イーロン氏「政府が個人情報を保有している事が最も怖い。あなたはディープステートをどのくらい信頼していましたか?PayPalでは1億人超の財務データを持つが、悪用されたことは一度もありません」

NewsSharingによると

【コメント】これだけでもイーロン・マスクを信頼するに値する

河野太郎さん、マイナカードはどのくらい悪用されましたか?

私は政府よりもイーロンを信頼しています

国民の意志に反して左派の腐敗行為を守ろうとする活動家裁判官がたくさんいます!

【ソース】イーロン・マスク「政府が個人情報を保有している事が一番怖いと思います。あなたはディープステートをどのくらい信頼していましたか?PayPalでは1億人以上の詳細な財務データを保有していますが悪用されたことは一度もありません」

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

NewsSharingさんの投稿】

引用元 https://newssharing.net/elinmusk98

みんなのコメント

  • 政府が個人情報を握ることが最も危険だというのは、その情報をどう使うかを国民が監視できないからだ。権力を持つ側が情報を独占すれば、国民は抵抗できなくなる。
  • マスクの言う通り、民間企業が個人情報を持っている場合、顧客が信頼できなければ離れる自由がある。しかし、政府が情報を握れば逃げ場はない。
  • 過去の歴史を見ても、国家が国民の情報を完全に掌握したときに自由が守られた例はない。都合の悪い人物を排除するために情報が使われるのは時間の問題だ。
  • 監視社会が進めば、政府にとって都合の悪い発言をするだけで弾圧される危険性がある。自由な社会を守るには、政府が持てる情報の範囲を制限する必要がある。
  • 政府は個人情報を管理すると言いながら、実際にはその管理がずさんなケースが多い。データ流出や不正利用が相次いでいる中で、政府が信用できるとは思えない。
  • 財務情報が政府に握られることで、個人資産の動きも完全に管理される。将来的には、特定の思想を持つ人間の資産を凍結するようなこともあり得る。
  • デジタル通貨が導入されれば、政府が個人の金の使い方を完全にコントロールできるようになる。気に入らない市民の取引を止めることも容易になる。
  • 国家が個人情報を持つことの危険性を考えずに受け入れる人が多すぎる。いったん情報を渡したら、政府がそれをどう利用するか国民には制御できない。
  • 政府が「安全のため」と言って情報を集めても、いざとなればそれを国民を管理する道具に使う。都合の良い大義名分で、監視を強めていくのは歴史が証明している。
  • 政府が個人情報を持つことを正当化する理由の一つに「犯罪防止」があるが、結局のところ一般市民の監視が強化されるだけで、権力者に都合の悪い勢力を抑え込む口実になる。
  • 政府のデータ管理がどれほどずさんか、過去の情報流出事件を見れば一目瞭然だ。そんな組織に個人の財務情報や生活記録を握られるのは恐ろしいことだ。
  • 政府が個人情報を持つことで最も怖いのは、その情報をどう使われるかわからないことだ。一度収集されたデータは、どんな形で悪用されるか想像もつかない。
  • 情報を握った側が力を持つのは当然のこと。政府が個人の財務データやプライベートな情報を持てば、国民はますます政府に逆らえなくなる。
  • 政府が「公共の利益」のために個人情報を使うと言っても、その「公共の利益」が国民の利益と一致しているとは限らない。結局、権力者に都合の良いように利用されるだけだ。
  • 歴史的に見ても、国家が監視を強めた国は次第に独裁化していく。個人情報の管理を許せば、自由な社会を維持することは不可能になる。
  • マスクが言うように、民間企業は顧客の信頼がなければ存続できない。しかし政府は違う。国民が望もうと望むまいと、情報を握り続ける。
  • 政府が持っている情報は、いつの間にか他国や第三者に渡る危険性もある。情報の流出や漏洩が常態化している現状で、政府が信頼できるとは思えない。
  • 個人情報を管理するのは誰かという問題が最も重要だ。政府に委ねるというのは、強制力を持つ組織にすべてのカードを渡すのと同じこと。
  • 政府が情報を持ちすぎれば、社会のあらゆる動きが管理されるようになる。表向きは利便性のためでも、実態は監視の強化だ。
  • 一度政府が情報管理を強化すれば、それを後戻りさせるのはほぼ不可能だ。監視の範囲はどんどん広がり、最終的には完全管理社会になるだろう。

編集部Aの見解

イーロン・マスクの発言から考える個人情報の危険性

イーロン・マスクは、これまでも政府の権力や情報管理に対して強い警戒心を示してきたが、今回の発言も非常に示唆に富んでいる。「政府が個人情報を保有していることが一番怖い」との指摘は、まさに現代社会が直面している重大な問題の一つだ。特に近年、政府による個人情報の収集や監視が強化される傾向にあり、多くの国でその是非が議論されている。

政府が個人の財務情報や通信記録を握っているという事実は、自由な社会において大きな懸念材料となる。かつて、プライバシーの保護は当然の権利と考えられていた。しかし、テロ対策や犯罪防止を名目に、多くの国で監視体制が強化され、個人の行動が把握されやすくなっている。この動きが進むほど、国家が国民の生活を細かく管理できるようになり、自由が制限される危険性がある。

一方、マスクは「PayPalでは1億人以上の詳細な財務データを保有していたが、悪用されたことは一度もない」と述べている。ここで彼が示唆しているのは、企業が顧客のデータを適切に管理できる一方で、政府が同じ情報を持つことのリスクだろう。企業にとって、顧客の信頼は経営の基盤となる。そのため、情報の適切な管理はビジネス上の最優先事項だ。しかし、政府は必ずしも同じ意識を持っているとは限らない。

例えば、一部の国では個人情報が政府機関によって収集され、それが不正に利用された事例が報告されている。機密情報の漏洩や、国家による監視の拡大は、個人の自由を奪うだけでなく、言論の自由にも深刻な影響を及ぼす。政府がどこまで国民の情報を管理すべきなのか、その線引きは常に慎重に考えなければならない。

また、ディープステートの存在についても議論が続いている。これは、一部の権力者や官僚が政府の意思決定を裏で操るという概念だ。陰謀論として片付ける人もいるが、過去の歴史を振り返れば、政治の裏で特定の勢力が影響力を持っていた事例は数多く存在する。そうした背景を考えると、政府が個人情報を持つことに対する懸念が増すのは当然のことだ。

特に財務情報は、個人の生活の全てが詰まったデータと言える。どこで何を購入し、どのような資産を持ち、どの企業と取引しているかといった情報は、政府にとって非常に価値がある。もし、それが恣意的に利用されれば、特定の個人や団体に対する圧力として使われる危険性すらある。実際に、一部の国では政府が特定の政治的立場の人々を監視し、資産の差し押さえを行った例も報じられている。

さらに、近年ではデジタル通貨の導入も進んでいる。中央銀行デジタル通貨(CBDC)は、政府が金融取引を完全に管理できる仕組みを持つ可能性がある。これが導入されれば、国民のすべての取引が監視され、政府が望む形で資産をコントロールすることも可能になる。表向きは利便性向上のためとされるが、その裏には強力な監視体制の構築が進められている可能性を無視できない。

対照的に、マスクの発言が示すように、民間企業は顧客のデータを守ることに対して強い責任を負っている。特に大手IT企業は、セキュリティ対策を徹底し、情報が不正に利用されないよう管理している。一方、政府が保有する情報は、しばしば不正アクセスの標的になりやすく、実際に多くの国で官公庁のデータ流出が問題になっている。つまり、政府が情報を持つことが必ずしも安全とは限らないのだ。

この問題を考える上で重要なのは、個人情報の管理における「権力のバランス」だ。企業がデータを管理する際には、顧客の信頼が前提となる。しかし、政府が情報を管理する場合、そのバランスが崩れやすい。なぜなら、政府には強制力があり、国民が拒否できないからだ。この強制力を持つ機関が、個人情報を無制限に扱うことは、どんな社会でも危険な状況を生む可能性がある。

こうした状況を踏まえると、マスクの懸念は決して杞憂ではない。政府が情報を握ることの危険性を認識し、どこまで許容するのかを国民自身が考える必要がある。自由な社会を守るためには、政府の監視を抑制し、個人のプライバシーを守る制度を整えることが重要だ。特に、現代のデジタル社会では、情報の価値がますます高まっており、その管理の在り方が未来の社会を決める要素の一つになっている。

マスクは、これまでも政府による規制や監視に対して警鐘を鳴らしてきた。彼の発言は、単なるテクノロジー企業の創業者としての意見ではなく、情報社会の行方を見据えた重要な提言と捉えるべきだろう。特に、政府がどこまで個人情報を管理すべきなのか、その問題提起はこれからも続くはずだ。

執筆:編集部A

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA