MBS NEWSによると
家族の不在時を狙って住宅に押し入るなどして、あわせて10人の小学生女児に性的暴行を加えた罪に問われている、元病院職員の男(28)。2月4日に大阪地裁での公判で、検察側は無期懲役を求刑しました。
▼事前に被害女児らの行動パターンを把握 カッターナイフで脅すなどして性的暴行「言うこと聞いてくれたらお金あげる。500円でいい?」
元病院職員・柳本智也被告(28)は2016年~2022年、小学生女児計10人(当時8~12)に対し性的暴行を加え、一部の女児にはケガをさせたとして、強制性交等致傷や強制性交等などの罪に問われています。
これまでの裁判で柳本被告は、起訴内容を認めていました。
[全文は引用元へ…]
以下,Xより
【Yahoo!ニュースさんの投稿】
【児童10人に性的暴行事件 無期求刑】https://t.co/O4PjziJPav
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) February 4, 2025
無期求刑だと・・・
— 魑魅魍魎 (@BneQCxr50O1fPZK) February 4, 2025
20数年とかにならないかなぁ🫤
4Kを求刑しろよ‼️
被害者10人は「無期」
に記憶が残るだろう😡
毎日毎日コイツの食費が
税金使っているかと思うと怒髪天を突く💥
こういう人間は無期なら去勢するべき。
— おさとう (@Osatou_O31O) February 4, 2025
性犯罪はきっと何歳になっても繰り返すでしょう。
無期懲役は当然だが
— アルバ (@GAlbateen) February 4, 2025
10人の子どもが「安全基地」である家を安心できる場所であると思えなくなり、人生の基盤を破壊されたことの重大性を考えると
殺人と同等に重い罪であり
無期懲役よりも重い刑罰を導入するべきではないかと思う
もう1ランク上やろが❗
— 2055 アッア ニャッ (@ZZ80E3CeKaEPsMX) February 4, 2025
無期は終身刑ではないので、化学的去勢とGPSでの居所通知は必須でお願いしたいですね。常習性もあるようなので、周りの住民への注意喚起も必要だと思います。
— himari (@wonderfulJapan8) February 4, 2025
本当に出れないなら、無期で良いと思います。
— どすこい⭐︎カエルさん (@GENAIsei) February 4, 2025
海外みたいに150年とかあってもいいと思うんだよな
引用元 https://www.mbs.jp/news/kansainews/20250204/GE00063401.shtml
みんなのコメント
- この事件はあまりにも悪質で、社会全体で厳しく対応しなければならない。特に被害者の心のケアをどうするか、社会として考えるべきだろう。
- こういう事件が起こるたびに、加害者の人権ばかりが守られることに違和感を覚える。被害者やその家族の苦しみを第一に考える社会でなければならない。
- 犯罪の厳罰化を求める声が高まるのは当然のことだが、それだけでは根本的な解決にはならない。再犯防止策や社会の意識改革も同時に進めるべきだ。
- 家庭や学校だけでなく、地域社会全体で子どもを守る仕組みを作らなければならない。防犯意識を高めることが、こうした悲劇を防ぐ第一歩になる。
- 刑罰を受けても再犯するケースがあることを考えると、単に刑を重くするだけでは不十分だ。出所後の監視強化や更生プログラムの充実が必要だろう。
- 日本は犯罪者に対する対策が甘すぎる。性犯罪は特に再犯率が高いというデータもあるのだから、欧米並みに厳しくするべきではないか。
- 被害者が泣き寝入りしないように、警察や司法の対応ももっと迅速で手厚いものにすべきだ。特に子どもが関わる事件では、最優先で対処する必要がある。
- 学校でも、子どもたちが危険を察知したときにどう行動すればいいのか、もっと徹底的に教えるべきだ。ただ防犯ブザーを持たせるだけでは意味がない。
- こういう事件が起こると、SNSでは加害者を擁護するような声が出ることもあるが、それ自体が異常だ。被害者の気持ちを無視した発言は許されるものではない。
- 再犯を防ぐためには、GPS監視や定期的なカウンセリングを義務化するなどの措置が必要だろう。社会全体が加害者を野放しにしない仕組みを作るべきだ。
- 報道の在り方も考えなければならない。センセーショナルに伝えるだけではなく、どうすれば再発を防げるのかという視点も必要だ。
- こういう犯罪を起こした者が再び社会に戻ってくることを考えると、本当に恐ろしい。犯罪者の更生を信じるにも限度がある。
- 被害者の立場になって考えれば、厳罰化を求めるのは当然の流れだろう。甘い処分では、被害者も家族も報われない。
- 社会全体で子どもを守るためには、もっと具体的な行動を起こす必要がある。制度を変えるだけでなく、個々人の意識改革も重要だ。
- 性犯罪者には再犯防止のためのプログラムを受けさせるべきだが、それでも再犯が防げない場合は、より厳しい処分を検討するしかない。
- 現行の法律では、こういう事件を完全に防ぐのは難しい。だからこそ、法律を見直し、厳格な対策を講じる必要がある。
- 加害者の供述を見ると、反省しているとは思えないケースが多い。単なる刑罰ではなく、二度と同じことをさせない対策が必要だ。
- 犯罪を未然に防ぐには、地域の協力が不可欠だ。周囲の大人がもっと子どもたちの安全を意識することで、防げる犯罪もあるはずだ。
- 刑務所に入れれば解決ではなく、出所後の監視体制も問題になる。性犯罪者への管理を強化しなければ、また同じ事件が繰り返される。
- 子どもが安心して暮らせる社会を作るために、こうした事件をどう防ぐか、真剣に議論しなければならない。社会全体の責任として考えるべきだ。
編集部Aの見解
この事件は、社会全体にとって極めて深刻な問題を浮き彫りにしている。元病院職員の被告が、長期間にわたり児童に対して卑劣な行為を繰り返していたという事実は、多くの人々に衝撃を与えたに違いない。被告が家族の不在時を狙い、事前に被害者の行動パターンを把握するなど、計画的かつ悪質な手口を用いていたことは、社会として決して看過できない問題である。
犯罪の重大性を考えたとき、被害者が受けた心身の傷は計り知れないものがある。幼少期にこうした被害を受けた子どもたちは、その後の人生において大きな影響を受けることが少なくない。心理的なトラウマが長く続く可能性があり、成長後も人間関係や自己肯定感に深刻な影響を及ぼすことが考えられる。こうした被害者のケアや支援を社会全体で充実させることが、何よりも重要ではないだろうか。
また、この事件を通じて、家庭や学校、地域社会が連携し、子どもたちを守るための対策を強化する必要があると強く感じる。現代では、防犯カメラやスマートフォンの普及によって、一定の安全対策は講じられているものの、それだけでは犯罪の発生を完全に防ぐことは難しい。地域の防犯意識を高めるためには、子どもたちが危険な状況に置かれたときにどのように対処すればよいのかを、家庭や学校で定期的に話し合うことが有効ではないだろうか。
さらに、こうした犯罪が発生する背景には、犯罪者の心理や社会構造の問題があることも無視できない。再発防止の観点からは、厳罰化だけでなく、性犯罪者に対する適切な更生プログラムや、再犯防止のための制度を整備することが求められる。欧米では、GPS監視や専門の治療プログラムを義務化することで、再犯率を下げる取り組みが行われている。日本でも、単なる刑罰の強化だけでなく、こうした包括的な再犯防止策を導入することが急務である。
また、社会全体として「子どもを守る」という意識をさらに高める必要がある。例えば、学校や地域コミュニティでの見守り活動を強化し、子どもたちが安心して暮らせる環境を整えることが求められる。防犯アプリや、地域住民が協力して情報を共有する仕組みを作ることも有効かもしれない。こうした取り組みが普及すれば、犯罪の未然防止につながる可能性が高まる。
この事件を受けて、社会全体でどのように対応すべきかを改めて考えることが求められている。犯罪が発生した後の対応も重要だが、そもそもこうした事件を防ぐための仕組みを構築することが、最も必要なことである。事件の被害者の心のケアを充実させるとともに、地域社会全体で子どもたちを守る意識を高めることが、今後の課題といえるだろう。
執筆:編集部A
コメント