以下,Xより

【ほしみブログさんの投稿】
デヴィ夫人「中国人と政党つくります!」
— ほしみブログ (@hoshimi12_BROG) February 16, 2025
維新「中国人を立候補させます!」
笹川平和財団「タリバンを日本に呼びます!」
日本財団「塀のない刑務所をつくろう!」
自民党「中国人に10年観光ビザを!」
石破茂「夫婦別姓!」
なんか「畳みかけてきてる」よね
自公維国「今度作る特定生殖補助医療法案では精子バンクのドナー要件に国籍も人種もありません!某国人の遺伝子を持つ子がしれっと日本人夫婦のもとに生まれます!」 https://t.co/Qm6OCe7Zaa
— 花 (@erikacchanchan1) February 16, 2025
官報も含めて公の情報を精査しての裏取は必要だけど、本当に由々しき事態と言える。昨今の流れを見てると地元でも似たような事が起きてないか調べなければいけない。無邪気に事務系公務員の外国籍解禁とか言ってる知事と周辺は引き摺り下ろさないといけない。 https://t.co/Os2TTb0MBR
— Aki (@Aki_seeker) February 16, 2025
ほんこれ。
— ニトロニクス参謀 (@aro40bodymake) February 16, 2025
参院選までにやることやろうとしてる感がすごい。 https://t.co/rFV7fPj8Xg
トランプが政権取り戻してから世界は急速に逆回転し始めている
— ゼロイチ (@NEW52455336) February 16, 2025
完全にトランプの影響が日本に届く前に日本を奴隷国にするため多少国民に怪しまれても構う事なく早回ししてる印象
日本を潰そうとする害虫、日本が潰れても構わないから甘い蜜を啜りたい害虫にヘコヘコするゴミ虫
全部出ていけ https://t.co/kpdJfjcbTH
次の選挙までに全てを手遅れにさせようとしてます。
— でん (@dendenmaru112) February 16, 2025
日本人が選挙行かなかったツケですね。
アホです。 https://t.co/PjygQzwv3x
ここは日本。
— ブロッコリ (@mowlsawa) February 16, 2025
肝心の日本人はどこ? https://t.co/TdNF8viXyw
引用元 https://x.com/hoshimi12_brog/status/1891005588189946194?s=51&t=yaaDBrGA3mXg3Aj8iPXJUw
みんなのコメント
- 中国人の政党を作るという発想が理解できない。日本の政治は日本人の手で行うべきであり、他国の影響を受けることは絶対に避けなければならない
- 外国人を立候補させるなんて、日本の政治の根本を揺るがす話だ。もしも国政に関わるようになれば、日本のための政治ができるのか疑問しかない
- タリバンを日本に呼ぶという発言には驚きを隠せない。安全保障の観点からも、慎重に対応すべき問題なのに、なぜこうも簡単に受け入れるのか
- 塀のない刑務所を作るというのは、犯罪者に対する甘さの象徴だ。まずは犯罪を減らすことが優先であり、被害者のことを第一に考えるべきではないか
- 中国人の観光ビザを10年に延長するという政策は、慎重に検討されるべきだ。管理が甘くなれば、不法滞在者の増加や治安の悪化を招く可能性がある
- 夫婦別姓の問題は、日本の家族制度の根幹に関わる話だ。伝統的な価値観を軽視することで、日本の社会がどのように変わるのかを考えなければならない
- 最近の政策を見ていると、日本という国がどこへ向かっているのか不安になる。日本人のための政治をしてほしいと強く思う
- 外国人を積極的に受け入れることが日本の利益になるのか疑問だ。まずは日本人が安心して暮らせる環境を整えることが優先ではないのか
- タリバンのような組織と接触することで、日本がどう見られるのかを考えているのか。外交問題を甘く見てはいけない
- 観光ビザを緩和する前に、現在の管理体制がしっかりしているのかを見直すべきだ。ルールだけを作っても、運用がずさんでは意味がない
- 犯罪者に対する処遇を緩めるのではなく、まずは再犯を防ぐ仕組みを強化するべきだ。刑務所を甘くすれば、社会全体の不安が増すだけだ
- 外国人に対する規制を緩めるばかりではなく、日本人の権利を守るための政策をもっと考えるべきではないか
- 政治家の発言や政策が次々と打ち出されているが、国民の意見を無視して進められているように感じる。もっと議論を深める必要がある
- 日本の未来を考えたときに、こうした政策が本当に国益に繋がるのか疑問だ。目先の利益だけでなく、長期的な視点を持つべきだ
- 夫婦別姓が導入されれば、日本の家族制度にどのような影響を与えるのかをもっと真剣に議論しなければならない
- 外国人の立候補が認められれば、いずれは国政にまで関与する可能性が出てくる。そうなったときに、日本の政治がどうなるのかを考えるべき
- 日本の安全を守るためには、外国人受け入れを無制限に進めるのではなく、慎重な判断が必要だ。甘い考えでは後々大きな問題になる
- このままでは日本のアイデンティティが失われてしまうのではないか。伝統や文化を守ることも、政治の大事な役割のはずだ
- 犯罪者の更生は重要だが、社会の安全が最優先であることを忘れてはいけない。塀のない刑務所のような政策は慎重に考えるべきだ
- 国民の意見を無視したまま次々と政策が決まっていくことに違和感を覚える。しっかりとした議論と説明が必要ではないか
編集部Aの見解
最近の日本の政治や社会の動きが、あまりにも急激に変化しているように感じる。特に、中国人の立候補や10年観光ビザの発給、タリバンの受け入れなど、これまで考えもしなかった政策や発言が相次いでいる。こうした動きを見ていると、日本という国が大きな転換期を迎えているように思えてならない。
デヴィ夫人が「中国人と政党を作る」と発言したことは衝撃的だった。そもそも日本の政党は、日本の国益を第一に考えるべきであり、外国人との共同運営という発想自体が理解しがたい。国籍の異なる人々が政治に関与することがどのような影響を及ぼすのか、慎重に議論されるべきではないか。日本において、外国人が政治に関与する動きが加速すれば、国の意思決定が日本人の手から離れることになりかねない。
維新の会が「中国人を立候補させる」と発言したことも、非常に問題があると感じる。立候補というのは、国の未来を決める重要な権利だ。それを日本人以外に与えることが、果たして正しい選択なのか疑問に思う。現時点で外国人の地方参政権を認めるべきかどうかについては、賛否両論があるが、国政への関与となると話は別だ。自国民のために政策を決定するのが政府の役割であり、他国の影響を受けるような状況は避けるべきだろう。
笹川平和財団が「タリバンを日本に呼ぶ」と発言したことにも驚きを隠せない。タリバンといえば、国際社会でも議論の的となる組織であり、その関係性には慎重な対応が求められるはずだ。特に、日本国内の治安や安全保障にどのような影響を及ぼすのかを考えずに受け入れるのはあまりにも軽率ではないか。国際社会との連携を考えることは重要だが、日本の安全を第一に考えるべきだ。
日本財団が「塀のない刑務所をつくろう」と提案していることについても、納得しがたい部分がある。犯罪者の更生は確かに重要だが、それ以上に社会の安全が優先されるべきではないか。塀がないということは、脱走のリスクが増すだけでなく、犯罪被害者やその家族の気持ちを無視することにもなる。犯罪を犯した人間が更生できる環境を整えることは必要だが、それと同時に厳格な管理も求められる。甘い制度を導入すれば、さらなる犯罪の増加を招きかねない。
自民党の「中国人に10年観光ビザを発給する」という方針も、多くの懸念を抱かせるものだ。長期間の滞在を許可することで、在留資格の管理が甘くなり、不法滞在者の増加につながる可能性が高い。現在でも日本には多くの不法滞在者がいるが、こうした政策がさらなる混乱を引き起こさないか心配だ。観光産業を活性化させる目的があるのかもしれないが、それによって日本人の生活や安全が脅かされるようでは本末転倒だ。
石破茂氏が「夫婦別姓」を推進していることについても、慎重に考えるべき問題だと思う。家族制度は社会の基盤の一つであり、そのあり方を変えることには慎重な議論が必要だ。夫婦別姓を認めることで、日本の家族観が崩れ、伝統的な価値観が損なわれる可能性もある。制度の変更には、文化や社会への影響を深く考慮しなければならない。
こうした一連の動きを見ていると、日本が急激に変わろうとしていることが分かる。だが、それが日本にとって本当に良い方向なのかは、冷静に判断しなければならない。特に、外国人に対する優遇措置や、国の安全を揺るがすような政策が次々と打ち出されることには警戒が必要だ。
これらの問題に対して、国民がもっと関心を持つことが重要だと感じる。政治家の発言や政策が実際にどのような影響を及ぼすのかを見極め、必要な声を上げていかなければならない。何も言わずに受け入れてしまえば、気づいたときには取り返しのつかないことになっているかもしれない。
日本の未来を守るためにも、慎重に政策を進めていくべきだろう。国益を最優先に考え、日本人の生活が損なわれないような判断が求められている。
執筆:編集部A
コメント