自治体が独自にLGBTQカップルに対して「結婚に相当する関係」と証明書を発行し、様々なサービスや社会的配慮を受けやすくする「パートナーシップ制度」。日本では、2015年に東京の渋谷区と世田谷区で施行され、いまでは人口の80%をカバーするともいわれています。このような動きもあり、法的には認められないものの、「同性同士の結婚」については広く知られるようになりました。しかし「同性同士のカップルが子供を育てる」ということについては、どれくらいの人が具体的にイメージできているでしょうか。今回、子育てに奮闘するゲイカップルから、「同性カップルの結婚」、その先にある「同性カップルの子育て」について考えていきます。
ゲイカップル…出会いからプロポーズまで
貴文さんからの求婚に対して、隼人さんは花びらで「YES」と返事
待ち合わせ場所にベビーカーを押して現れた、菅野貴文さん、隼人さん。ベビーカーにはキョトンとした顔の9ヵ月(取材時)の女の子、なーちゃんの姿がありました。事情を知らない人は「あれっ、お母さんは?」と思うかもしれませんが、ふたりはいわゆる“夫夫(ふうふ)”、ゲイ同士の子育てカップルです。 出会いはさかのぼること8年ほど前。当時、ふたりとも看護師として働いていましたが、お互いが「同じ仕事をしているゲイの友人がほしい!」と、出会い系アプリに登録したといいます。 隼人「周囲にカミングアウトしていなかったので、たとえば友人と恋バナなんかしても、好きな女性がいるふりをしていました。そのような状況が虚しくて。また看護師は少々特殊な仕事なので、同じゲイで看護師の友だちがいたら色々と話せるのに……そう思ってアプリに登録をしたんです」 貴文「僕の場合、友人にはカミングアウトしていました。でも同じように恋バナになっても、友人には恋愛の先に結婚があって子供がいて……そういう道が当たり前のようにあるのに自分にはない……だからか、どこか一歩踏み込んだことは話せないという思いがありました。仕事で悩むことも多く、色々と分かり合える同じゲイの看護師の友人がいたら……自分も彼と同じように考えていたんです」 隼人「当時、『カミングアウトしているゲイの人は、生活も性格も派手』という先入観があったので、彼からカミングアウトしていると聞いたときは『こんな普通っぽい雰囲気の人が⁉』と衝撃を受けました。私は小学校高学年から中学生ぐらいのときには、恋愛対象が男であると自覚していましたが、親が結構古い考えをもっていて『同性愛は病気だから』などと聞かされて育ちました。だから『男の人を好きだという感情は隠さないといけないことなんだ』『女性と恋愛ができない自分は、このまま一生独りで生きていくんだ』と思っていました」 貴文「僕も物心がついたときには恋愛対象は男の人だと自覚していました。しかしカミングアウトはなかなかできるものではありません。ところが大学で同じゼミのなかにレズビアンの子がいて、周囲にもカミングアウトしていたんです。彼女と知り合ったことがきっかけとなり、友人には自分がゲイであることを伝えるようになりました」
続きを読む
周囲に伝える/伝えていないという違いはありますが、ゲイであり、看護師であるという共通項で知り合ったふたり。食事をしたり、遊びに行ったりという友人関係が続きましたが、ほどなくして隼人さんから貴文さんに告白をして交際に発展。付き合い始めた半年後には同棲をスタートさせました。そして今度は貴文さんから隼人さんにプロポーズをしたといいます。 そもそも隼人さんは早い段階から「結婚」を意識していたとか。 隼人「まだ同棲を始める前のことなんですが、彼が『うちに遊びに来る?』と言うのでおじゃましたら、部屋がすごく散らかっていてビックリ! 当時、彼は仕事のことで精神的にすごく落ちているときで。だから部屋は散らかり放題だったみたいです。『こんな状態の家によく人を呼んだな』って(笑)。さらに『夕飯、何食べた?』と聞いたら『うまい棒』というから『これはヤバい状態だな』と(笑)。そこで、まずは掃除をすることにしたんです」 貴文「夜の8時くらいだったよね」 隼人「そう。でも自分には潔癖なところがあって、たとえばお風呂の排水溝に溜まった髪の毛は本当に無理で触ることもできない。でも彼の髪の毛はなんてことなく触ることができたんです。『この人のためなら、こんな大変なこともできるんだ』と、自分でも驚きでした。それで『この人と一緒ならどんな辛いことでも乗り越えていける』『この人となら一生添い遂げることができる』と意識するようになったんです」 貴文「僕は大学を出てから看護師を目指したので、彼と出会ったときは、まだ看護師1年目。看護師としてのキャリアの長い隼人は尊敬の対象でした。そして僕が立て続けにミスをしてメンタル的に落ちているときに支えてくれたことも、すごく大きなことでした」 プロポーズをしたのは隼人さんの誕生日。貴文さんがレストランを予約し、食事を終えた後に運んできてもらったバースデーケーキのプレートに「結婚しよう」とメッセージを添えて。そんなサプライズでした。
想像通りにはいかなかった「母へのカミングアウト」
2018年、たくさんの祝福を受け、貴文さんと隼人さんは夫夫になった
「子供がほしい」というお互いの想いを叶える
なーちゃんのお宮参り。親子の3ショット
同性カップルの子育て「現実」と「未来」
写真をいっぱい残そうと、1ヵ月に1度くらいのペースで写真館に通う
同性婚が認められていない日本…同性カップルの子育ても困難に
同性同士の夫夫(ふうふ)が子供をもち、子育てをしていく……そこには、どのような「法の壁」があるのでしょうか。世田谷用賀法律事務所の水谷江利弁護士に話を伺いました。 水谷「そもそも日本では同性婚が認められていませんが、これは『同性同士が法律上の結婚ができない』=『同じ戸籍に入れない=入籍できない』ということです。そのことによって『(1)二人の間の子を、二人の間の実子とすることができない』『(2)どちらかが亡くなった場合に、相続関係を生じさせることができない』という2つの法律的な問題が生じます。 一方で同性カップルは、同一の住民票で同一世帯となり、事実婚(内縁)と同じ状態を作ることはできます。それまでの関係で築いた財産の清算などは、この場合、法律婚の場合と同様に検討することができます」 現在、自治体によってはパートナーシップ制度が設けられていますが、水谷弁護士の事務所がある世田谷区でも、パートナーに対する介護、看護休暇など、さまざまな制度設計がなされています。 水谷「異性間の場合、『法律上の婚姻関係にない』といっても、ただちに目に見えた不利益が発生するとは限りません。異性間の場合、戸籍に入っているかどうかは一見して分からないからです。一方、同性間の場合は、いかに行政や民間が“結婚と同じ関係である”と太鼓判を押したとしても、勤務先や近所の方からの心ない発言などを受けたり、本来受けられるはずのサービスを受けることができなかったりする可能性はどうしても排除できません。 今年3月14日、札幌高等裁判所は、『婚姻は両性の合意のみに基づいて成立する』とする憲法24条1項は同性婚も保障するものとして、同性カップルの結婚を認めない民法、戸籍法の規定の運用について違憲とする判決を下しました。ただし、憲法上の判断はそうだとして、ただちに民法改正につながるかは不透明です。戸籍制度のある日本では『法律婚=入籍』です。同性カップルが入籍できるようにするには、性別上、男性と女性でしか入籍できない戸籍上の規定・運用を、男性と男性、女性と女性でも入籍させることができるようにするしかありません。日本において法的に同性婚が認められるようになるには、民法や戸籍法の高い壁があるのです」 同じように、同性同士のカップルが子供をもちたいと考えたときにも“法の壁”が立ちはだかります。 水谷「同性カップルにおいても、同じ世帯に子供を迎え入れ、育てることは住民票上、世帯上は可能です(ただし、その子を税務上、社会保険上の扶養対象とするには、親族要件が求められているため、課題が残りますが)。しかしながら、入籍と同じく、これを法律上、つまり戸籍上の“子”としようとしたときは問題が生じます。 民法も戸籍法も、実は、『結婚は男女でしかできない』とは規定していません。しかしながら、民法、戸籍法上、法律上の夫婦の間に生まれた子は、二人の間の子として戸籍に入れられますが、法律上の結婚をしていないカップルのもとに生まれた子は、まず生まれた“母”の戸籍に入ることとされています(民法702条、戸籍法52条)。 そうすると、同性婚のカップルが子をもうけようとした場合、それを法律上の子には 『(1)パートナーのどちらかの実子を、もう一方パートナーの「養子」とする』か、『(2)いずれの実子でもない子を、それぞれが「養子」とする』方法をとらなければいけなくなってしまいます。なお、同性カップルの間のお子さんについて、戸籍上の親子関係を追求せず、里親制度(養子縁組関係によらない児童福祉法上の制度)を利用しているケースもあるようです。 一見、これにより親子関係を作ることができるように見えます。でも、これでは、『二人の間の子』というのとは違いますから、二人の親として、共同親権を行使するということが難しくなります。そうすると、学校への入学許可、銀行預金の管理、パスポートの発行などの、親権にかかわる部分は、親権者となったいずれかの親においてしか行えないことになります。同性カップルにおける子の問題も、やはり、同性婚が法的にOKとならないと、クリアされない問題といえるでしょう」 昨年、岸田文雄首相は、同性の結婚について「家族観や価値観、社会が変わってしまう課題」と国会で述べました。日本の社会、家族は「戸籍」によってカタチづくられているため、同性婚を認めるということは、国の在り方を大きく変えることになります。同性婚の議論は、私たちが想像するよりも複雑な問題のようです。ただ法の壁は高くても、私たち一人ひとりの「心理的な壁」は取り去ることができます。心の壁がなくなれば、同性カップルの親子が幸せに暮らしていける社会に、一歩、近づけるはずです。 ※この記事は、THE GOLD ONLINEとYahoo!ニュースによる共同連携企画です。
THE GOLD ONLINE編集部
昨年の6月、なーちゃんが誕生。3,000グラムを超える元気な女の子でした。「3ヵ月くらいまでは毎日手探りで、ちょっとしたことでも心配ばかりして大変だった」と振り返るふたりですが、最近は少し子育てにも余裕が出てきました。 貴文「毎週、3人で親子教室に通っています。まわりはお母さんと赤ちゃんの2人というケースが多いかな。僕たちの場合、子育ての負担は半々くらい。父親、母親という役割に捉われることがないから、“平等な子育て”が実現できていると思います」 なーちゃんはこの4月から保育園に入園。以前は人見知りなところもありましたが、最近は新しい環境に慣れるのも早くなったといいます。それ以上に驚いたのが保育園の反応。 隼人「初め、保育園に『親は男同士なんですけど……』と伝えたら『分かりました~』と、拍子抜けするくらいあっさりとした返事で。結婚式の会場を決めるときも、そう。会場のスタッフさんに『男同士なんですが……』と聞くと『なんの問題もないですよ』と温かく迎えてくれました。もちろん、心の中でどのように思っているかは分からないけど、私たちが思ってる以上に社会は寛容なのかもしれませんね」 しかし、ときに男親同士の子育てに、大きな壁を感じざるを得ないことがあります。まずは何といっても“法的な結びつき”。 貴文「娘と血のつながりがあるのは隼人。何もしなければ、法的には僕と娘は“赤の他人”です。その状態で隼人に何かあった場合、僕と娘は一緒に暮らせなくなる可能性がありました」 不測の事態が起きぬよう、なーちゃんの誕生前に、貴文さんと隼人さんは養子縁組をしました。養子縁組には、普通養子縁組と特別養子縁組の2種類があり、普通養子縁組では養親は養子より年上でなければならず、自然と貴文さんが親、隼人さんが子、となったそうです。そして、なーちゃんが誕生。“ふたりの子”でありながら、戸籍上、貴文さんはなーちゃんの祖父になります。なんとも複雑な関係ではありますが、法的にも3人は“家族”となったわけです。 また未成年後見人の指定のために公正証書遺言も作成しました。法律的なアドバイスをもらうなかで、「子供においては女性親のほうが権利が強いことを痛感し、ゲイカップルが子供をもつことの難しさを感じた」と隼人さん。現行法のなかで、今できることを精一杯する……これが、貴文さんと隼人さんのスタイル。それでも、なーちゃんを育てていくなかで、不安は付きまといます。 貴文「やっぱり僕たちは男なので、娘の成長に伴う体や心の変化に、どのように対応していけばいいのか……いまから色々と考えますね。学校など、まわりと協力を仰ぎながら、乗り越えていかなければならないことだと思っています」 さらに子育ての様子をネットで発信していることもあり、普段から応援のメッセージのほか、誹謗中傷の声も多数も届くといいます。 ――子供が可哀そう ――学校でいじめられる ――親がゲイだったら自分は嫌だ さまざまな声は、いずれ、なーちゃんの耳にも届くかもしれません。そんな未来に対して、ふたりは伝えたいことがあります。 隼人「これから先、娘は周りから色々と言われて『なんでうちにはママがいないの?』『なんでパパが2人なの』『なんでうちは他と違うの?』と困惑すると思います。だから『うちはパパが2人なんだよ。世の中にはママが2人の家族もあるし、お祖父ちゃんやお祖母ちゃんがいる家族もいる。色々な家族がいていいんだよ』と伝え続けたいですね」 貴文「僕ら、子育てをしていくなかで、これから先も色々と困難なことが起きると思うんです。そこで自分たちだけで解決しようとせず、どんどん周囲(地域)を巻き込んでいけたらと思っています。日本は、さまざまな問題や責任を家庭に押し付けてしまい、その結果、虐待とか、悲しい事件が起きてしまっている……そういう家族を作り出しているのは、結局、社会なのだと感じています。だから自分たちが率先して、周囲を巻き込んで、どんな困難なことでもクリアしていきたいと思っています」
同性カップルといっても、結婚を望むカップルもいれば、結婚を望まないカップルもいます。同じように、子供を望むか望まないかもカップルによって異なります。ふたりの場合、子供のことを考え始めたのは実は結婚式を挙げるよりもずっと前のことだったとか。 貴文「いつか自分も家族をつくりたいと考えていた、と言いましたが、イメージする家族像には子供の姿もあって。だから将来的に子供がほしいという考えに至るのは、自然なことだったと思います」 隼人「Instagramには、海外のGay fatherが子供との幸せそうな写真をよく載せているんです。これにはすごく衝撃を受けましたね。海外では子育てをするゲイカップルが普通にいる……そんな姿に、すごく希望をもてたことを覚えています」 共に子供がほしいと考えていることを確認し合ったふたりでしたが、ここは日本。ゲイカップルがどのようにすれば子供を授かることができるのか、当時はまったくといっていいほど情報はありませんでした。 貴文「里親制度についても調べたり勉強会に参加したりしたのですが、当時はいまよりもさらにハードルが高くて。海外で代理出産を行う方法も知られていましたが、トラブルが多かったり、そもそも費用がすごく高かったり。ゲイ同士で子供を授かることの難しさを痛感していたころでした」 そんなとき、ブログで「子供がほしい」と綴ったところ、数組の女性同士のカップルからメッセージが届きました。そこからお互いに協力をし合うことを模索し始めたといいます。 隼人「カップルによって考え方は違うので、丁寧に話し合いを重ねて、子供に対する考え方や子育てに対する考え方などが最も私たちに近い方と協力し合うことになったんです」 ゲイカップルだけど子供がほしい……結婚に対しては理解があった家族も、子供となるとまた違ったようです。 隼人「母からは『母親の愛情を知らない子供は可哀そう、絶対に不幸になる』と大反対されました。貴文のお母さんも最初は反対だったよね」 貴文「そうだね」 隼人「母の反対を受けて、『じゃあ、母親がいる子供はみんな幸せなの? そうじゃないよね。幸せかどうか決めるのは親じゃなくて子供だよ』などと大喧嘩になりました。最終的に母の言うことは気にせずに突き進むことにしたんです。でも子供が生まれたら、あんなに反対していた母も態度をコロリと変えて、いまでは、娘の一番のファンです(笑)」 ――好きな人と家族になりたい、そして家族をつくりたい 世の中の多くのカップルが願うことを、貴文さん・隼人さんも叶えました。ふたりが子供をもつ選択をしたことは、なんら特別なことではなく、ごく自然な想いによるものだったのです。
日本では同性同士の結婚は法的に認められていません。そんなふたりが考える「結婚」は、「結婚式を挙げる」というものでした。隼人さんは交際を始めた早い段階で、貴文さんが結婚式を挙げたいと考えていることを知ったといい、また隼人さんもその考えに共感したといいます。 貴文「僕の両親はとても仲が良くて。だから自分もいつか結婚がしたい、自分の家族がほしいといった憧れを自然ともつようになりました。また20代も半ばになってくると、周囲でも結婚をする友人が増えてくるじゃないですか。彼らの結婚式に出席すると、すごく幸せそうで『結婚式っていいな』と感じるようになって。同性同士だから籍を入れることはできないけど、それに代わって『結婚式を挙げたい』と思うようになったんです」 同性同士は「結婚=入籍」というカタチで繋がることはできませんが、他の方法で繋がりたいと隼人さんも考えていたといいます。そこで貴文さんの想いを知り、ふたりは結婚式に向けて動きだすことになります。しかし結婚式をするためには、お互いの家族へのカミングアウトという大きなハードルがありました。 そんなときに、貴文さんにとあるテレビ番組から出演のオファーが舞い込みます。「里帰りしてカミングアウトしませんか?」といった内容でした。悩んだ末、ふたりは出演を決めます。 貴文「中学生のころ、1度だけ『男の人が好きかもしれない』とか、それっぽいことを母に言ったことがあったんです。そのときは『理解できない』と言われたのですが、きっと親は親なりに考えてくれていたんですね。里帰りをして『好きな人と結婚式を挙げたい』『相手はルームメイトと紹介していた隼人』と伝えたら、少し戸惑いながらも『もちろん結婚式に行くよ』『隼人君のことも好きだから良かったね』と言ってくれたんです」 感動に彩られた貴文さんのカミングアウトに対して、隼人さんのカミングアウトは正反対なものだったといいます。 隼人「小学生のころ、父から『なんで、そんなに女女しいんだ。もっと男っぽくしろ!』と叱責を受けたことがあったので、家族にカミングアウトするなら、まずは母親と決めていました。『母親なら分かってくれる』『母親なら応援してくれる』と思っていたんですよね。それで実家に帰ったときに母に『ずっと男の人が好きでした』と伝えると顔は青ざめて『あなたのこと、生まなきゃよかった』と泣いてしまって。僕もショックで涙が出てきて、もうここにはいられないと実家を飛び出しました」 カミングアウトの結果を貴文さんに伝えたところ「頑張ったね、でもお母さんが理解できないのも分かってあげてね」と慰めてくれたといいます。それから半年近くは実家と疎遠になったという隼人さん。しかし急展開を迎えます。 隼人「彼がカミングアウトした様子が放送された直後に母から電話がかかってきて『お母さん、あんたたちのこと応援するから頑張るんだよ』と。いいVTRだったんでしょうね、急に手の平を返したように(笑)。そのあと、父にはどのように伝えようかと考えていたら、母から『お父さんにも伝えたら、応援してるって言ってたよ~』と。勝手に伝えられちゃいました(笑)」 お互い、結婚式へのハードルを無事にクリア。こうして2018年、ふたりは家族や友人に見守られるなか、夫夫になったのです。
引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/d1633edbb80f8f774228aed95f099abd2b7d0a97?page=5
みんなのコメント
- 途中までは真剣に読んでたけど、里親じゃないことや子どもをどうやって授かったか具体的に書いておらず途中から適当に読んでしまった。 子を持つことは悪いとは思わないが、馴れ初めなどをここまでさらけ出すなら子どもの授かり方はもっと書くべきであると思う。 綺麗事しか書いておらず自己満足でしかない。
- この記事ではほぼ存在が書かれていない赤ちゃんの生みの親は大丈夫なのか気になりました。お友達のカップルのためなら何でも出来るし我が子と離れてもいい大きな心の持ち主なのかもしれませんが私には信じられません。今は子どもが小さいから良いのかもしれないけど、物心がついて、周りの一般家庭の様子を知ったり、自分の家を事情を知る機会が出てきたり、思春期など色々と敏感になってくる時期にどう向き合うつもりなのかな。
- 無償の愛を受けることができれば子供は物事を前向きに捉えることができるから大丈夫。 実母父出なくても。祖父母でも親戚でも、他人でもいいんです、この方たちのように戸籍上は複雑でも、愛情を持って育てることができれば、いつか理解できる年齢的になったときに自信をもって話せばちゃんと育ての親に感謝できる人間に成長出来ていると私は思う。 日本より里親制度が進んでいる子供たちを見るとわかることで、肌の色が違っても家族全員が今を幸せだと感じることができている。無償の愛を与えられるかどうかなんだと思う。
- 体外受精して代理出産で授かったということでしょうか。結局産むのはこの二人とは家族でもない女性なのだとしたら、妊娠中に何かあっても何の責任も取れない。その女性側と一緒に住んだわけでもないのだろうし、妊娠中の大変さが何も記事に書かれないまま、喜びだけ書かれたって、無責任なお気楽さしか伝わってこない。本当はとてもとても大変なことのはず。
- 何というか男性カップルの当人らの葛藤があったのは記事を読んで理解したがその男性カップルに育てられている女の子が物心ついた時に耐えられるのか?乗り越えられるのか?を客観的に捉えて網羅的に考えなければいけない気がする。 グッと理解して我慢できる子なら良いがそうでなければ不幸になる恐れもある。 難しい問題ではあるが次の世代を考えるならば、もう少し子供のケアや思春期のフォローの未来も踏まえて考えられると良いと思いました。
コメント