ALBANETによると
来季ツアー出場権をかけた予選会「Qシリーズ」にある議論が巻き起こっている。
ヘイリー・デビッドソン(米国)が米国女子ツアーの来季出場権をかけた予選会「Qシリーズ」に出場し、議論を呼んでいる。
デビットソンは生まれた時は男性ながら、性別適合手術を受け、現在は女性として生きている。幼少の頃から自分が男性であることに疑問を感じていたのだという。
大学では当初、男子ゴルファーとしてプレーしていたが、15年からホルモン治療を開始。21年にツアー等が求めている出術を受けた。フロリダのミニツアー(NXXT)では女子ゴルファーとして過去に3勝を挙げているが、今年3月にトランスジェンダーの出場が禁止された。
現在、全米ゴルフ協会、米国女子ツアー、国際ゴルフ連盟は、性別適合手術性を行った場合に限り「出生時に女性であること」という条件を撤廃している。つまり、トランスジェンダーの参戦を正式に認めていることになる。
デビッドソンは今年、1次予選を初めて突破して2次予選に出場。このまま4日間を戦い抜けば、順位に関係なく来季の下部エプソン・ツアーの出場権を獲得し、35位タイに入れば12月の最終予選会に進み、来季は米国女子ツアーあるいは下部ツアーで戦うことが現実となる。
275人が署名した手紙は、米国女子ツアーが認めているトランスジェンダーの参戦ルールの撤廃を求めるもの。男子ゴルファーの優位性は女子ゴルファーに比べて約30%の飛距離を有するなど、多くのデータを提示しルール改正を求めた。1次予選が行われる直前の8月に送付された。
これに対し、コミッショナーのモリー・マーコックス・サマーン会長は「2025年シーズン開幕までに現行の規約を慎重に見直す。公正な戦いの場を提供するのが第一」と返答したという。
初日は「78」でプレーし、6オーバー・171位タイと出遅れている。続きは引用元へ
以下X(旧Twitter)より
【jnnaviさんの投稿】
引用元 https://www.alba.co.jp/articles/category/tour/others/post/uuw3-zsm1/
みんなのコメント
編集部Aの見解
ゴルフ界の議論とトランスジェンダー選手の挑戦
私がこのニュースに触れた時、ゴルフという競技の持つ公平性がどこにあるのか、改めて考えさせられました。ヘイリー・デビッドソン選手の挑戦は、ただの個人の努力ではなく、スポーツにおけるルールの境界線を問うものだと感じます。彼女が歩んできた人生の背景には、性別適合手術を経て女性としての生き方を選択するまでの苦悩や葛藤がある一方で、ゴルフという競技の「公平性」という視点から考えると、いくつかの疑問が浮かんできます。
ゴルフのような競技では、体力や筋力の違いが競技結果に直結することが多くあります。特に飛距離などのデータは、男子選手と女子選手の間で大きな差があるのが事実です。全米ゴルフ協会や女子ツアーが、性別適合手術を経た選手の参加を認める一方で、多くのファンや選手の間には「本当にこれが公平なのか」という声があるのも理解できるところです。
トランスジェンダー選手が挑戦すること自体に対して批判するのではなく、問題の本質は「公平な競技環境をどうやって維持するのか」にあると私は思います。性別適合手術を経て女性として生きるデビッドソン選手の存在を否定するものではありません。しかし、男子選手としての経験や体格的な優位性が残る場合、それが競技結果にどう影響するかは慎重に考えなければなりません。
彼女が1次予選を突破し、さらなるステージで活躍する可能性があることは、彼女の努力の賜物だと言えます。それでも、275人の署名が集まった手紙の内容にも注目するべきです。女子選手が感じている不公平感や危機感が無視されてしまっては、ゴルフという競技全体の健全性が損なわれてしまいます。スポーツは皆に平等な機会を与えるべきであり、その上で競争が成り立つべきです。
モリー・マーコックス・サマーン会長が述べたように、ルールの見直しを行うことは必要だと思います。2025年シーズンに向けて、慎重な議論を進めるという姿勢は評価できますが、果たしてその結論がどうなるのか、まだ分かりません。公正な戦いの場を提供するためには、単にルールを変えるだけでなく、選手たち一人ひとりの声に耳を傾けることが不可欠です。
彼女のプレーが結果としてどうなろうとも、私たちが注目するべきは、ゴルフという競技が持つ「公正さ」をどうやって守っていくのかということです。形式的なルール変更だけでは解決できない問題があるからこそ、長期的な視点で議論を進める必要があります。
私は、このような議論が巻き起こる背景には、社会全体の価値観の変化も影響していると感じます。トランスジェンダー選手が活躍する機会を増やすことは社会的な進歩かもしれませんが、その一方で、それが他の選手たちにとって不公平に感じられる瞬間がある限り、何らかの調整は必要です。
スポーツは本来、誰もが平等に参加できるものです。しかし、参加するための条件や基準が曖昧なままでは、参加する選手たちにとっても不安を抱えたまま競技に臨むことになるでしょう。ゴルフ界がそのような不安を取り除き、全ての選手にとって納得のいく形で結論を出せることを願っています。
ヘイリー・デビッドソン選手の挑戦が今後どのような形で展開するのかは分かりません。しかし、彼女の存在がゴルフ界全体に問いかけるテーマは重く、私たちもまた、その結論を見守る必要があると感じます。
この問題に関しては、単純な正解はないでしょう。それでも、選手たちが自分の能力を最大限発揮できる環境を作ることが、競技運営者の責任であり、ファンの私たちが望むべき姿なのではないでしょうか。
執筆:編集部A
最新記事
-
動画【石破首相】私は当選をしたのだから(政策・公約を実現する)ということにはなりません
-
【田母神俊雄氏】自衛官給与アップ〝4年後〟に苦言『すぐにやればよいではないか』
-
【橋本琴絵氏】大丈夫。日本が赤い不沈空母になったら困るのはアメリカなんだから。来年強烈な対日干渉があり親中派を一掃するでしょう。
-
【動画】河村たかし議員「自民党のみなさんは上級国民だと思っとんじゃないの?政治資金の公開が大事ならなぜ電子決済しないんですか?国民にはマイナカードを作らせておいて自分たちはやらないんですか?すぐ出来ますよ!」
-
【騙されるな】眞鍋かをりさん「高齢者よりも若者にもっとお金を使ってほしい」大竹まことさん「眞鍋。もう1回言ってみな」→高齢者VS若者の図式にして目をそらせたいだけ。高齢者にも若者にもお金を使え
コメント