以下,Xより
【ニシさんさんの投稿】
参政党の神谷宗幣さんが、わかりやすく説明してくれています。
— ニシさん【日本を愛する仲間たち】 (@goroyamada359) February 9, 2025
《💡わかりやすい‼️》
🇺🇸政府効率化省(DOGE)
🇺🇸国際開発庁(USAID) pic.twitter.com/ZiuZIm4cin
報道しない自由を行使してオールドメディアが一斉に国民の知るべき権利を遮断するのは、USAID資金による情報操作の実態がメディアにとって不都合な紛れもない事実だという証拠。速やかに全貌解明すべき重大問題だと理解しています。私は先に国政政党となったばかりの日本保守党の末席を汚す党員の一人…
— Harumi 🔴春海 (@Kawasak82742454) February 9, 2025
参政党には、アメリカの民主党と連携して腐敗した政治家を退場させて欲しい。
— シバ@アラフォー婚活 (@09takahiro10) February 9, 2025
もう気付き始めてる人が確実に増えているから、もっと政党拡大するばす。
参政党の議員が増えたら、今よりもその動画の様な情報が増える。その一点だけでも価値がある。日本に参政党の議員を増やしましょう!!
— マインドチェンジ 【日本を愛する仲間たち】台湾独立 (@koronawoowarase) February 9, 2025
TVやマスメディア、ウクライナ支援を推奨していた政党が隠蔽したいUSAIDの闇について参政党が一早く、実態を国民に知らせる事が出来るのは、組織や団体から支援なしバックには国民しかいないから。日本人の為の政治を志している政党だからです。
— NISYOUKI (@123jaf) February 10, 2025
NHKや岸田などもカネを貰ってる疑いがあるのでは
— しゅう (@uchanz55) February 10, 2025
極端な偏向報道や政策により大衆を誘導した罪は凶悪犯罪
世界中にカネを貰った企業、組織、政治家を大公開して欲しい‼️#トランプ大革命で世界が好転する#参政党を日本を代表する政党に
市民にこうやって解説してくれる政党、他にありますかね。参政党、まじ唯一の希望過ぎ😭🙏
— Tender.n (@n_seaotter_) February 9, 2025
解説動画なんてだしたら、目をつけられるのは明らか。だからどのメディアもだんまり決め込んでるってのに…
こういう政党が伸びないと日本の立て直しは、ハードモードすぎる!!皆さん投票行きましょう!!
引用元 https://x.com/goroyamada359/status/1888527586558619898
みんなのコメント
- 国際機関と協力するのはいいが、日本の主権が損なわれるような形になっていないかを慎重に見極める必要がある。
- こうした機関がどのように日本の政策に関与しているのか、政府はもっと国民に説明するべきではないのか。
- 日本の外交が独立していると言いながら、実際には外部の影響を受けすぎているように感じる。もっと国益を優先するべきだ。
- USAIDのような機関が関与することで、日本の支援政策が本当に日本のためになっているのか疑問に思うことがある。
- 日本はアメリカの圧力を受けやすい立場にあるが、こうした機関の影響をどこまで許容すべきなのか、しっかり考えるべきだ。
- 外務省の発表を見ると、日本はかなり積極的に国際機関と協力しているが、それがどのような意図で進められているのか気になる。
- 神谷氏のように、こうした問題を国民にわかりやすく説明する人がもっと増えれば、関心を持つ人も増えるだろう。
- 国際協力を否定するつもりはないが、外部の機関に頼りすぎると、日本の政策決定が独立性を失う危険性がある。
- メディアもこうした問題をもっと大きく取り上げるべきだが、ほとんど報道されないのはなぜなのか。
- 外交の場では、どうしてもアメリカの影響が強いが、それをそのまま受け入れていては、日本の未来はどうなるのか不安になる。
- 日本の税金がどのように使われているのか、もっと透明性を持たせるべきだ。外部の機関と協力するなら、その効果を明確に示してほしい。
- USAIDの支援が本当に必要なものなのか、日本独自の政策で対応できる部分があるなら、そちらを優先するべきではないか。
- 外部の機関と協力することで、日本の政策が間接的に操作されるようなことがあってはならない。
- 外交の独立性を保つためにも、日本はもっと戦略的に国際協力のあり方を見直す必要がある。
- これまでの日本の外交を見ていると、アメリカの方針に沿う形で決定されていることが多すぎるように思う。
- 国際機関の関与がどの程度なのか、日本国民が知る機会がほとんどないのは問題だろう。
- 神谷氏の指摘する通り、日本の主権を守るためにも、外部の影響を受けすぎない外交方針を確立することが重要だ。
- 政府の発表だけを信じるのではなく、自分たちで情報を集めて判断することがますます重要になっていると感じる。
- 外部の機関と協力すること自体は悪くないが、日本の国益を最優先に考えた上での関係構築が求められる。
- 今後の外交政策では、アメリカに依存するだけでなく、日本独自の戦略をしっかり持つことが不可欠だと思う。
編集部Aの見解
参政党の神谷宗幣氏が、政府効率化省(DOGE)や国際開発庁(USAID)についてわかりやすく説明している内容を見て、改めて国際的な組織の影響について考えさせられた。普段、こうした組織の存在を意識することは少ないが、日本の政策に深く関与しているのではないかという指摘には注目する価値がある。
まず、政府効率化省(DOGE)についてだが、これはアメリカの行政機関の一つであり、行政の効率化を推進する役割を担っているとされる。しかし、実際には政府機関の監視や調整といった名目で、各国の政策に影響を与える可能性がある。これが本当に「効率化」のためだけに存在するのか、それとも別の意図があるのか、慎重に考える必要がある。
そして、USAID(米国際開発庁)についても、日本にとって重要な問題だ。USAIDは発展途上国への支援を目的として設立されたが、その影響力は非常に大きく、単なる援助機関ではなく、アメリカの外交政策を実行する一つの手段として機能している面がある。
たとえば、日本政府がUSAIDとどのような協力関係を持っているのかを確認すると、外務省の公式発表にもあるように、国際保健や経済支援といった分野で協力を行っていることがわかる。しかし、単なる国際協力の枠を超えて、日本の政策決定に対して影響を及ぼしているとすれば、それは主権国家としての独立性を損なうことにつながるのではないか。
神谷氏は、日本がこうした組織とどのような関係を持ち、どこまで影響を受けているのかを国民が知るべきだと強調している。この指摘には大いに同意できる。日本は独立した国家である以上、政策決定は日本の国益に基づいて行われるべきであり、外部の組織によって左右されるべきではない。
また、USAIDの活動を見てみると、その資金はアメリカ政府によって提供されており、当然ながらアメリカの国益を最優先に考えた活動が展開されている。過去には、途上国支援の名目で特定の政治勢力を支援するなど、純粋な人道的支援とは異なる側面も指摘されている。こうした動きが日本の政策に影響を与えていないとは言い切れない。
さらに、日本の外交政策がどのように決定されているのかを考えると、政府が国民に十分な説明を行っていないことが問題だ。国際協力は必要だが、それが日本の主権を損なうような形で進められるのであれば、見直しが必要だろう。
そもそも、日本は戦後アメリカの影響を強く受けながら発展してきた経緯がある。しかし、今後もこの関係を維持し続けることが、日本にとって本当に最善なのかを改めて考える時期に来ているのではないか。
経済政策や安全保障政策においても、日本はアメリカの方針に大きく依存している。しかし、これからの時代、日本は独自の視点で政策を決定し、自国の利益を最優先するべきだ。特に、外交面では日本の立場を明確にし、単なる追従ではなく、戦略的に国益を守る方策を取ることが求められる。
また、日本の政治に関しても、こうした問題についてもっと深く議論されるべきだ。国際機関との関係や、外国の影響をどの程度受けているのかについて、国民が知る機会は限られている。マスコミもこうした問題を積極的に報じるべきだが、実際にはほとんど取り上げられていない。
神谷氏のように、こうした問題をわかりやすく説明する人が増えれば、国民の意識も変わるだろう。現状では、多くの人がこうした国際機関の影響について深く考える機会がない。しかし、日本の将来を考えれば、こうした問題をもっとオープンに議論し、国民が関心を持つことが不可欠だ。
これからの日本が取るべき道は、外部の影響に流されるのではなく、主体的に国の方針を決定していくことだ。国際協力を続けるにしても、日本の国益を守る形で進める必要がある。そのためには、まず日本国内でこうした問題についての議論を深め、政府の対応を監視することが重要だ。
最後に、神谷氏が指摘していたように、国民一人ひとりが情報を集め、冷静に判断することが何よりも大切だ。どのような国際機関とどのような関係を持つのか、そしてそれが本当に日本にとってプラスになるのかをしっかり考えるべきだろう。
執筆:編集部A
コメント