インド人男性、 日本国籍を持つ娘がいるフィリピン国籍女性と結婚し…、 …在留資格ないのに収容から解放。 血はつながってなくても日本国籍の連れ子と家族なので、在留資格取得に…。もうむちゃくちゃ。

弁護士ドットコムニュースによると

一見、仲の良い普通の家族に見えるが、他所とはちょっとだけ事情の違う家族がいる。父親のアブドゥルさん(47)がインド国籍、母親のイメルダさんがフィリピン国籍、子どものハルちゃんは日本国籍だ。

現在、ハルちゃんが通う中学校では、先生に「在留カードを持ってきて」と言われて「私は日本人ですよ」と答えても信じてもらえず、アブドゥルさんが先生に説明してやっとわかってもらえるほどなので、日常の中で若干の不便さがうかがわれる。事情はこうだった。(ライター・織田朝日)

●血のつながりのある親子としか思えない

アブドゥルさんはかつて偽造パスポートで入国したことがあるが、インドに帰国している。もう一度、日本で働きたいと考えたアブドゥルさんは1年後の2005年、今度は正規の観光ビザで来日。ビザは更新されず、オーバーステイになってしまった。

2013年、イメルダさんと出会って2015年に結婚した。

イメルダさんには連れ子の娘ハルちゃんがいた。前夫が日本人だったので、ハルちゃんは日本国籍。ハルちゃんはアブドゥルさんのことを本当の父親のように懐いた。自分は本当の父親ではないことを告げてもハルちゃんはお父さんには変わりないのだと気にしない様子だった。

二人は顔もよく似ているので、事情を知らない他人から見れば、血のつながりのある親子としか思えない。

●突然「国に帰るように」と宣告された

イメルダさんは定住ビザがあり、ハルちゃんは日本国籍。しかし、アブドゥルさんは在留資格のない状態にある。まだハルちゃんが小さいうちに三人でインドに戻って暮らしていくことを決意した。

2017年11月、このときハルちゃんは幼稚園児だった。アブドゥルさんは帰国の手続きをとるため、東京入管の違反審査部門へ足を運んだ。

ところが思いもよらぬ反応が返ってきた。入管職員が「あなたのケースなら在留資格が出るから、帰国しないでも大丈夫だよ」と言うのだ。日本で暮らすように促されたアブドゥルさんは職員のアドバイスにしたがい、足繁く市役所や法務局に通った。

ところが状況は一変した。2019年8月、東京入管に呼び出され、いつものように三人で出向いた。いつもと別の職員が出てきて、突然「国に帰るように」と宣告されたのだ。

普段優しいアブドゥルさんでもさすがに「みんな入管の言う通りにしてきたんじゃないか!」と怒り出し口論になった。最初に在留資格が出ると言っていた職員は姿を現すことはなかった。

●そのまま入管に収容されてしまった

ハルちゃんは小学生になっていた。前は大丈夫と言われていたのに今さら「帰国しろ」と言われても納得ができない。

その場でアブドゥルさんは職員たちに取り押さえられ、そのまま収容されてしまった。残されたイメルダさんはパニックになった。どうしたら良いのかわからず、帰りのJR品川駅のトイレでバッグごと財布を忘れてしまった。バッグは戻ってくることはなかった。

ハルちゃんは、このとき「なんでお父さんは一緒に家に帰らないのだろう?」となんとなく思ったが、「きっとあとで帰ってくる」とあまり気には留めていなかった。一週間が過ぎて、さすがにおかしいと考えるようになり、お父さんがいないことで、夜は寂しくて泣くようになった。

アブドゥルさんは、1カ月に1度、アクリル板で隔てられない親子面会で、たった30分だけハルちゃんと抱き合うことが許された。一方、イメルダさんには触れることさえ許されない。三人ともこの状況に辛くて泣いた。ハルちゃんは「いつうちに帰るの?」と何度も聞いた。

夫の収容中、イメルダさんは一人でハルちゃんの面倒を見ていて働いてなかった。貯金を切り崩し、借金してなんとか日々を支えていた。

アブドゥルさんは収容中、体調を崩しても、なかなか病院に連れて行ってもらえないことが辛かったという。職員には「お前の本当の娘じゃないんだから、インドに帰ればいいだろう」と言われ、何度も口喧嘩になった。

実はこのとき、イメルダさんとは婚姻関係にあったが、ハルちゃんとの養子縁組が成立しておらず、戸籍上でも親子でなかった。

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

ソシャわんニュースさんの投稿】

引用元 https://www.bengo4.com/c_16/n_18375/

みんなのコメント

  • この手の話が増えてきたな。結局、日本の法律が穴だらけだからこういうことが起こる。血のつながりがないのに家族扱いして在留資格を与えるなんて、本来のルールから逸脱してるんじゃないか?こういう前例を作ったら、今後同じ手を使う人が増えていくぞ。
  • こんなことがまかり通るなら、日本国籍を持つ子供と結婚するだけで誰でも日本に住めるってことになるな。これ、完全に制度の悪用じゃないか?国籍の重みをもっと考えたほうがいい。
  • 結婚して連れ子が日本国籍なら、それだけで在留資格が取れるって話になるのか?血縁関係すらなくても家族と認められるなら、日本の移民管理なんて実質崩壊してるも同然。
  • これが認められたら、次はどんな手を使ってくるか考えたくもないな。結局、情に流されてルールを曲げるから、どんどん甘くなっていく。日本はいつまでこんな対応を続けるつもりなんだ?
  • 移民を受け入れるなとは言わないが、こういう抜け道を使うやり方は認めちゃダメだろ。家族だからOK?そんな理由で在留資格を与えるなら、日本人の権利はどうなるんだ?
  • こういう話を聞くたびに、日本の入管が機能してないことがよくわかる。結局、感情論で決めてしまうから、なし崩し的にどんどん認められていくんだろうな。
  • 結局、日本の制度が甘すぎるんだよな。これが認められたら、次々に似たような申請が出てくるのは確実。こういう例外措置はどこかで線引きしないと収拾がつかなくなる。
  • 血がつながっていなくても家族扱いして在留資格を認めるって、どう考えてもおかしい。日本人が努力して築いてきた社会が、こんな形で崩れていくのは納得できない。
  • 今後、このやり方を真似する外国人がどんどん増えて、日本の国籍や在留資格の価値がどんどん下がる未来が見える。日本人が軽視されて、外国人ばかり優遇されるのはどう考えてもおかしい。
  • こういう特例措置を認めるから、日本の移民政策がなし崩しになっていく。家族という言葉を盾にすれば何でも通るなら、もはや入管制度の意味なんてなくなる。
  • 「家族だから」という理由で特例を与えた結果、外国人がどんどん増えて、日本の社会保障が圧迫されるのは明らか。日本人が必死に払った税金がどこに使われるのか、そろそろ真剣に考えるべきじゃないか?
  • どうせ今後もこういう事例が増えていくんだろうな。国はこの手の問題に真剣に取り組むつもりがあるのか?このままだと、日本の移民制度が形骸化してしまう。
  • これを許したら、他の外国人も同じように主張し始めるに決まってる。「家族だから日本に住ませろ」が通るなら、日本の入管制度の崩壊はもう時間の問題だな。
  • ここまで緩くするなら、もはや日本国籍を持つ意味がなくなる。外国人にはどんどん甘く、日本人にはどんどん厳しくなるのは理不尽すぎる。日本の国籍の価値を軽く見すぎている。
  • 在留資格を持たない人間が、こんな簡単に収容を解かれるなら、ルールを守って真面目に申請している人がバカを見る。結局、不正をするほうが得をする制度になってるんじゃないか?
  • これを放置してたら、日本国籍を持つ子供を利用するケースが増えていくのは明白。いずれはビジネス化して、日本国籍を持つ子供との結婚が「在留資格取得の手段」として使われる未来が見える。
  • 国籍ってそんなに軽いものなのか?日本に住む外国人にどんどん権利を与える一方で、日本人の生活はどうなるんだ?このままだと、日本人のほうが不利な立場に追いやられるぞ。
  • こういう話を聞くと、日本の移民政策がズルズルと崩れていくのがよくわかる。本来厳格であるべき在留資格制度が、情に流されて骨抜きになっている。これでは国の秩序が守れない。
  • このケースが認められたら、次はどこまで緩くなるのか見ものだな。日本は移民政策をどうするつもりなのか、そろそろ国としての方向性を明確にすべきじゃないか?
  • 特例措置を認めた結果、同じようなケースが続出するのは目に見えている。今はまだ少数かもしれないが、今後は確実に増えていく。気がついたときにはもう手遅れになっているかもしれない。

編集部Aの見解

日本の在留資格制度については、家族のつながりを考慮して特例的な措置が取られることがある。しかし、今回のケースのように、在留資格のない外国人が収容を解かれ、結果的に日本に滞在できるようになる事例が発生すると、その公平性に疑問を抱かざるを得ない。

このインド人男性は、日本国籍を持つ娘がいるフィリピン国籍の女性と結婚している。しかし、娘はこの男性の実子ではなく、血のつながりはない。それにもかかわらず、「家族」という理由で在留資格が与えられる可能性が出てきた。これは日本の法律の運用として、本来想定されていなかったはずの事態ではないだろうか。

現在、日本では家族滞在や定住者などの在留資格が存在し、一定の条件を満たせば、外国人でも長期的に日本に住むことができる。しかし、この制度は日本人との婚姻や血縁関係を重視している。今回のように、連れ子の日本国籍が外国人男性の在留許可に影響を与えるケースが頻発すれば、日本の移民制度は事実上の抜け穴となる可能性がある。これが前例として認められれば、今後、同様の主張をする外国人が増えることが予想される。

そもそも、日本の在留資格制度は、日本国民の利益を最優先に考えて構築されているはずだ。もちろん、日本で暮らす外国人にも人道的配慮が必要であることは否定しない。しかし、日本の国籍や在留資格が、制度の抜け道として使われるのは問題だ。今回のケースが許容されるならば、日本国籍を持つ連れ子と結婚すれば、実質的に誰でも日本に滞在できることになる。これでは、日本の移民政策はあってないようなものになってしまう。

日本は、これまで厳格な入管制度を維持してきた。その理由の一つは、日本社会の安定と秩序を守るためだ。外国人の受け入れに慎重な姿勢を取ることは、決して排外的な考えではなく、日本の社会や経済にとって合理的な判断でもある。移民政策の緩和が必要だという意見もあるが、現在の社会情勢を考えると、むしろ厳格な管理を維持すべきではないか。

また、今回のような事例が広がれば、日本の社会保障制度にも影響を与える可能性がある。日本では、一定の条件を満たせば外国人も健康保険や児童手当などの社会保障を受けることができる。しかし、移民の増加に伴い、日本の負担が増えれば、日本国民の利益が損なわれることになる。特に少子高齢化が進む日本にとって、社会保障制度を維持することは大きな課題だ。そこに、制度の抜け穴を利用した在留資格の取得が横行すれば、日本国民にとって不利益になることは明らかだ。

今回のケースでは、法務省がどのような判断を下すのかが注目される。しかし、日本の入管制度がこれ以上形骸化することがあってはならない。日本の未来を考えたときに、曖昧な基準で在留資格を与えることは、制度の信頼性を損なうことにつながる。外国人の受け入れについては、日本の国益を最優先に考えるべきだ。

執筆:編集部A

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA