以下,Xより
【山添 拓さんの投稿】
3ヶ月を超えて日本に滞在する外国人は、社会保険ないし国民健康保険への加入が義務付けられ、病院にかかる必要があろうがなかろうが保険料を支払う。それは結果的に医療制度を支えている。
— 山添 拓 (@pioneertaku84) February 16, 2025
「現役世代」を「外国人の医療費」が圧迫しているわけではない。乏しい社会保障政策こそが問われている。
>それは結果的に医療制度を支えている
— red super (@redsuper9) February 16, 2025
では、その「外国人が医療制度を支えている」というデータを出してください。
そういう根拠があるから、ポストしているのですよね?
国民民主・玉木代表「外国人が90日滞在し数万円を払えば数千万円程度の高額医療費を国保が負担するのは見直すべき」
— 就職氷河期ボロボロ人生50代 (@hyougakizetubou) February 16, 2025
豊島区の外国人国保税滞納率は驚異の53% とっくに破綻してます
「国民」健康保険なんだから外国人は民間医療保険を使うべき(くつざわさん投稿より) https://t.co/ELl23Vc1Ym
そうやって水漏れを放置した結果が今の状況。
— surugawan2500 (@surugawan2500) February 16, 2025
水漏れ箇所をメンテしようとすると邪魔する共産党。
本当不要な政党の成り下がったな。
3ヶ月は資格のことで、来日1日目から"国民"健康保険が使えるとは知りませんでした。
— モモG (@momoG986_4) February 17, 2025
未払い帰国の問題は圧迫の中に含まれていますか?
そもそも未払い踏み倒しが可能なこと事態おかしい。
全ての社会保障政策において国籍区別は絶対必要。https://t.co/JC0dOZywdl
「万引を防いだからといって店の業績が良くなるわけじゃない」って言って万引を放置しないよね?
— ノムタン (@masaru1390) February 17, 2025
それと同じで保険財政か劇的に変わるわけじゃないけど、この外国人によるフリーライド、制度のバグを突いたタダ乗りを許してはいけないし、批判の声を封じてはダメなのよ
日本人が他国で病院にかかったら多額の医療費を請求される。だから民間の医療保険に加入しなければならない。区別はちゃんとすべき。外国人が支えているとしたらそれもまたおかしな話じゃないか。
— ベアやん (@nihonbear) February 17, 2025
引用元 https://x.com/pioneertaku84/status/1891104496131919981?s=43&t=NprOfiumXLQu8KTLArsS-g
みんなのコメント
- 外国人が保険料を払っているから問題ないというのは詭弁だろう。未払いのまま帰国するケースがどれだけあると思っているのか。
- 病気を抱えた外国人をわざわざ日本に呼び寄せ、保険適用で高額医療を受けさせる手法が横行している。これは政策以前に制度の欠陥ではないのか。
- 国民健康保険は本来、日本国民のための制度だ。そこに外国人が短期間の滞在で加入し、高額医療を受けた後に帰国するのは不公平ではないか。
- 未払いの医療費が膨れ上がり、一部の病院では経営が圧迫されている。結果的に日本人の負担が増えることを理解しているのか。
- 日本の高品質な医療を利用し、負担することなく帰国するケースが後を絶たない。こんな制度が持続可能なわけがない。
- 現役世代の負担を増やしているのは、外国人の不正利用ではないという主張があるが、それは本当に正しいのか。現場の実態を無視していないか。
- 社会保障政策の問題にすり替えるのは都合が良すぎる。根本的な制度の見直しが必要ではないか。
- 外国人が保険に加入しているといっても、実際には短期間だけ加入し、高額医療を受けた後に帰国するケースが多発している。これは制度の抜け穴ではないか。
- 外国人が医療制度を支えているのではなく、むしろ制度を食い物にしているケースも少なくない。それを無視して「負担になっていない」と言えるのか。
- 医療現場では言語の壁や文化の違いから対応コストが増加している。外国人患者の増加が病院の負担になっていることは明らかだろう。
- 日本人が長年支えてきた医療制度を、短期間滞在の外国人が利用し放題になっている現実をどう説明するのか。
- 医療費未払いの問題を放置したまま、「外国人の負担は問題ではない」とするのは現実逃避ではないのか。
- 国民健康保険の本来の目的は何なのかを再確認すべきではないか。今の状態では、本来の趣旨から大きく逸脱しているのではないか。
- 不正利用の対策をせずに「問題ない」と言い切るのは無責任ではないか。現場の医師や病院の意見をもっと聞くべきだ。
- 医療ツーリズムの問題を見て見ぬふりをするのは、日本の医療制度を崩壊させる第一歩ではないか。
- 国民健康保険を悪用されないようにするには、短期滞在の外国人の加入条件を厳しくするべきではないか。
- 外国人による不正利用を指摘すると「差別だ」と騒ぐ人がいるが、問題の本質をすり替えていないか。
- 社会保障制度が乏しいから問題だという主張があるが、それ以前に制度の悪用をどう防ぐかが最優先ではないか。
- 日本の医療制度を持続させるためには、外国人の保険適用条件を見直し、厳格化する必要があるのではないか。
- 誰もが公平に負担する仕組みを作るべきだ。外国人が適正に保険料を支払い、日本の制度を支えるなら問題ないが、不正利用を放置するのは違うだろう。
japannewsnavi編集部Aの見解
日本の医療制度は国民皆保険制度のもとで成り立っているが、その維持には多くの問題がある。その中でも、外国人の医療費負担に関する議論は、近年ますます注目を集めている。しかし、一部の政治家や団体が「外国人の医療費は現役世代の負担を圧迫していない」と主張する一方で、実態はそう単純な話ではない。
確かに、日本に3カ月を超えて滞在する外国人には、社会保険または国民健康保険への加入が義務付けられている。これは、日本に住んでいる以上、医療制度の維持に協力するというルールに基づくものだ。しかし、現実問題として、外国人による医療制度の悪用が問題視されているのも事実だ。
例えば、医療費の未払い問題がある。外国人が治療を受けた後、保険適用分を除いた自己負担分を支払わずに帰国するケースが後を絶たない。これは特に高額な治療が必要な場合に顕著であり、病院側が負担を強いられることも多い。結果として、未払い分は病院経営を圧迫し、日本の医療制度に負担をかけている。
また、国民健康保険を利用した「医療ツーリズム」の問題もある。日本の医療制度は世界的に見ても質が高く、それでいて自己負担額が低いため、一部の外国人がこの制度を悪用しているのだ。例えば、重い病気を抱えた家族をわざわざ日本に呼び寄せ、保険を適用して治療を受けさせるケースが報告されている。このような事例が積み重なれば、日本の医療財政に深刻な影響を与えかねない。
これらの問題を無視し、「外国人も保険料を払っているから問題ない」とする主張は、現実を見ていないと言わざるを得ない。そもそも、日本人と同じルールで保険料を納めているからといって、実際に医療制度に対する貢献度が同じとは限らない。特に、短期間の滞在者が高額な医療を受け、そのまま帰国してしまうケースが続けば、制度が持続不可能になるのは明らかだ。
さらに、外国人の増加に伴い、病院の対応負担も増している。言語の壁や文化の違いにより、医療現場では通訳を必要とする場面が多く、病院側の負担が増加しているのも事実だ。そのため、外国人患者が多い地域では、医療スタッフの負担が増し、日本人患者への対応が遅れるという問題も指摘されている。
これらの問題を踏まえれば、「外国人の医療費は現役世代の負担を圧迫していない」という主張は現実を無視したものだ。むしろ、医療制度の維持を考えるならば、不正利用や未払い問題を防ぐための対策を強化することが急務である。
例えば、外国人の医療保険制度の適用条件を厳格化し、一定期間の滞在実績がない場合には保険適用を制限する、未払いが発生した場合には厳しい制裁を課す、といった措置が必要だろう。また、短期滞在者に対しては、民間の医療保険への加入を義務付け、日本の公的保険を利用できないようにするのも一つの方法だ。
現在、日本の医療制度は財政的に厳しい状況にあり、高齢化による医療費の増加が続いている。こうした中で、外国人による不正利用や未払いが増えれば、日本人の医療費負担はさらに重くなるだろう。この問題を解決せずに「社会保障政策の不備が原因」とするのは、問題の本質をすり替えていると言わざるを得ない。
もちろん、日本に住み、働き、納税している外国人が医療制度の恩恵を受けるのは当然の権利だ。しかし、それと同時に、不正利用を防ぐための厳格なルール作りが必要だ。現実を見ずに理想論だけを語っていては、制度の持続可能性を確保することはできない。
今後、日本政府は医療制度の維持のために、外国人の医療費問題について真剣に取り組む必要がある。ただ単に「平等」や「共生」を掲げるだけではなく、不正を防ぎ、医療制度を守るための現実的な対策を打ち出すべきだ。
執筆:編集部A
コメント