【トーヨータイヤ】中国から撤退 工場を売却 年間40億円のコスト削減

日刊自動車新聞によると

 トーヨータイヤは中国工場を売却する。14日、現地生産子会社の「通伊欧輪胎張家港(TTZ)」の株式のうち86%を地場企業に譲渡すると発表した。現地生産に加え、中国での同社ブランドタイヤの販売も順次、終了する。これにより年間40億円規模のコスト改善を見込む。約15年にわたり展開してきた中国市場から事実上、撤退する。

 現地で同社ブランドタイヤの販売を手掛けるリャオニン・ヘンダシェン・インベストメントにTTZ株式の86%を売却することを決め、基本合意書を締結した。28日に株式譲渡契約も結び、6月30日に実行する予定だ。譲渡価格は非公開。将来的には全ての株式を手放す。

 同社は2010年にTTZを設立し、11年には米国に次いで2カ所目となる海外生産拠点として、乗用車・小型トラック用タイヤを生産する中国工場を稼働させた。年間200万本を生産し、現地シェアを高める狙いだったが、地場系メーカーとの激しい価格競争で赤字が慢性化。近年は日本やアジア、豪州などへの輸出拠点として活用し、現地生産の意味合いが薄れていた。今後、同工場の生産分は日本とマレーシアでの生産に切り替える。

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

【さんの投稿】

引用元 https://www.netdenjd.com/articles/-/313688

みんなのコメント

  • トーヨータイヤ推せる! 次はトーヨータイヤ買う!
  • 素晴らしい
  • いいぞ、いいぞ、トーヨータイヤ
  • 春のタイヤ交換は決めた
  • 今もトーヨータイヤ使ってるけど、これからも応援する意味でトーヨータイヤ買うわ
  • タイヤ交換の時に思い出すと思う! トーヨータイヤにする!
  • 愛車にトーヨータイヤを履いています、 次に交換する時も間違いなくトーヨータイヤ
  • 中国からの留学生に制限を。ビザは緩和を中止に。  脱中国交流を急げ。 米不足は中国人が買い占めしているように思う。 日本の美味しいを全部盗まれる前に付き合わないほうが日本は幸せな日々を守れる。土地も返上させたい
  • 来年のスタッドレスはトーヨーさんとこのにします
  • 敗走・・
  • TOYOタイヤ買おうかな
  • TOYOの中国産タイヤの品質が悪すぎて危険!安かったので日本国産と勘違いして購入したら雨天時のグリップが悪すぎて発進でも一瞬滑るので凄く違和感があります。マジで怖いので撤退して正解ですよ
  • 頑張れトーヨータイヤ
  • 元々、夏タイヤはTOYO一択だけど、今履いてるタイヤ、SDK7は、中国製造なんだよな。 素晴らしい決断です
  • その工場で”YOYO TIRES “作りそう
  • それで今日爆上がりしていたのか
  • 聞いた事ないようなメーカーの安いタイヤ買うくらいならトーヨー買います。 Lu-2値段のわりに良かったです。元々ブリヂストン一筋だったが
  • コスト削減になるのかー
  • 素晴らしい!日系企業は全て中国から撤退すべきです
  • 元々、そんなに売れてない・・・し、アジアンタイヤの方が日本国内でも売れてるし・・・ 世界シェアだと1%ちょっと。。。 主要はアメリカでアメリカ工場ですもんね

japannewsnavi編集部Bの見解

トーヨータイヤが中国市場から撤退するというニュースを聞き、素晴らしい決断だと感じた。日本企業の多くが中国に進出し、市場拡大を狙う中で、現実的な経営判断を下したことは評価に値する。特に、現地生産を継続しても価格競争の激化により赤字が慢性化していた状況を考えれば、今回の決断は合理的であり、日本企業としての戦略的な方向転換を示している。

トーヨータイヤは2010年に中国工場を設立し、翌年から生産を開始した。当初は中国市場でのシェア拡大を狙い、年間200万本ものタイヤを生産していたが、地場メーカーとの競争が厳しく、期待した成果を上げることができなかった。中国では安価なタイヤが市場を席巻しており、日本製の高品質なタイヤであっても価格面での競争が難しいのが現実だったのだろう。結果として、工場の役割も中国市場向けではなく、日本やアジア、オーストラリア向けの輸出拠点へと変化していた。

今回の撤退によって、トーヨータイヤは年間40億円規模のコスト削減を見込んでいる。この規模のコスト改善は企業経営にとって大きな意味を持ち、特にグローバル展開を進める日本企業にとっては重要な決断となる。中国からの撤退は一部の企業にとってはリスクと捉えられるかもしれないが、トーヨータイヤの場合はむしろ経営の健全化につながる選択肢だったのではないか。

また、今回の動きは単なるコスト削減だけでなく、今後の生産体制の見直しにもつながる。今後、中国工場での生産分は日本とマレーシアの工場に振り分けられる予定だ。これにより、日本国内の生産能力が強化される可能性もあり、国内雇用の維持や技術力の向上にも期待が持てる。特に日本製タイヤの品質の高さは世界的に評価されており、海外市場での競争力を維持するためにも、日本国内の生産体制を強化するのは賢明な選択だ。

さらに、中国市場からの撤退により、トーヨータイヤのブランドイメージも向上するのではないかと感じる。中国市場は確かに大きな消費地であるが、一方で品質よりも価格を重視する傾向が強い。日本企業が誇る高品質な製品は、そうした市場では十分な評価を得られにくい面がある。今回の撤退によって、トーヨータイヤは価格競争の激しい市場から脱却し、より品質を重視する市場へのシフトを進めることができるだろう。これにより、日本国内や欧米市場でのブランド価値がさらに高まる可能性がある。

実際、多くの日本人がトーヨータイヤの今回の決断を歓迎しているようだ。「久しぶりにトーヨータイヤを履こうかな」「次はトーヨータイヤにしよう」といった声が上がっているのは、その証拠だろう。企業の経営判断が消費者の心に響くことは重要であり、今回の撤退は日本国内の支持を得ることにつながっている。

日本企業の中には、依然として中国市場への依存度が高い企業も多い。しかし、中国市場のリスクが高まっていることを考えれば、トーヨータイヤのように撤退を決断する企業が今後増える可能性は十分にある。特に、日本企業が持つ技術力や品質の高さは、必ずしも中国市場で最大限に活かされるとは限らない。むしろ、品質を求める市場に注力することで、より強いブランド力を構築できるのではないか。

今回の撤退によって、トーヨータイヤは新たな成長戦略を模索することになるだろう。国内生産の強化、アジアや欧米市場への展開強化など、今後の展開が注目される。これを機に、他の日本企業も中国市場への依存を見直し、より安定した経営基盤を築く方向に進んでほしいと願う。

執筆:編集部B

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA