【アーセン・ベンゲル氏】「日本ほど素晴らしい国は、世界中のどこにもないだろう。これは私の確信であり事実だ。問題は、日本の素晴らしさ、突出したレベルの高さについて、日本人自身が全くわかっていない事だ」

NewsSharingによると

日本人全員が未来のために読んでおくと良い欧州の方による寄稿文

・全く同意見 日本は最高
・まさにこれ
・日本人の平均IQは100超
・個人的に旅行に行けばわかります
・欧州に住んだことのある日本人は首肯できる話だ。間違いなく正しい
・世界から日本が狙われるのもこれなのか…
・たしかに日本ほど安全で発展してる国はないと思います。これで政治がしっかりしてたら最強やのに
・そうそうヨーロッパなんて、階級社会人種差別が基本
・本質of本質

(略)

日本人はヨーロッパを美しく誤解している。実際のヨーロッパは全然違う。日本が東京のような大都会とすれば、ヨーロッパはアフリカのサバンナのようなところだ。治安が悪いのはもちろんのこと、日本人と比較すればヨーロッパ人の民度は恐ろしく低く、日本では当たり前に通用する善意や思いやりは全く通じない。隙あらば騙そうとする奴ばかりだ。

日本と違い階級社会である為、会話の全く通じない無知な愚か者も多い。

私は時々、欧州事情に疎い日本人が欧州に行ったら、精神に異常を来たしてしまうのではないか?と心配することがよくある。

欧州について何も知らない日本人が欧州に移り住むというのは、都会の快適な場所に住んでいる人間を、ライオンがウヨウヨしているアフリカのサバンナに丸裸で放り込むのと変わらないだろう。悲惨な結果になるのは目に見えている。

日本ほど素晴らしい国は、世界中のどこにもないだろう。これは私の確信であり事実だ。

ただ…問題は、日本の素晴らしさ、突出したレベルの高さについて、日本人自身が全くわかっていない事だ。

おかしな話だが、日本人は本気で、日本はダメな国と思っている。
最初は冗談で言っているのかと思ったが、本気とわかって心底驚いた記憶がある。
信じられるかい?こんな理想的な素晴らしい国を築いたというのに、誇ることすらしない。本当に奇妙な人達だ。

しかし我々欧州の人間から見ると、日本の現実は奇跡にしか思えないのである。

だから、私はいつも、欧州に行きたいという選手がいたら、よく考えて決めるべきとアドバイスしている。
日本でレベルアップできるなら、日本より(国の発展が)遅れている欧州諸国に行く必要は全く無い。

欧州では人種差別もあるので、力があっても出場すらさせてもらえないかもしれない。
リスクが大きすぎるのだ。
日本のリーグのレベルを上げる事の方を、安易な欧州進出よりも優先すべきである。

もしどうしても行きたければ、ドイツのような人種差別意識の低い国のリーグか、ビッグリーグよりレベルの少し落ちる国のリーグに行って、実績を積んでから、ビッグリーグに移籍すべきだ。

アーセン・ベンゲル
(名古屋グランパス、英プレミアのアーセナル元監督)

日本について

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

NewsSharingさんの投稿】

引用元 https://newssharing.net/arsene-wenger

みんなのコメント

  • 日本の素晴らしさを外国人に指摘されるまで気づかないのは、悲しいことだ。もっと自国に誇りを持つべきではないか。
  • ヨーロッパに夢を見ている日本人は、一度現実を見たほうがいい。治安の悪さや貧困問題を知れば、日本がどれだけ恵まれているかが分かる。
  • 「日本はダメな国」と本気で思っている人がいるのが信じられない。これほど治安が良く、生活環境が整った国は他にないのに。
  • 海外に行けば日本の良さを再認識する、という話はよく聞く。普段から日本の素晴らしさを理解できるような教育をするべきではないか。
  • 階級社会の厳しさを知らない人は、ヨーロッパを理想化しすぎている。実際には、貧富の差が激しく、努力だけではどうにもならないことが多い。
  • 日本のように、誰でも一定の教育を受けられ、医療も受けられる国は本当に貴重だ。そういう点にもっと感謝すべきだと思う。
  • 欧州に行けば全員が活躍できると思っているのは甘い。人種差別もあるし、文化の違いで苦労することのほうが多いのではないか。
  • 日本人はもっと自国に自信を持つべきだ。欧米コンプレックスを持つのは、もはや時代遅れだと思う。
  • サッカー選手に限らず、日本人が海外に行くと苦労するのは、欧州が理想郷ではなく、むしろ厳しい環境だからだろう。
  • 日本にいると当たり前のことが、海外では当たり前ではない。その現実を知れば、日本を貶めるようなことは言えなくなるはずだ。
  • ヨーロッパは美しい街並みや観光地のイメージが強いが、住むとなると話は別。犯罪のリスクや生活の不便さを知れば、日本の快適さを実感することになる。
  • 日本では財布を落としても戻ってくるが、海外ではまず戻ってこない。そういう細かい違いが、日本の民度の高さを示していると思う。
  • 海外に憧れるのは自由だが、現実を知らずに理想だけ語るのは危険だ。現地で生活している人に話を聞くと、イメージとは全く違うことがよく分かる。
  • 日本人は優しすぎるから、海外では騙されやすい。ベンゲルが「隙を見せるな」と言うのは、実際にそういう経験をしているからだろう。
  • 海外進出を考えるなら、ただ夢を見るのではなく、リスクやデメリットをしっかり理解することが大事。ベンゲルの指摘は本当に的確だと思う。
  • なぜ日本人は、自国の良さを理解せずに、欧米に憧れるのか。教育やメディアの影響が大きいのではないかと思う。
  • サッカーの話だけでなく、ビジネスの世界でも、日本を過小評価して海外に行きたがる人が多い。しかし、結局は日本に戻る人も多い。
  • 日本はもっと自国の価値を世界に発信するべきだ。外国人に言われて初めて気づくようでは遅すぎる。
  • 海外で苦労した経験がある人ほど、日本の良さを理解している。もっと多くの人が実際に海外を見て、日本の価値を再認識するべきではないか。
  • 日本のリーグを成長させるという考え方は重要だ。安易に欧州を目指すより、日本のレベルを高めることが、長期的には日本サッカーの発展につながるはずだ。

japannewsnavi編集部Aの見解

アーセン・ベンゲル氏の日本に対する評価を読んで、改めて日本の素晴らしさについて考えさせられた。彼の言葉には、日本人自身が気づいていない日本の良さが強調されている。確かに、日本では当たり前に感じることが、海外では全く通じないことが多い。日本人は謙虚すぎるせいか、自国の価値を十分に理解していないのではないかと思うことがある。

日本では、街は清潔で、サービスの質も高く、人々は礼儀正しい。公共の場で騒ぐ人は少なく、電車に乗っていても誰もがマナーを守る。財布を落としても戻ってくるような社会は、世界でも極めて珍しい。治安の良さも、他国と比べれば圧倒的だ。ベンゲル氏が「日本は奇跡」と言うのも納得できる。

一方で、日本人はこうした環境を「当たり前」と思いすぎているのかもしれない。むしろ「日本はダメな国」と思い込んでいる人もいるというのは、本当に不思議なことだ。ベンゲル氏の言葉を聞くと、世界の現実を知らないまま、日本を過小評価してしまっている人が多いのではないかと思えてくる。

欧州に憧れる日本人は多いが、実際の欧州の現状を知る人は少ない。日本人が持っているヨーロッパのイメージは、美しい街並みや歴史ある建築、洗練された文化などが中心だろう。しかし、現実の欧州は、治安の悪化や移民問題、深刻な貧困層の増加といった問題を抱えている。街を歩けばスリや強盗のリスクがあり、下手に話しかければ騙されることもある。階級社会の影響で、貧富の差も激しく、一部の地域ではまともな教育を受けていない人も少なくない。

このような環境の中で、日本と同じ感覚で生活できるわけがない。ベンゲル氏が「日本人が欧州に移り住むのは、都会の快適な場所にいた人をアフリカのサバンナに放り込むのと同じ」とまで言うのは、まさに実体験からくる警告なのだろう。

また、スポーツの世界においても、欧州に行けば必ず成功できるとは限らない。日本の選手が欧州のリーグで活躍するのは容易ではない。特に、サッカーの世界では人種差別が根強く残っており、実力があっても公平な競争ができるとは限らない。ベンゲル氏が「欧州に行く前によく考えるべき」と言っているのは、単にサッカーの技術面だけでなく、そうした文化や社会の違いも考慮するべきだということなのだろう。

日本のリーグのレベルを上げることが重要だという指摘も、的を射ている。近年、日本のJリーグは成長を続けており、世界的な選手もプレーするようになってきた。かつては「欧州に行かないと成長できない」と言われていたが、今はJリーグで十分に実力をつけることが可能になってきている。焦って海外に出るよりも、日本でしっかりと経験を積み、確実に実績を残してから挑戦する方が賢明だ。

日本人は往々にして「海外=すごい」「日本=ダメ」という思い込みを持ちがちだが、それは必ずしも正しくない。むしろ、日本の良さを正しく理解し、それを伸ばしていくことの方が、長期的に見れば大きな成果につながるのではないか。

日本がこれほどまでに評価されていることを、もっと誇りに思ってもいいのではないか。もちろん、日本にも課題はあるが、それはどの国にも共通することだ。それよりも、日本の持つ強みをしっかりと認識し、それを活かしていくことが大切だ。

ベンゲル氏の言葉を聞いて、日本人自身がもっと自国に誇りを持ち、日本の良さを再認識するべきだと強く感じた。日本は決して劣っている国ではない。むしろ、世界的に見ても突出したレベルにある国なのだ。そのことを忘れずに、これからも日本の良さを大切にしていくべきだろう。

執筆:編集部A

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA