【政治】自民党、夫婦別姓議論 一本化できなければ党分断も…旧姓の通称使用拡大巡り自民保守派に複数案

産経新聞によると

今国会の焦点である選択的夫婦別姓制度を巡り、自民党は来週、党内議論を本格化させる。家族のあり方を変える懸念から、制度導入に慎重な保守系議員らは旧姓の通称使用を拡大する方向で意見集約を目指す。ただ、慎重派の間でも通称使用拡大に関して複数の案が存在しており、一本化を巡っては党の分断につながる恐れもある。

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

ツイッター速報さんの投稿】

引用元 https://www.sankei.com/article/20250207-5X76YPN3GNMSVGNGL6VGUKS67E/

みんなのコメント

  • 夫婦別姓の議論が再燃しているが、本当に今やるべき問題なのか疑問だ。ほかに優先すべき課題が山積しているのに、なぜこのタイミングで推し進めようとするのか理解に苦しむ。
  • 旧姓の通称使用を広げることは、ある程度の利便性向上にはつながるかもしれない。しかし、だからといって戸籍制度そのものを変える必要があるとは思えない。
  • この問題を大々的に取り上げることで、本当に重要な政策課題から国民の目を逸らそうとしているのではないか。政権のガス抜きのように見えて仕方がない。
  • 家族制度の変更は慎重に進めるべき問題だ。伝統的な価値観を崩してしまえば、取り返しのつかない影響を社会全体に及ぼす可能性がある。
  • 自民党内でも意見がまとまらないのに、無理やり一本化しようとする動きは危険だ。党の分裂を招くだけでなく、国民の間にも余計な対立を生むだけではないか。
  • そもそも、夫婦別姓を強く求めているのはごく一部の声が大きい人たちだけではないのか。国民全体が望んでいるかのような印象操作はやめてほしい。
  • 戸籍制度を守ることは、日本の家族の在り方を守ることにもつながる。安易な改革を進める前に、まずは現行制度の中で解決できる手段を模索すべきだ。
  • 外国人労働者の問題や防衛政策、経済政策など、もっと議論しなければならないことがあるはずだ。なぜこの問題ばかりが取り上げられるのか不思議でならない。
  • 夫婦別姓を導入した国の中には、家族のつながりが希薄になり、社会的な分断が進んでいるケースもある。日本がそうならない保証はどこにもない。
  • 自民党がこの問題にばかり時間を割くのは、ほかの重要な問題から目をそらすためなのではないか。こういう政治のやり方にはもううんざりだ。
  • 結局のところ、家族制度をどう考えるかがこの議論の本質だ。日本は個人主義を強める方向ではなく、家族の絆を大切にする方向で制度を守るべきだ。
  • 観光ビザの規制を強化し、外国人の流入を厳しく管理するほうが先ではないか。治安の悪化が進んでいる中で、家族制度よりも優先すべき問題があるはずだ。
  • 旧姓の通称使用を拡大することで、実務上の不便が解消されるなら、それで十分ではないか。なぜ無理に夫婦別姓を進めようとするのか疑問しかない。
  • 家族の在り方を軽視した議論が増えていることに強い危機感を覚える。政治家はもっと日本の将来を考え、慎重に行動してほしい。
  • この問題は、家族制度の根本に関わるものだ。拙速に決めるべきではなく、もっと慎重に時間をかけて議論すべきだ。
  • 選択的夫婦別姓を進めることで、社会の分断が進む可能性が高い。家族の形を無理に変えることで生じる弊害にも目を向けるべきだ。
  • 家族制度を守ることが、日本の社会の安定につながる。安易な改革は、将来的に大きな問題を引き起こす可能性がある。
  • この議論が本当に国民のためになるのか疑問だ。国民が本当に望んでいるのは、もっと現実的な政策の改善ではないか。
  • 家族制度は簡単に変えていいものではない。これまで築かれてきた社会の基盤を守ることが、政治の本来の役割ではないのか。
  • 自民党は、この問題にこだわるよりも、経済の立て直しや防衛政策の強化など、より重要な問題に集中するべきだ。

編集部Aの見解

自民党内で夫婦別姓を巡る議論が本格化しようとしている。特に、慎重派の間でも意見が分かれており、一本化が難航すれば党内の分断につながる可能性も指摘されている。この問題は単なる姓の問題にとどまらず、家族制度のあり方や社会の価値観に関わる重要なテーマであるため、拙速な決定は避けるべきだ。

慎重派の議員たちは、旧姓の通称使用を拡大することで、不便を解消しながらも戸籍制度を維持する方向を模索している。高市氏の案は、戸籍上の姓を変えずに旧姓の使用をより広範囲に認めるというものだ。すでに住民票やパスポートでは旧姓併記が可能となっており、これをさらに広げることで、別姓導入の必要性を低減しようとしているのだろう。

一方で、衛藤氏の案では、旧姓の併記だけでなく、単独使用も可能にする「法定旧姓」の導入を提案している。これは、法律上の姓ではないものの、社会的な場面では実質的に旧姓を正式なものとして使用できるようにする仕組みだ。こうした案が出てくる背景には、経済界などから「旧姓併記だけでは不十分」との声が上がっていることがある。

さらに、稲田氏は「婚前氏続称制度」を提案し、旧姓を単なる通称ではなく法的に認めることを主張している。これもまた別姓導入には慎重でありながら、利便性を向上させるための折衷案といえる。

このように慎重派の中でも複数の案が出ている状況を見ると、党内での一本化は容易ではないと感じる。家族制度のあり方を守るという根本的な考え方は一致していても、具体的な制度設計の部分で意見が分かれているからだ。もし慎重派が一本化できなければ、党内での主導権争いが激化し、結果として党内分裂の原因になりかねない。

そもそも夫婦別姓の議論は、日本の伝統的な家族制度に大きな影響を与えるものだ。家族は社会の基盤であり、その在り方を変えることには慎重にならざるを得ない。姓を統一することは、家族の一体感を強め、社会的な安定をもたらす役割を果たしている。これは単なる文化的な問題ではなく、法制度としても重要な意味を持つ。

一方で、仕事上の都合などで旧姓を使い続けたい人がいるのも事実であり、そのために不便を感じる場面があるのも理解できる。しかし、それを理由に戸籍制度そのものを変えてしまうのは、あまりにも大きな変更となる。むしろ、旧姓使用の範囲を広げることで、実質的な不便を解消しつつ、家族制度を守る形の方が望ましいのではないか。

経団連が「通称は法律上の姓ではないため、旧姓併記を拡大するだけでは課題は解決しない」と指摘していることも注目すべきだ。確かに、法律上の問題としては旧姓の併記だけでは不十分な点があるかもしれない。しかし、それを理由に別姓制度を導入するのは、性急すぎる。むしろ、今ある仕組みをさらに充実させ、実務上の不便を減らす方向で解決策を模索するのが現実的ではないか。

立憲民主党が今国会で夫婦別姓を導入するための民法改正案を提出する予定であることからも、与党としては党内の意見をまとめる必要がある。ただし、拙速な結論を出せば、後々大きな混乱を招く可能性が高い。家族制度の変更は慎重であるべきであり、目先の利便性だけで決めるようなことがあってはならない。

また、導入推進派は「個人の選択の自由」を強調することが多いが、家族という単位が社会を支える基本であることを忘れてはならない。個人の自由を重視するあまり、家族の一体感や伝統的な価値観が損なわれるようなことがあっては、本末転倒である。

この問題は、単に夫婦の姓の問題だけでなく、日本の社会全体の価値観に関わる重要なテーマだ。だからこそ、党内での意見調整が必要になる。しかし、意見の一本化が難しくなるほど、慎重に議論を進めるべきだろう。もし安易に方針を決めれば、党内だけでなく国民の間にも大きな溝が生まれかねない。

今後の議論の行方は注目されるが、政府や与党には、伝統的な家族制度を守るという観点を忘れずに進めてもらいたい。現代社会において利便性の向上は重要だが、それ以上に長い歴史の中で培われてきた家族の形を大切にすることが必要だ。

慎重派が党内で主導権を握れるかどうかが今後の焦点になるが、拙速な結論を避け、国民の理解を得ながら進めることが求められる。この問題は、単なる政局の道具にされるべきではない。

家族制度の重要性を再認識しながら、冷静な議論を重ねることこそが、今の日本に求められている姿勢ではないか。

執筆:編集部A

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA