【動画】日米首脳会談 共同声明を発表 その後、さっさと壇上を降りるトランプ大統領。残された石破総理の表情が全てを物語る。

NHKによると

2025年2月8日 7時10分 日米首脳会談

石破総理大臣とトランプ大統領は首脳会談の成果を共同声明にまとめ、発表しました。

冒頭

共同声明では、冒頭、石破総理大臣とトランプ大統領が自由で開かれたインド太平洋を堅持するとともに、世界に平和と繁栄をもたらす日米関係の新たな黄金時代を追求する決意を確認したとしています。

安全保障

安全保障分野では、日米同盟をインド太平洋地域の平和と安全の礎であり続けるとしたうえで、同盟の抑止力と対処力をさらに強化することが明記されています。

具体的には、日本は自国の防衛力の抜本的な強化を改めて表明しています。

一方、アメリカは、2027年度よりあとも抜本的に防衛力を強化していくことに対する日本のコミットメントを歓迎したとしています。

そしてアメリカは核を含むあらゆる能力を用いた日本の防衛に対する揺るぎない関与を強調したとしています。

また沖縄県の尖閣諸島にアメリカの防衛義務を定めた日米安全保障条約の第5条が適用されることを確認しています。

このほか、▽自衛隊とアメリカ軍の指揮・統制の向上や、▽防衛装備品の技術協力の促進、それに▽沖縄のアメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への着実な移設も確認したとしています。

そして、協力を速やかに実施するため、外務・防衛の閣僚協議、いわゆる「2プラス2」を早期に開催するよう外務・防衛の担当閣僚に指示したとしています。

宇宙・サイバー

宇宙分野では国際月探査プロジェクト「アルテミス計画」などでの強力な連携を続けるとしています。

また、AIなどの新技術の活用を含め、サイバー空間における2国間の安全保障協力を拡大するとしています。

経済分野

経済分野では、両国は緊密な経済パートナーとして互いの国に質の高い雇用を創出していると指摘しています。

そのうえで、二国間の投資と雇用を大幅に増加するほか、AIや半導体などの重要技術の開発で世界をけん引するために協力するとしています。

また、中国も念頭に▽経済的威圧への対抗や▽サプライチェーンの強じん化、それに、▽自由で公正な経済秩序の促進などにも共に取り組むとしています。

さらに、互いに利益のある形でアメリカのLNG=液化天然ガスの日本への輸出を増やすことでエネルギー安全保障を強化する方針を盛り込んでいます。

多国間連携

自由で開かれたインド太平洋の実現に向けた協力の一環として、日米豪印4か国のクアッドや日米韓、それに日米とオーストラリア、フィリピンといった多層的な枠組みによる協力を推進し、地域に質の高いインフラ投資をもたらすとしています。

中国

中国の動向をめぐっては、東シナ海での力や威圧によるあらゆる現状変更の試みや、南シナ海での威嚇的で挑発的な活動への強い反対を確認したとしています。

また、台湾海峡の平和と安定の維持は国際社会の安全と繁栄に不可欠だとして、両岸問題の平和的な解決を促すとしています。

さらに、台湾の国際機関への参加への支持を表明したとしています。

北朝鮮

両首脳は北朝鮮の核・ミサイル計画に深刻な懸念を示し、完全な非核化に向けた確固たるコミットメントを確認したとしています。

また、北朝鮮とロシアの軍事協力の強化を抑止し対処していく必要性や、日米韓3か国が連携する重要性を確認したとしています。

一方、拉致問題をめぐっては、日本が即時解決に向けた決意を表明したのに対し、アメリカは支持したとしています。

トランプ大統領の訪日

石破総理大臣が近い将来の日本への公式訪問を呼びかけたのに対し、トランプ大統領は受け入れたとしています。

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

【NHKニュースさんの投稿】

【@airi_fact_555さんの投稿】

【日米首脳会談】共同声明の発表の後、石破総理と握手することもなく、一人でさっさと壇上を降りるトランプ大統領。その後の石破総理の表情が全てを物語っていますね…

引用元 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250208/k10014716671000.html
https://x.com/fcOpaleye/status/1887960909437665282

みんなのコメント

  • トランプ大統領の対応 石破が国民の信頼を得た日本の代表とは思ってないな
  • トランプ大統領に 恥をかかせやがって 逆に愛想付かされて良い薬になったな
  • 日本語版だけ読んでも不安 菅政権のときみたいなことがおるから、海外記事探して読むべし 石破さん、そんな器用なことできないだろうから、余計に心配 カツアゲされてないよね?
  • いやあ共同記者会見の後でパートナーと笑顔も交わさず握手もせずに退場するトランプ大統領を見たのは初めての気がする石破の人間力の薄さバレバレ 座っても立っても歩いても置物状態
  • 日本の恥
  • 全く眼中無し態勢
  • 相手にされてないのがよく分かる。 日本の恥晒し総理
  • これは、異例中の異例。 まるで戦争当事国同士の会見の様だ……。 ここまで軽んじられている。 これに天皇陛下のお言葉があれば、 即、退陣だ。
  • 石破とは仮面夫婦みたいな感じでしょう、、作り笑いしてるだけだならなTRUMP様は。石破が真に受けてて赤子レベルで笑うw
  • 最後に石破がキョロキョロと「周り英語ばっかで何言ってんのか分かんねえ」表情をしてるの、こりゃダメだわ
  • 日本の進むべき方向は決まった。 石破政権は早期解散を
  • 完全に相手にされてない( ;´Д`)
  • 握手せずに壇上を降りるなんて普通じゃない。 石破はだめ烙印を押されたな
  • はいはい、みたいな扱いじゃん。 茶番だわ。
  • 言っちゃったからこの塩対応なのかも

編集部Bの見解

トランプ大統領と石破総理の首脳会談が行われ、共同声明が発表された。しかし、その後のトランプ大統領の対応が大きな注目を集めている。石破総理と握手することなく、さっさと壇上を降りる姿が映し出され、残された石破総理の表情が全てを物語っていた。

今回の日米首脳会談では、安全保障、経済協力、多国間連携など幅広い分野での合意が示された。特に、インド太平洋戦略の推進、中国の覇権的行動への対処、北朝鮮の核問題への対応が主な議題となった。両国は「自由で開かれたインド太平洋」の重要性を確認し、日米同盟の強化を再確認した形となった。しかし、トランプ大統領の冷淡な態度を見る限り、公式声明とは裏腹に、日米関係には微妙な温度差があることがうかがえる。

トランプ大統領が石破総理に握手を求めなかったのは、単なる偶然ではないだろう。通常、こうした場では形式的にでも握手を交わし、友好ムードを演出するものだが、それすら行わなかったのは、トランプ大統領の本音が表れた結果と考えられる。

そもそも、トランプ大統領は石破総理をどう見ているのか。この態度を見る限り、少なくとも「信頼に値する相手」とは考えていない可能性が高い。トランプ大統領は、実際に行動する政治家を評価する傾向があり、単なる発言や外交辞令だけでは信頼を寄せない。その意味で、石破総理が日本のリーダーとしてどれだけの実績を示せるかが問われているのかもしれない。

また、石破総理の表情も印象的だった。壇上に取り残された彼の顔には、明らかに戸惑いの色が浮かんでいた。会談内容とは裏腹に、日米関係の現実を突きつけられた形となったのだろう。共同声明では、両国の協力関係を「新たな黄金時代」と表現していたが、その言葉とは裏腹に、トランプ大統領の態度は冷淡だった。

SNSでは、この一幕に対する反応が相次いでいる。「トランプ大統領に完全に無視された」「石破が日本の代表とは思われていない証拠」「恥をかかせやがって」といった声が多く見られる。一方で、「逆に愛想を尽かされていい薬になった」「これで少しは現実が分かっただろう」といった皮肉めいたコメントも上がっている。

今回の出来事が象徴するのは、単なる個人的な関係の問題ではなく、日本の外交姿勢そのものが問われているという点だ。日米関係を盤石にするには、単なる形式的な会談や共同声明ではなく、実際の信頼関係の構築が必要だ。しかし、今回のやり取りを見る限り、石破政権はトランプ大統領からの信頼を得ることに失敗した可能性が高い。

特に、安全保障分野において、アメリカが日本に求めるものは明確だ。日本の防衛力強化とアメリカの対日防衛コミットメントが再確認されたが、トランプ大統領の態度からは、日本の本気度を疑問視しているように見える。日本は防衛力の抜本的な強化を表明したが、それがどこまで実効性を伴うのかは不透明であり、アメリカとしては慎重に見極めているのだろう。

また、中国への対応も重要なポイントだ。共同声明では、中国の東シナ海や南シナ海での動向に強い反対を表明し、台湾問題についても触れた。しかし、アメリカが期待するのは、日本がより積極的な役割を果たすことだ。トランプ大統領の冷たい態度は、日本の対応がまだ不十分であることを暗に示しているのかもしれない。

経済分野においても、アメリカは日本にさらなる協力を求めている。特に、半導体やAIといった分野での日米協力が強調され、中国の経済的影響力に対抗する姿勢が示された。しかし、トランプ大統領は、日本がどこまで本気でアメリカの経済戦略に協力するつもりなのかを慎重に見極めているのだろう。

こうした背景を考えると、今回の首脳会談は、形式的には成功したように見えて、実際には日米関係の課題を浮き彫りにしたとも言える。トランプ大統領が握手をせず、壇上を降りたという行動一つをとっても、その背後には様々な思惑があると考えられる。

今後、日本はどうすべきか。トランプ大統領が日本に求めているのは、単なる同盟国としての立場ではなく、アメリカの戦略において本当に信頼できるパートナーであるかどうかだ。その意味では、今回の出来事は日本の外交姿勢を見直すきっかけになるかもしれない。

このままでは、日本がアメリカから「頼りにならない国」と見なされる可能性もある。日米関係を強固なものにするには、実際の行動で信頼を示すことが求められる。石破政権が今後どう対応するのか、注目が集まる。

執筆:編集部B

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA