Record Chinaによると
中国のSNS・小紅書(RED)に15日、「日本で恥をかいた」との投稿があり、反響を呼んだ。
投稿者の23歳の女性によると、先日、友人と共に箱根の旅館に宿泊した際、貸切風呂を予約した。貸切風呂は二つあり、木製の壁で仕切られているだけで天井はつながっていた。女性は友人と2人で利用していたが、入浴を始めてから15分経っても隣の貸切風呂から音が聞こえてこなかったため、誰もいないのだと思い、BIGBANGやGirl’s Day、SISTARなどK-POPアーティストの曲をアカペラで大熱唱しながら踊っていた。
そして、女性が数曲目のGirl’s Dayの曲をライブバージョンにアレンジし、湯船の湯をパシャパシャとたたいてリズムを取りながら歌い、最後の伴奏を鼻歌で歌っていたところ、隣の貸切風呂から歓声が上がった。女性は「一瞬で固まった。どうしていいか分からず、泣きたくも、笑いたくもあった。隣の人がこんなに静かだなんて、めちゃくちゃ恥をかいた!!!素っ裸でこんなことをしていたことが知られたと思うと、本当に穴を掘ってその中に入りたかった」と当時の心境を振り返った。
その後、隣の利用客からは英語で「私の兄弟がGirl’s Dayのファンなんです。あなたたちの音楽は素晴らしかったです」と声を掛けられたものの、女性らは恥ずかしさからそれ以上歌うことはできず。女性らが静かになったのを察した隣の客は、ほどなくして出ていった。去り際には、壁越しに「良いご旅行を」などとあいさつを交わしたという。
女性は「(隣の客は)多分、私たちの邪魔をしないようにと気を遣って先に出たのだと思う。心が温かくなった。本当に恥ずかしかったけど、今思い出すととても楽しかったなと思う」とつづった。女性は小紅書に貸切風呂の写真や友人と2人で鏡越しに撮影した浴衣姿の写真を投稿している。
中国のネットユーザーからは「はははは、おもろい」「恥じゃないよ。楽しんでくれたなら良かったじゃない」「相手は多分、あなたたちを韓国人だと思ったんじゃないかな」「“I am Korean”って言えばいい」「同じ歌を歌った動画をアップしてよ。聞きたい」「同じことがあった。浴場で歌っている人がいて、歌い終わった後に壁越しに拍手したら、相手はそれ以上歌わなくなった」「私はトイレの個室で隣の女性が熱唱していて、出るものも出なくなったことがある」といったコメントが寄せられている。(翻訳・編集/北田)
[全文は引用元へ…]
以下,Xより
【ツイッター速報さんの投稿】
素っ裸でこんなことを……「日本で恥かいた」と中国人女性=「恥じゃない」「“I am Korean”って言えば」 https://t.co/gmMRTiVphi
— ツイッター速報〜BreakingNews (@tweetsoku1) February 17, 2025
二度と来るな
— ポロ (@tjmagjdjgp) February 17, 2025
恥って概念知ってた事にびっくりした
— タ (@uAbiCAq7fN60232) February 17, 2025
中国人である事が人類最大の恥だから
— 名無しの仙人 (@tDlDo3eKy280372) February 17, 2025
気にする事は無いと思うよ(´-`)oO{
「“I am Korean”って言えば」って中国人も朝鮮人も同じようなもの。
— 🎌⛩️🌸君子南面ス🌸⛩️🎌 (@kunsinanmensu) February 17, 2025
引用元 https://www.recordchina.co.jp/b948682-s25-c30-d0052.html
みんなのコメント
- 温泉は静かにくつろぐ場所なのに、なぜ大声で歌おうと思ったのか。せめて周囲の迷惑を考えるべきだった。
- 日本の文化を尊重する気持ちがあれば、こんな行動はしないはず。旅先ではマナーを守ることが大切。
- 貸切風呂とはいえ、隣の人に聞こえるほど騒ぐのはどうかと思う。日本の温泉文化を理解してほしい。
- 隣の人が理解のある人でよかったが、普通なら苦情を入れられてもおかしくない。日本では公共の場での振る舞いが重要視される。
- この話を笑い話にしているのが驚き。恥をかいたといいつつ、反省している様子がないのが問題。
- 温泉はリラックスするための場所なのに、隣で大声で歌われたら台無し。せっかくの旅館の雰囲気を壊してしまっている。
- 異文化の違いはあるが、日本では公共の場での静けさが求められる。旅行するなら最低限のマナーを学ぶべき。
- 貸切風呂とはいえ、完全なプライベート空間ではない。周囲の人がいることを意識するべきだった。
- 楽しむことは大切だが、TPOをわきまえないとトラブルになりかねない。温泉文化を学んでから来てほしい。
- 日本では静かに過ごすことが美徳とされている。文化の違いがあるとはいえ、配慮は必要。
- 観光客が増えるのはいいが、最低限のマナーを知らない人が来ると日本の良さが失われる。温泉は静かに楽しむもの。
- 「恥をかいた」と言っているが、本当に恥ずかしいと思っているなら、そもそもこんな行動はしないはず。
- 旅行先では現地の文化に合わせるのが常識。どこでも好き放題していいわけではない。
- 日本の旅館は落ち着いた雰囲気が魅力なのに、こういう人が増えると台無しになる。せめて注意くらいはしてほしい。
- 「I am Korean」って言えばいいというコメントには呆れる。なぜ自分の行動を誤魔化す必要があるのか。
- 外国人観光客が増えるのはいいが、こういう行動が多発すると、日本の観光地の評価が下がることにもなりかねない。
- 日本では風呂場で騒ぐのはマナー違反。それを知らずに好き勝手するのは問題。旅先では郷に入っては郷に従え。
- もし日本人が海外の温泉で同じことをしたら、絶対に批判される。日本人の寛容さにつけ込むのはやめてほしい。
- 貸切風呂とはいえ、完全な個室ではないのだから、周囲に迷惑をかけないよう配慮するのが当たり前。
- 隣の人が優しかったから問題にならなかっただけで、別の客だったらクレームになっていた可能性が高い。
japannewsnavi編集部Aの見解
中国のSNSで話題になった「日本で恥をかいた」という投稿を見て、なんとも言えない気持ちになった。内容を読むと、箱根の貸切風呂で中国人女性がK-POPを熱唱し、隣の風呂にいた人にその様子を聞かれてしまったというものだ。本人はかなり恥ずかしかったようだが、最終的には楽しい思い出になったらしい。
確かに、貸切風呂なら周りを気にせず楽しみたいという気持ちは理解できる。しかし、壁一枚を隔てただけの空間で大熱唱するのは、どう考えても迷惑行為になりかねない。隣の人が寛容で「楽しませてもらった」と笑ってくれたから良かったものの、もし違う客だったら、苦情を入れられていた可能性もある。
そもそも、日本の温泉文化では静かにリラックスするのが基本的なマナーだ。特に貸切風呂とはいえ、周囲に音が響く構造なら、ある程度の配慮が必要だったのではないかと思う。大声で歌うこと自体が悪いわけではないが、公共の場での振る舞いには気をつけるべきだろう。
面白いのは、中国のネットユーザーの反応だ。「恥じゃない」「楽しんでくれたなら良かった」といったコメントが多く、むしろポジティブに捉えられているのが興味深い。日本人の感覚なら「もう少し静かにするべきだったのでは?」という意見が多くなりそうだが、中国ではそれほど気にすることではないのかもしれない。
さらに、「相手はあなたたちを韓国人だと思ったんじゃないか」というコメントもあったのには驚いた。なぜわざわざ韓国人だと思われたほうがいいのか、その心理はよく分からないが、おそらくK-POPを熱唱していたことが関係しているのだろう。とはいえ、日本での出来事なのだから、国籍を偽る必要はないはずだ。
日本の観光地では、訪日外国人の増加に伴い、さまざまな文化の違いが見られるようになってきた。温泉では静かに過ごすのが一般的だが、海外ではバスルームで歌を歌う習慣がある国も多い。そのため、こうした文化の違いが誤解を生むこともあるのだろう。
今回のケースでは、隣の客が理解のある人だったため、大きな問題にはならなかったが、全ての人が同じように受け止めるとは限らない。旅先では現地のマナーを意識し、周囲に配慮することが求められるだろう。
また、「私はトイレの個室で隣の女性が熱唱していて、出るものも出なくなったことがある」というコメントには思わず笑ってしまった。こうしたエピソードからも、やはり中国では「どこでも気にせず歌う文化」があるのかもしれない。しかし、日本ではやはり静かな場所では静かにするのが基本的なマナーだ。
温泉旅館のような落ち着いた場所では、できるだけ静かに過ごすことが求められる。もちろん、楽しく過ごすことは大切だが、周囲の人のことを考えた行動が必要だ。今回の出来事が話題になったのは、単なる笑い話として捉えられたからだが、もしも苦情が出ていたら、印象はまったく違うものになっていただろう。
日本を訪れる外国人観光客が増える中で、こうした「文化の違い」が問題になることは少なくない。日本では当たり前のマナーも、他国ではそうではない場合があるため、お互いの理解を深めることが大切だ。
また、今回のエピソードを通じて、温泉文化について改めて考えさせられた。日本の温泉は、リラックスし、心を落ち着ける場所としての役割を持っている。大声で歌うことが許される場所ではなく、静かに湯につかりながら、日々の疲れを癒すのが本来の楽しみ方だ。こうした日本の文化を理解し、尊重することが、訪日外国人に求められるマナーだろう。
今回の出来事を「恥ずかしかったけど楽しかった」と振り返る投稿者の気持ちも分からなくはない。しかし、公共の場での行動は、周囲の人のことを考えながら慎重にするべきだ。旅先での思い出作りも大切だが、日本のマナーを守ることで、より良い旅の経験になるはずだ。
執筆:編集部A
最新記事
-
動画【タイ国籍の男2人】銅線窃盗容疑で再逮捕 銅線を持ち去る瞬間を捉えた映像も公開→撮影されても気にせず堂々と窃盗、道路も封鎖…どう対策しても金属窃盗が去年だけで数万件になるわけだ
-
動画【フジテレビまたやらかす】“360歳に年金” 米国DOGEの発表を「誤報」と断言! イーロン・マスク氏のデータも否定、民主党支持の外人タレントを使って印象操作か?
-
米ディズニー、動画配信最新作から「性自認」エピソード削除 DEIより「楽しさが一番」
-
【悲報】消費税という詐欺税で日本経済を36年間もワザと停滞させ日本国民を苦しめてきた財務省さん、トランプ大統領にバレて外圧を喰らってしまう「おい日本、消費税も関税とみなすぞ。ズルは許さねえからな」
-
【京都市】性感染症「梅毒」の感染者数、また過去最多 10~20代女性で急増する背景は
コメント