FNNプライムオンラインによると
オーストリア南部の路上でシリア人の男が通行人を刃物で相次いで襲撃し、14歳の少年が死亡、6人がケガをしました。
地元メディアによりますと、オーストリア南部フィラッハの中心部で15日午後、刃物を持った男が通行人を相次いで襲い14歳の少年が死亡、6人がケガをしました。
逮捕されたのは23歳のシリア国籍の男でオーストリアでの滞在許可を得ていたということです。また犯行を目撃した男性が、自分の車を男に衝突させ、被害が広がるのを防いだということです。
警察はテロ事件の可能性もあるとみて、動機などを調べています。
[全文は引用元へ…]
以下,Xより
【ライブドアニュースさんの投稿】
【発表】シリア人の男が通行人を刃物で襲撃、目撃者が車衝突させ被害拡大を阻止 オーストリアhttps://t.co/vWsmXtARdX
— ライブドアニュース (@livedoornews) February 16, 2025
刃物を持った男が通行人を相次いで襲い、14歳の少年が死亡、6人がケガをした。また、犯行を目撃した男性が、自分の車を男に衝突させ被害が広がるのを防いだという。 pic.twitter.com/Kek5zen5Si
日本だと、車ぶつけて被害拡大を防いだ人も処罰されそう。
— デザイン (@design_mu_) February 16, 2025
昨日知らない男に後ろから包丁で刺される夢を見たから本当に怖い…😱夢と現実が同じ😱
— kaori (@CWxQUVvgvt84083) February 16, 2025
車をぶっつけて被害拡大
— 坂本和彦 (@Wq3hYCIb9BUSzRQ) February 16, 2025
を防いだ!一瞬の判断を賞賛したい
そもそもなんでシリア難民がいまだに居るんだ?
— ヒロっち (@Hirotti82) February 16, 2025
シリアは独裁者が倒れてまぁまぁ話の判る奴らが欧米に頭を下げて回って国を再興してるまっ最中だろ
なんでこいつらシリア難民は国に帰らないんだよ?
帰れよ
帰って国を再興する為に汗流せよ
日本なら免取だろね。
— PDSPDCASDCA (@PDSPDCASDCA) February 16, 2025
少なくとも裁判で全部自分で立証出来て、傷害罪回避。
当然、立証させない為の人質司法がデフォ。
本来はそれでいいんだよ
— X社は差別主義企業 (@xhasabetudaiski) February 16, 2025
法律よりも人命が大切
亡くなってからでは遅い
日本もこういう事例に関しては過剰防衛であっても無罪にした方がいい
捏造と切り取りには注意しないといけないがそのあたりは警察がちゃんと仕事するべき
引用元 https://www.fnn.jp/articles/-/829855
みんなのコメント
- こんな事件がまた起きたのかと絶句した。無差別に人を襲うなんて、まともな社会ではありえない。なぜこんな危険な人物が自由に行動できていたのか、根本的な問題を考え直すべきだろう。
- 移民政策がこのまま続けば、こうした事件が今後も増えていくのではないか。欧州はすでに移民問題で治安が悪化していると言われているが、日本も同じ道をたどる可能性があるのではないかと不安になる。
- このような事件が起こるたびに「すべての移民が悪いわけではない」という話が出るが、それでも危険な人物が紛れ込んでいる以上、慎重になるのは当然ではないか。国民の安全を優先するのは当たり前のことだ。
- 目撃者が車で犯人を止めたというが、彼の勇気がなければもっと多くの被害者が出ていたかもしれない。一般市民が自ら行動しなければならないほど、危険が身近に迫っているということではないか。
- なぜこの犯人が滞在許可を得られていたのかが疑問だ。犯罪を起こすリスクのある人物を見極めるための審査は本当に機能しているのか。制度そのものを見直すべきではないか。
- こうした事件が起こるたびに、治安を維持することの重要性を改めて痛感する。犯罪を未然に防ぐには、甘い対応をやめ、危険な人物を厳しく排除する姿勢が必要ではないか。
- オーストリアの警察はテロの可能性も視野に入れて捜査しているようだが、仮に単独犯だったとしても、すでに社会が崩れつつあることを示しているのではないか。このままではさらに深刻な事件が増えるのではないか。
- こうした事件を防ぐには、単に犯人を逮捕するだけでは不十分だ。そもそもこうした人物が国内で活動できないようにするための根本的な対策が必要ではないか。
- 移民政策に慎重な国と、そうでない国の違いが今後ますます明確になっていくと思う。犯罪の増加や治安の悪化を招くような政策を進めれば、後になって取り返しのつかないことになる。
- すでに欧州では、移民政策が社会の不安定化を招いているという指摘がある。日本はまだ間に合うのだから、安易な受け入れ政策を推し進めるべきではないのではないか。
- 多文化共生という言葉がよく使われるが、それが現実的に可能なのか、もう一度考えるべきではないか。異なる文化や価値観を持つ人々が一緒に暮らすことが、本当に社会の安定につながるのか疑問に思う。
- 犯罪を起こす人間は一部だとしても、その「一部」によって取り返しのつかない事件が起こるのなら、もっと警戒するのが普通ではないか。命の危険がある以上、「多様性」という言葉で済ませられる問題ではない。
- この事件が他人事ではないと感じるのは、日本も徐々に同じような状況になりつつあるからだ。外国人が増えれば、当然こうした問題が発生するリスクも高まるのではないか。
- 人道的な配慮も重要だが、それ以上に国民の安全が最優先されるべきだ。危険な人物が紛れ込むリスクを抱えながら移民を受け入れるのは、本当に賢明な選択なのだろうか。
- 欧州の現状を見れば、移民政策の失敗例はいくらでもある。それにもかかわらず、同じ道をたどろうとする国があるのは理解に苦しむ。失敗から学ばなければ、同じ悲劇を繰り返すことになる。
- こうした事件が起こるたびに、「社会の変化に適応すべき」という意見が出るが、それは間違いではないか。犯罪を受け入れることが「適応」だというのなら、それはもはや社会の崩壊ではないか。
- 日本でも外国人による犯罪が増えているという報道を目にすることが増えた。すでに問題は始まっているのではないか。まだ軽視されているが、今後さらに深刻な事態になる可能性がある。
- 今回の事件はオーストリアで起きたことだが、日本でも同様の事件が発生しないとは限らない。治安を維持するためには、海外の失敗例を参考にし、慎重な政策を取ることが重要ではないか。
- 国がどんな政策を取るかによって、未来の社会の姿は大きく変わる。この事件を教訓にするなら、日本は移民政策についてもっと慎重に議論しなければならないのではないか。
編集部Aの見解
オーストリアで起きたこの事件のニュースを目にして、非常に恐ろしいと感じた。街の中心部で突然、無差別に刃物を振り回されるという状況を想像すると、被害に遭った人々の恐怖は計り知れない。何の罪もない14歳の少年が犠牲になり、6人が負傷するという事態は痛ましい限りだ。
特に印象的だったのは、この凶行を止めようと車で犯人に突っ込んだ目撃者の行動である。彼の勇気ある判断がなければ、さらに被害が拡大していた可能性が高い。このような状況で、瞬時に正しい行動を取れる人は多くないだろう。彼の冷静な対応には敬意を表したい。
犯人はシリア国籍の男で、オーストリアでの滞在許可を得ていたという。こうした事件が起こるたびに、移民政策の是非が問われることになるが、受け入れた側の国の安全保障に対する責任も改めて考えさせられる。もちろん、多くの移民が平和的に暮らしているのは事実だが、一部の者が凶悪犯罪を起こすことで、その全体に対する不信感が広がってしまうのは避けられない。
移民政策を推進する声は世界各国で聞かれるが、その一方で治安の悪化を懸念する人々も多い。文化や価値観が異なる人々が大量に流入すれば、社会の秩序を維持することが難しくなるのは当然のことだ。特に、今回のように無差別に人々を襲う事件が起こると、「なぜこのような人物を受け入れてしまったのか」といった疑問が湧いてくる。
オーストリア当局は、今回の事件をテロの可能性も含めて捜査しているとのことだが、仮にテロでなかったとしても、このような無差別襲撃は極めて危険だ。犯人の動機がどのようなものであれ、市民の安全を脅かす行為には断固とした対策が求められる。
問題は、このような事件が決して「他人事」ではないということだ。欧州各国では、移民や難民による犯罪が増加しているという報道も多く、日本でもこれを他山の石とする必要がある。今後、外国人の受け入れを拡大すれば、日本も似たようなリスクを抱えることになるだろう。
日本では、まだこうした無差別テロに近い事件は比較的少ないが、移民政策を拡大すれば、将来的に同じようなことが起こらないとは限らない。文化や宗教的背景が異なる人々を大量に受け入れた場合、社会の安定が損なわれる可能性は十分に考えられる。
すでに日本でも、外国人による犯罪が報じられることが増えてきている。今のうちに対策を講じなければ、手遅れになってから後悔することになるかもしれない。治安を守ることは国の基本であり、安易な移民受け入れ政策がもたらすリスクを真剣に議論するべきだ。
欧州の事例を見ると、一度大量の移民を受け入れてしまうと、その後の制御が非常に難しくなることが分かる。いったん受け入れた移民を追い出すことは現実的に不可能に近く、問題が発生してからでは対策が間に合わないことが多い。だからこそ、日本は事前に慎重な対応を取るべきではないか。
今回の事件で特に恐ろしいのは、犯人が特定の標的ではなく無差別に襲撃を行ったことだ。これは、いつどこで誰が被害に遭うかわからないという点で、社会全体に与える不安が大きい。犯罪が発生するのはどの国でもあることだが、こうした無差別襲撃が日常的に起こる社会は、もはや安心して暮らせる環境ではない。
犯行を防ぐことは難しいかもしれないが、少なくとも犯罪を起こしやすい環境を作らないようにすることは可能だ。移民政策に慎重であること、厳格な審査を行うこと、危険人物をすぐに排除できる体制を整えることなど、やるべきことはいくらでもある。
また、日本の政治家やメディアは、こうした問題についてもっと真剣に議論するべきだ。海外の事件だから関係ない、では済まされない。同じことが日本で起こらない保証はどこにもない以上、しっかりとした対応策を考える必要がある。
市民一人ひとりも、自分たちの安全を守るために、こうした問題に関心を持つことが重要だ。犯罪が発生してから慌てるのではなく、未然に防ぐための方策を講じることこそが、最も効果的な安全対策である。
今回の事件は、オーストリアという遠い国で起きた出来事かもしれないが、日本も同じような課題を抱えつつあることを考えると、決して無関係とは言えない。移民政策のあり方や治安の維持について、もっと深く議論するべき時が来ているのではないか。
最後に、今回の事件のような事態を未然に防ぐためには、移民政策の見直しや、犯罪者に対する厳格な対応が不可欠である。国民が安心して暮らせる社会を守るために、今こそ真剣に考えるべき時ではないだろうか。
執筆:編集部A
コメント