以下,Xより
【マスゴミに洗脳されるなさんの投稿】
🔥WHO終了のお知らせ🔥
— マスゴミに洗脳されるな‼️陰謀論の正式名称は真相論です‼️ (@seigihakatta) January 30, 2025
🇺🇸アメリカ、🇲🇾マレーシア、🇦🇷アルゼンチン、🇰🇪ケニア
🇮🇹イタリア、🇮🇳インド
が脱退の意向表明😁😂😉 pic.twitter.com/rVeumJzP8B
ヘドロスが失せろ!
— MAU (@Masakiuehara1) January 31, 2025
日本政府は、米国と同盟関係を継続するなら、
— 現在の社会世相 (@onyxorion2) January 30, 2025
WHOからの脱退は当然だ。
WHOに変わる組織を米国が結成する。
これホントひどいです!当初予防すると聞いて打ちました。どんどん言ってる内容が変わっていきましたよね。
— たなこ (@tanakay74359312) January 31, 2025
あーほ—🤪
— 遠藤友子 (@TOMOKO3125) January 31, 2025
ボクは詳しく無いので良くわからないのですが…🤔
— タッチ_ (@Tatch_19640630) January 31, 2025
WHOって国連の専門機関のひとつ…だそうですが、
「国連を脱退せずにWHOからのみ脱退」
って出来るのかしら???😅
なんか国連に参加せずに専門機関のみ参加は可能…みたいには書かれているけど…😂 pic.twitter.com/DM7FhRb75M
テドロスは近いうちに失職します。
— 浩志 (@vibramycin100) January 31, 2025
引用元 https://x.com/seigihakatta/status/1884937986015625499
みんなのコメント
- WHOって本当にちゃんと機能してるんだろうかって疑問に思うことがある。特に、新型コロナウイルスの初期対応を見ていると、かなり遅れがあったし、その時の対応が疑問だった。あれで、世界中でたくさんの命が奪われたんじゃないかと思うと、WHOが本当に国際保健のリーダーとして信頼できるのか、疑問に思う。
- 確かに、WHOは過去にいろいろな役割を果たしてきたかもしれないけど、現代の複雑な問題にどこまで対応できるのかっていうのは正直わからない。今後のパンデミックや新たな感染症に対して、WHOがどれくらい有効な役割を果たすかが見ものだと思う。
- 例えば、感染症の発生が確認されても、情報を迅速に伝えることができなかったり、政策の指針が曖昧だったりすることがあった。そういうところに改善の余地が大いにあると思うんだよね。
- 世界中で協力して対策しなきゃいけない場面が多い中、WHOがもっと効率的に動いてくれれば、みんなが助かるんじゃないかと思う。でも、実際は議論ばかりで、すぐに実行に移せないことが多いし、今後どうするべきかが問われる時期だと思う。
- 世界がこんなに繋がってる今、WHOのような国際機関が本当に機能するためには、もっと柔軟で迅速に動ける体制が求められてる気がする。今のままでは、いつまで経っても問題が解決しないんじゃないかと思ってしまう。
- それに、WHOのリーダーシップの問題もあるよね。重要な局面で、どこか遠慮している感じがあって、もっと強いリーダーシップが必要だったのではないかと思う。無駄に議論を重ねている間に、もっと迅速な行動が求められていた。
- もちろん、WHOが解決できる問題もあるだろうけど、組織がこれからの時代に合わせて変わらないと、もう無理なんじゃないかなと思う。最近のパンデミックで見えたのは、国際的な協力がうまくいっていないという現実だった。
- 結局、WHOが本当に必要なのか、別の方法で協力し合う体制を作るべきなのか、もう一度考え直す時期が来ているんじゃないかと感じる。世界のために何をすべきか、誰がリーダーシップを取るべきか、もっと明確にしないといけない。
編集部Aの見解
世界保健機関(WHO)の動向に関する最近の報道は、非常に注目すべき内容だと感じました。アメリカやマレーシア、アルゼンチン、ケニア、イタリア、インドなど、さまざまな国々がWHOからの脱退を表明しているという事実は、国際保健の今後に大きな影響を与えるかもしれません。この動きがどのように世界の健康問題に影響を与えるのか、深く考えさせられました。
WHOが果たしてきた役割は非常に大きいです。特に、地球規模での感染症の予防や対策を進めるために、WHOは国際的な協力の中心的な存在として機能してきました。新型コロナウイルスのパンデミックにおいても、その重要性は誰しもが実感したはずです。世界中で多くの人々が協力し、WHOの指針に従って行動することで、感染拡大の抑制に一定の成果を上げることができました。しかし、このWHOからの脱退表明が続くという現実を前に、今後の国際的な保健の枠組みがどうなるのかは不透明であり、非常に懸念すべき事態だと思います。
特にアメリカの動きが注目されています。アメリカがWHOから脱退を表明することは、単なる国際機関の離脱にとどまらず、国際社会全体に与える影響が非常に大きいからです。アメリカは長年にわたり、国際的な保健分野において重要な役割を果たしてきました。もしアメリカが完全に離脱するのであれば、WHOの影響力は大きく低下し、各国間の協力に支障をきたす恐れが出てきます。これまでアメリカが提供してきた支援や指導がなくなることは、特に発展途上国にとって大きな痛手となりかねません。
また、石破茂首相が述べたように、「今まで重要な役割を果たしてきたWHOの役割を減じることは歓迎しない」という意見には共感します。国際保健は、単独の国では対応しきれないほど複雑で広範な問題を抱えており、国際的な協力が不可欠です。WHOはその中心的な役割を担ってきた機関であり、その機能が弱体化することは、今後の世界保健の発展にとって非常に大きな障害となることでしょう。特に新たなパンデミックや感染症の拡大が懸念される中で、WHOの存在はますます重要になってきていると思います。
WHOがこれまでに行ってきた様々な活動を振り返ると、国際的な衛生基準の策定や疫病の監視、そして予防接種キャンペーンなど、数多くの貢献がありました。これらの活動は、個々の国の努力だけでは到底実現できなかったことです。各国が協力し合ってこそ、世界全体の健康が守られてきたと言えます。しかし、今回の脱退表明が示すように、国際保健の枠組みは今後大きく変わるかもしれません。
一方で、WHOの内部にも改善すべき点があることは否定できません。多くの国が指摘するように、WHOの意思決定が遅い、または一貫性に欠けることがあるとされています。特に新型コロナウイルスに関する対応の遅れや、情報の共有の不十分さが問題視されました。これらの点について、WHOがどのように改革を進めるのかは重要な課題です。仮に各国が脱退することで、その改善が早まるのであれば、それは一つの進歩とも言えるかもしれませんが、国際的な協力の強化が最優先されるべきだと私は考えています。
アメリカの脱退表明については、やはりその背後にある政治的な意図も読み取る必要があるでしょう。アメリカはその時々の政権によって外交方針が大きく変わることがあるため、今回の脱退表明も一つの政権の政策の一環として捉えられるべきです。アメリカが再びWHOに戻る可能性もゼロではないでしょうが、そのためにはまず、WHOの改革が必要だという意見も多いはずです。
このように、WHOからの脱退表明が続く中で、国際社会はどのように対応していくべきなのか、非常に大きな課題を抱えていると言えます。WHOが今後も国際保健の中心的な役割を果たすためには、各国の信頼を取り戻す必要があるでしょう。そして、もし他の国々が脱退することで、WHOが自らの役割を再定義する機会が得られるのであれば、それも一つの前進かもしれません。
結局のところ、WHOの存在は不可欠であり、その機能を維持・強化していくことが、世界全体の健康を守るために最も重要だと私は考えています。国際的な保健問題において、単独の国では解決できない課題が山積しているからこそ、国際的な協力が必要なのです。このままWHOが弱体化してしまうことは、世界全体にとって大きな損失となるでしょう。これからの議論と対応が非常に重要だと思います。
執筆:編集部A
コメント