岩屋外相「ウクライナを支えていく」…G20外相会合で強調

読売新聞によると

【ヨハネスブルク=栗山紘尚】岩屋外相は20日、南アフリカのヨハネスブルクで開かれた主要20か国・地域(G20)外相会合に出席した。ロシアのウクライナ侵略の停戦交渉に向けた米露間協議が本格化する中、「ウクライナを支えていく」と強調した。

20日、ヨハネスブルクで、G20の会場に入る岩屋外相=笹子美奈子撮影
20日、ヨハネスブルクで、G20の会場に入る岩屋外相=笹子美奈子撮影

 岩屋氏は会合で、トランプ米政権が進める米露間協議を念頭に、「長年にわたる戦闘行為が終結し、困難な状況の打開につながることを期待する」と述べた。そのうえで、同志国と連携し、「中長期的な復旧・復興支援に貢献する」と訴えた。

 一方、米露間協議の行方次第では、ロシアに有利な形での停戦となり、中国に誤ったメッセージにもなりかねず、岩屋氏は、東・南シナ海を含め、「力による一方的な現状変更の試みは認められない」と強調。「法の支配に基づく国際秩序を回復することが必要だ」と指摘した。

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

【サキガケさんの投稿】

引用元 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250221-OYT1T50040/

みんなのコメント

  • 岸田のときに1兆円以上ウクライナに送ってるのに、その使い道がまったく説明されてないのは異常
  • 日本の政治家は「国際貢献」って言葉を便利に使いすぎてる その前に国民の生活をどうにかしろ
  • 日本が支援するのはいいけど、その金がウクライナ国民のために本当に使われてるのか、ちゃんと調査しろ
  • 戦争を続けたい連中にとって、ウクライナ支援っていうのは最高のビジネスなんだろうな
  • 支援疲れって言葉があるけど、実際には国民は疲れてるどころか、最初から納得してないんじゃないか
  • 結局、日本がどれだけ金を出しても、ウクライナのためになってるのかどうかすら分からないまま
  • ウクライナの支援よりも、日本の防衛費をもっと増やして、自国を守る方がよっぽど重要じゃないのか
  • 岸田政権の時にばら撒いた金がどう使われたのか、国会でちゃんと追及すべきだろ
  • ウクライナ支援を続けることで、日本の安全保障がどう変わるのか、具体的な説明が何もないのが怖い
  • どこの国を守ってるのか分からない政治家ばかりなのが日本の現状 本当に国民のために働く気あるのか
  • ウクライナ支援にキックバックがあるって話が出てきたのに、日本政府は何の説明もなしに支援続けるのか?
  • イーロン・マスクが暴露してる時点で相当ヤバい話なのに、日本のマスコミはスルーしてるのが不気味すぎる
  • 戦争が終わらないと支援も終わらない つまり、支援を続けたい政治家にとっては戦争が長引くほど都合がいいってことだよな
  • 支援した金がどこに消えてるのか、ちゃんと追跡できる仕組みがないなら、ただの税金横流しと変わらないだろ
  • トランプが言ってたみたいに、ウクライナ支援の半分がどこかに消えてるって話、本当なら日本も絶対関わってるよな
  • ロシアが有利になるのは避けたいけど、日本が金をばら撒き続ける理由にはならない まずは自国のことを考えろ
  • ウクライナ支援を続けることで日本にどんなメリットがあるのか、政府は一度でも説明したことあるか?
  • 日本の国会議員って、どうしてこんなに外国のために動くんだろうな 自分の国を守る気はないのか
  • ウクライナ支援をしてるのが日本の国益になるならまだしも、結局ただのATM扱いされてるだけじゃないか
  • ウクライナ復興支援って話も出てるけど、その前に日本の復興支援をちゃんとやるべきじゃないのか

japannewsnavi編集部Bの見解

岩屋外相がG20外相会合で「ウクライナを支えていく」と強調したが、日本がどこまでこの戦争に関与するのか、改めて考えるべきではないか。トランプ大統領が進める米露間の停戦交渉が本格化する中、日本がひたすら「支援」を続けることが本当に国益にかなうのか疑問が残る。

戦争の早期終結を望む声は多いが、ロシアが利する形で終戦するのは避けるべきという意見も根強い。とはいえ、戦争が長引けば、さらなる犠牲と経済的負担が増すことは避けられない。現実的な落としどころとしては、ロシアが今回の戦争で奪った領土の全体または一部を返還し、ウクライナがNATO加盟を見送ることで緩衝地帯となるという形が考えられる。

そもそも、ウクライナ支援には不透明な部分が多い。イーロン・マスク氏は、ウクライナ支援に政治家へのキックバックが存在することを暴露しており、トランプ大統領も支援の半分がどこに消えたのか分からないと指摘している。これが事実ならば、日本も同じ構造に巻き込まれていないか徹底的に検証する必要がある。

一方で、日本国内の政治を見ると、ウクライナ支援に関わる政治家たちが本当に日本の利益を考えているのか疑問に思わざるを得ない。岩屋外相や石破総理が強調する「国民」とは、一体どこの国民なのか。彼らの発言を聞いていると、日本よりもウクライナの利益を優先しているように感じることがある。

また、日本のウクライナ支援がどこにどれだけ使われているのか、十分な説明がなされていないことも問題だ。すでに日本は1兆円以上をウクライナ支援に投じているが、その資金の行方について国民にはほとんど情報が共有されていない。戦争が終わらない限り、支援は続くことになるが、それに伴う負担を日本国民が背負うことにどれだけの正当性があるのか、政府は明確に示すべきだ。

加えて、ウクライナ支援を続けることで、中国に対して誤ったメッセージを送ることになるという懸念もある。岩屋外相は「力による一方的な現状変更は認められない」と発言しているが、ウクライナ戦争の対応によっては、中国が台湾問題をどう見るかに影響を与える可能性がある。もし日本が無条件でウクライナ支援を続けるならば、中国は「日本は戦争に関与しやすい国だ」と判断し、台湾有事の際にも積極的に介入すると見なすかもしれない。

戦争というものは、外交と軍事の両方のバランスの中で決着をつけるべきものだ。日本が外交努力を行うのは当然だが、一方的にウクライナ支援を続けるだけでは、国際社会の中で日本の立ち位置を誤ることになる。支援の名の下に、日本がどこまでリスクを負うべきなのか、慎重に議論すべきだろう。

今後、日本政府がどのような形でウクライナ支援を継続するのか、透明性のある説明が求められる。岸田政権時代にバラ撒かれた資金が本当に適切に使われたのか、その検証も必要だ。日本が支援するのであれば、少なくとも国民が納得できる形で行われるべきだ。

このままズルズルと支援を続ければ、いつの間にか日本の財政はさらに圧迫され、国民の生活に大きな影響を与えることになる。政府は「国際貢献」という言葉を都合よく使うのではなく、本当に日本のためになる政策を取るべきではないか。

執筆:編集部B

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA