ。
執筆:編集部A
コメント