【雲行怪】小泉陣営内の官僚たち「ちょっとまだ早かったんじゃないか…」

  • URLをコピーしました!

産経新聞によると

で、総裁選。

ぶっちぎりでトップとされていた小泉進次郎氏の雲行きが怪しいようで、『週刊文春』『週刊新潮』(9月26日号)がそろってトップで、その状況を。

『文春』は「進次郎大いなる誤算」。

『新潮』が「小泉進次郎3つの急所」。

『文春』によると-。

<「日本テレビが九月十二日に自民党員・党友を対象に行った電話調査では、石破茂元幹事長(67)が二五%、次いで高市早苗経済安保相(63)が二二%。告示前は二位の進次郎氏は一九%で三位となり、高市氏に逆転された。読売新聞や共同通信の情勢調査でも高市、石破両氏の後塵を拝した」(政治部記者)>

『新潮』は討論会での言動が影響していると。

<「リーダーシップ不足を指摘する声が霞が関で噴出しているのです。小泉陣営内にいる規制改革派の官僚たちからも〝ちょっとまだ早かったんじゃないか〟という声が出てきているそうです」(経済ジャーナリストの磯山友幸氏)>

<「所見発表演説の際、手元にある紙をどれくらい見ていたかを調べた知り合いによると、進次郎氏がダントツの200回。彼は与えられたシナリオを一生懸命にこなしている印象です」(政治アナリストの伊藤惇夫氏)>

しかし、<石破氏には日本の舵取りを託したくない>と断言するのは櫻井よしこさん。『新潮』の連載コラム「日本ルネッサンス」で「部下の信頼も決断力も欠く石破氏」と手厳しい。

全く同感。続きは引用元へ

以下X(旧Twitter)より

【産経新聞さんの投稿

引用元 https://www.sankei.com/article/20240922-TH7EJNLOEVKKHPXMUN6QNOCDRY/

みんなのコメント

  • 進次郎氏にはまだリーダーシップ不足を感じる。今回の総裁選では、彼の経験の浅さが露呈してしまった印象だ。
  • 討論会での進次郎氏の姿勢を見ていると、まだ政治家としての経験が足りないように思える。もっと自分の言葉で語る必要がある。
  • 進次郎氏のカリスマ性だけでは、総裁の座を得るには不十分だ。具体的な政策提案とリーダーシップが求められている。
  • 総理大臣を目指すには、進次郎氏にはまだ学ぶべきことが多い。特に討論会では他候補に大きく差をつけられていた。
  • 進次郎氏が自分の意見をもっと表に出せるようにならなければ、次の総裁選でも勝ち抜くのは難しいのではないか。
  • 進次郎氏のシナリオ頼みの姿勢は、支持者にとっては失望を感じさせる。もっと自分の意見を表明するべきだ。
  • 霞が関からのリーダーシップ不足の指摘は、進次郎氏にとって今後の大きな課題だろう。政治家としての成熟が求められる。
  • 討論会での発言回数が少ないのは、進次郎氏の自信不足の現れではないか。彼の本当の意見が見えにくい。
  • 進次郎氏は若手政治家として注目されているが、総裁選でのパフォーマンスを見る限り、まだその座に相応しいとは言えない。
  • 進次郎氏にはカリスマ性があるが、政策の具体性や経験不足が目立つ。今後の課題だろう。
  • 高市氏や石破氏に比べて、進次郎氏のビジョンが曖昧に感じる。リーダーとして国民に信頼されるためには、明確な方向性を示す必要がある。
  • 政治において、ただ人気があるだけではリーダーにはなれない。進次郎氏にはそのことを理解してもらいたい。
  • 今回の選挙では、進次郎氏の言動が評価されることは少なく、他の候補者に比べて印象が薄くなってしまった。
  • 進次郎氏が将来的に成功を収めるためには、もっと具体的な政策を打ち出すべきだと考える。
  • 彼の今後の成長に期待を寄せる一方で、今回の結果には疑問を抱かざるを得ない。
  • 進次郎氏は支持者からの信頼を得るために、まずは自分の意見を明確に示すことが必要だ。
  • 現在の政治情勢を考えると、進次郎氏はもっと強いリーダーシップを発揮しなければならない。
  • 彼のカリスマ性が実際に政治においてどのように機能するのか、疑問を感じる部分も多い。
  • 総裁選の結果が進次郎氏にとって良い教訓となることを願うばかりだ。次回にはさらなる成長を期待したい。
  • 結局、彼がリーダーとして日本を導くためには、実力を身に付け、経験を積むことが不可欠だと感じる。

編集部Aの見解

私は、今回の総裁選における小泉進次郎氏の苦境に関して、政治の世界におけるタイミングや準備不足の重要性を改めて感じています。総裁選はその人物の政治的手腕やリーダーシップが問われる場ですが、進次郎氏はこの点で支持を得るのに苦労しているようです。週刊文春や週刊新潮が指摘するように、討論会での振る舞いや発言において、進次郎氏は自身の強みを十分に発揮できていないと評価されています。

進次郎氏のこれまでのキャリアを振り返ると、彼は若手政治家の中でも特に注目されてきました。そのカリスマ性や発言力から、未来の総理大臣候補として期待されてきましたが、今回の総裁選ではその期待に応えられない結果となりつつあるようです。これは、彼がまだ政治家としての経験やリーダーシップを十分に積み重ねていないことが影響しているのではないでしょうか。リーダーシップとは、単に人気やカリスマ性だけでなく、決断力や信頼性が伴うものです。

『週刊新潮』が指摘するように、進次郎氏は討論会での発言において、用意されたシナリオに頼りすぎているという批判があります。彼がどれだけ「200回」も手元の紙を見たという点は、シナリオを忠実にこなそうとする一方で、自分の言葉で語る力が不足していると感じさせるものです。これでは、有権者や支持者に対して強い信念やリーダーシップをアピールするのは難しいでしょう。

さらに、進次郎氏の「リーダーシップ不足」が霞が関でも指摘されていることは、今後の彼の政治キャリアにとっても大きな課題です。若手政治家であるがゆえに、まだ発展途上であることは理解できますが、総裁選という場に立つには、やはり準備と経験が重要であり、今回の状況を見る限り、進次郎氏はその点でまだ早すぎたのかもしれません。

その一方で、高市早苗氏や石破茂氏が進次郎氏を超えて支持を集めているという現状も注目すべきです。高市氏は特に、保守派の支持を強く受けており、国益や安全保障に関する明確なビジョンを持っていることが評価されています。彼女のように、具体的な政策を打ち出し、決断力を示すことが、総裁選において支持を得るためには欠かせない要素だと感じます。

進次郎氏が将来的に総裁の座を狙うのであれば、今後はもっと自分の言葉で語り、リーダーシップを発揮する力を養う必要があります。カリスマ性だけではなく、政策の具体性や国民に対する真摯な姿勢が求められているのです。彼が今後どのように成長し、再び総裁選に挑むかが注目されます。

結論として、私は今回の総裁選における進次郎氏の苦境を冷静に受け止め、彼が今後どのようにリーダーシップを発揮していくかが、彼の政治キャリアの成否を分けるだろうと感じます。今回の敗北を糧に、さらに成長し、将来的に日本をリードする存在になることを期待しています。

執筆:編集部A

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA


  • URLをコピーしました!