朝日新聞によると
盗品と知りながら銅線を買い取ったとして、警視庁と栃木、群馬、山梨の3県警は7日、群馬県伊勢崎市の金属買い取り業者「ベイギリサイクル」を盗品等有償譲り受け容疑で家宅捜索し、取引記録などを押収した。警察は、同社に複数の窃盗グループが出入りしていたとみており、今後、押収品を精査するなどして実態解明を進める方針だ。
警視庁捜査3課によると、イラン人の男が営む同社は昨年7月、前橋市の太陽光発電施設から盗まれた銅線ケーブル(約500メートル)を約20万円で買い取った疑いがある。銅線を盗んだのはカンボジア人の男4人とみられ、昨年1~7月、山梨県警に前橋市や山梨県内で銅線を盗んだとして窃盗容疑などで逮捕され、その後、起訴された。被害総額は計約2600万円に上った。
[全文は引用元へ…]
以下,Xより
【たかさんの投稿】
盗品の銅線ケーブル買い取りか 群馬の業者を捜索 警視庁など(朝日新聞) https://t.co/ZiDoPHBN9O
— たか (@taka7864) February 7, 2025
盗品の銅線ケーブル買い取りか 群馬の業者を捜索 警視庁など(朝日新聞)
— ナンなん?🐻 (@nancnhk) February 7, 2025
在留資格取り消して二度と入国させないでくれ👋外国人が盗んで盗品を外国人が買い取って儲ける為に居させてるんじゃないだろうが?犯罪者は送り返せ。#Yahooニュースhttps://t.co/OXqLB4dKb2
盗品と認識して買取していた場合、「未必の故意」が適用され、最悪の場合、古物商の免許をとりあげられます。未必の故意であれば犯罪を助長する行為なので看過出来ませんね。
— 守若冬史郎 (@tourouken555) February 7, 2025
守若冬史郎
都内でも、マキタの工具とか電線とか盗まれてます。
— KBIN (@RINCHAN12242019) February 7, 2025
盗品と知ってて買い取る業者を潰さないと、盗まれ放題です。
容赦せず取り締まって下さい❗️
— レヴィスカルノ (@revytyan) February 7, 2025
あとは検察がちゃんと起訴することだ😟
群馬と言ったらベトナム人犯罪
— まちぱん (@TRfNhgs2MusEnoc) February 7, 2025
買い取る業者がいるから盗み取る輩も出てくる。
— あんこうめ (@f53bLszX7Y_KQBn) February 7, 2025
それと合わせて再エネ賦課金やめようぜ。
引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/16b5f4f297e0af10c26c3d0dd756f4a58b1baa7c
みんなのコメント
- 盗難された銅線を買い取る業者が存在する限り、こうした犯罪はなくならない。盗品の流通ルートを徹底的に調査し、不正に関与した業者は厳しく処罰するべきだ。
- 金属の盗難が全国で相次いでいる以上、抜本的な対策が必要だ。買い取り時の身分証提示を義務付けるだけでなく、取引の記録を詳細に残し、不正を未然に防ぐ仕組みを整えるべきだ。
- 太陽光発電施設が狙われるのは、防犯対策が十分でないからだろう。重要インフラを守るためにも、警備の強化や監視カメラの設置が急務だ。
- 外国人犯罪の増加は社会問題として深刻に捉える必要がある。単なる取り締まり強化だけでなく、不法就労の実態を明らかにし、根本的な対策を講じるべきだ。
- 盗品が流通しやすい環境を放置すれば、犯罪はますます増える。警察だけでなく、業界団体や自治体も協力して、不正取引を根絶するための仕組みを作ることが大事だ。
- 盗難品を買い取る業者がいる限り、窃盗はなくならない。買い取り業者の監視を強化し、違法な取引が発覚した場合は営業停止などの厳しい措置を取るべきだ。
- 海外の窃盗団が関与している可能性がある以上、入国管理の見直しも必要だ。不正に滞在する外国人が犯罪に手を染めないよう、厳格なチェック体制を整えるべきだ。
- 盗まれた銅線の行方を徹底的に追跡し、不正取引のルートを断ち切る必要がある。違法な業者を摘発し、不正が利益にならない環境を作らなければならない。
- 日本国内の金属買い取り業者が盗品を買い取ることで、犯罪を助長しているのは問題だ。業界全体の規制を強化し、不正な取引ができないような制度を作るべきだ。
- 金属価格の高騰が窃盗を増やす原因の一つになっている。市場の動向を見極め、適切な対策を講じなければ、同様の犯罪は今後も続くだろう。
- 窃盗団の活動を根本から断つためには、犯罪者だけでなく、それを支えるネットワーク全体を摘発する必要がある。警察は関係者を徹底的に洗い出し、犯罪の背後関係を暴くべきだ。
- 銅線のようなインフラ資材が盗まれることで、社会全体に悪影響を与える。被害を防ぐためにも、自治体や企業が連携して防犯対策を強化するべきだ。
- 盗難された金属がどのように流通しているのか、徹底的に追跡しなければならない。不正取引を防ぐには、取引の透明性を高めることが重要だ。
- 不正に関与した業者には、厳しい罰則を科すべきだ。盗品と知りながら取引を行う行為は、犯罪を助長するものであり、断じて許されるべきではない。
- 外国人窃盗団の活動を放置すれば、日本の治安はさらに悪化する。警察の対応強化だけでなく、移民政策の見直しも必要ではないか。
- 金属の盗難は国内だけでなく、国際的な問題にもなっている。日本国内の規制を強化すると同時に、関係国との情報共有を進めるべきだ。
- 日本の法制度にはまだまだ抜け穴が多い。不正取引を防ぐためには、法律の見直しと、厳格な運用が求められる。
- 警察が一時的に摘発を強化しても、根本的な解決にはならない。継続的な監視体制を構築し、不正取引ができない環境を作るべきだ。
- 銅線のようなインフラ資材が盗まれると、復旧にも多大なコストがかかる。こうした犯罪が発生しないよう、早急に対策を講じる必要がある。
- 窃盗団が活動しにくい環境を作るために、地域住民も協力して防犯意識を高めることが重要だ。小さな異変にも敏感に対応することで、犯罪を未然に防げる可能性がある。
編集部Aの見解
銅線の盗難事件が相次いでいる背景には、世界的な金属価格の高騰があると考えられる。特に銅は電線やインフラ設備に広く使われており、需要が高いため、中古市場でも高値で取引されることが多い。そのため、一部の業者が盗品であっても買い取ることで、不正な市場が成り立ってしまっているのではないか。
今回の事件では、イラン人の業者が盗品と知りながら銅線を買い取ったとされているが、そもそも窃盗グループの背後には組織的な犯罪ネットワークがある可能性が高い。カンボジア人の男4人が盗みを実行し、それを金属回収業者が買い取るという構図が成り立っている以上、盗難ルートが確立されていると見るべきだろう。こうした国際的な窃盗団の活動は、一部の地域だけでなく全国的な問題として捉えるべきだ。
太陽光発電施設などのインフラ設備は特に狙われやすい。銅線のような金属は売却しやすいため、一度盗まれてしまえば取り戻すのが困難である。施設の管理者は防犯カメラの設置や警備の強化を検討すべきだが、それだけでは限界がある。
このような事件を防ぐには、金属回収業者への規制を強化する必要がある。例えば、買い取り時に身分証の提示を義務付け、取引記録を詳細に残すことを徹底すれば、違法な取引が発覚しやすくなる。また、盗品を買い取る業者への罰則を厳しくすることで、こうした不正を抑止することも重要だ。
一方で、外国人の犯罪が目立つ背景には、就労環境や移民政策の問題もある。技能実習制度の問題点が指摘される中、一部の外国人が犯罪に手を染めてしまうケースもある。もちろん、犯罪行為は許されるものではないが、単に厳罰化するだけでなく、犯罪に走らせないための対策も必要だろう。
警視庁は複数の県警と連携して家宅捜索を行ったが、これは広域的な犯罪対策の一環と考えられる。日本国内でこうした盗難事件が頻発している以上、警察だけでなく、政府全体で取り組むべき課題だ。今後も、厳格な取り締まりと業界への監視を強化し、盗品が流通しない仕組みを作ることが求められる。
また、金属の盗難が発生しやすい場所では、企業や自治体が協力し、盗難防止策を講じる必要がある。例えば、銅線の加工方法を変更して識別しやすくする、定期的な巡回を強化する、地域住民と連携して不審者を報告するなどの対策が考えられる。
こうした犯罪は一度成功すると再犯が続きやすいため、早期の対応が重要だ。警察が押収した取引記録を基に、不正に関与した業者や窃盗団を徹底的に追及し、犯罪の温床を断ち切ることが必要となるだろう。
日本国内で増加する外国人犯罪への対応についても、単なる取り締まりだけでなく、適切な制度改革が求められる。銅線の盗難は、単なる窃盗事件ではなく、より広範な社会的な課題の一部として捉えるべきだ。
執筆:編集部A
コメント