子ども1人に父3人と母1人、裁判所が正式登録認める ブラジル

CNNによると

(CNN) ブラジル南東部エスピリトサント州の裁判所が、10歳の男の子を3人の父親と1人の母親の子どもとして正式に登録することを認める判決を言い渡した。CNN提携局のCNNブラジルが弁護士の話として伝えた。

弁護士によると、男の子は出生時は実の父親と母親の間の子どもとして登録された。しかし両親の複雑な婚姻関係が原因で、父方のおじとおじの夫がこの子どもの面倒を見ることが増え、感情的な絆が生まれたという。

実の両親が離婚すると、男の子は常時おじたちと一緒に暮らすようになった。「彼らはこの子の健康、教育、食事、遊びの面倒を見て、元気に育つよう愛情と安心も与えた」と弁護士は話す。

子どもは学校に入学すると、「自分には3人の父親がいる」という自分にとっての真実を正式に認定してほしいと思うようになった。

一家が認定を求めて2019年に起こした裁判は、一審では退けられた。父方の親権の変更は養子縁組を通じてしか認められないとの判断だった。

しかし子どもはおじたちと強い絆で結ばれる一方で、実の両親も親と認識していたことから、養子縁組は望まなかった。

今月21日、別の裁判所が一家の訴えを認め、おじの同性カップルを正式な両親として登録するよう言い渡した。これで男の子は正式に、3人の父と1人の母を持つことになった。

弁護士は、子どもが感じていたおじとその夫の愛情や愛着が、裁判所の判断の根拠になったと強調。「家族にはさまざまな形や種類があって、愛情の絆を強めていることを認める判断だった」と話している。

ブラジルでは同性カップルの養子縁組が10年に合法化された。

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

cnn_co_jpさんの投稿】

引用元 https://www.cnn.co.jp/world/35228914.html

みんなのコメント

  • 家族の形がここまで変わるとは思わなかった。法律の定義が崩れないか心配だ。
  • 親が複数いると、将来的に相続や親権の問題が複雑になりそうだ。
  • 伝統的な家族観が崩れると、社会の基盤そのものが不安定にならないか懸念がある。
  • 子どものためと言いながら、大人の都合が優先されているように見える。
  • 法的に認めることと、社会的に受け入れられることは別問題だろう。
  • これを認めると、今後さらに奇抜な家族形態が増えていく可能性がある。
  • 家庭環境が複雑になるほど、子どもが混乱しないかが心配だ。
  • 司法がこうした判断を下すと、家族の定義が曖昧になりすぎるのではないか。
  • 愛情があれば何でも認めるというのは、法の安定性を揺るがしかねない。
  • この判決が前例になれば、同様のケースがどんどん増えていくのではないか。
  • 子どもにとって本当に最善なのか、大人の感情論だけで判断していないか気になる。
  • 親の数を増やすことで、教育方針や進路などの意思決定が複雑になりそうだ。
  • 今後、親の権利ばかりが重視され、子どもの意見が軽視される恐れはないのか。
  • 社会制度としての家族のあり方を慎重に考え直す時期に来ているのかもしれない。
  • こうした例が増えれば、将来的に結婚や家族制度そのものが形骸化しないか不安だ。
  • 家族の形が変わると、社会の秩序や文化が大きく変わる可能性がある。
  • 子どもが成人したとき、この判断をどう思うのかが気になる。
  • 家族の多様性というが、何でも許されるようになれば秩序が崩れるのではないか。
  • 制度を拡大しすぎると、本来守るべき家族の価値が失われてしまう。
  • 子どもの幸せを願うなら、もっと安定した環境を提供するべきではないか。

編集部Aの見解

ブラジルで、10歳の男の子が「3人の父親と1人の母親の子ども」として正式に登録されたという判決が下された。この判決は世界的に見ても珍しく、家族のあり方に関する大きな議論を呼びそうだ。

この男の子は、出生時は実の父親と母親の間の子どもとして登録されていた。しかし、その後の家庭環境が大きく変化した。実の両親は離婚し、父方のおじとその夫が男の子の養育に深く関わるようになった。結果的に、実の父よりもおじたちとの絆が強くなり、彼は3人の父親がいるという感覚を持つようになったという。

法律上の親子関係は、通常、血縁や養子縁組によって決定される。しかし、今回のケースでは、男の子が実の父親との関係を完全に断ち切ることを望まなかったため、養子縁組という手段は適さなかった。そこで、一家は新しい形の親子関係を求めて裁判を起こし、最終的に裁判所がこれを認めた。

この判決には賛否両論があるだろう。確かに、この子どもにとっては、おじたちが父親と同じように愛情を注いでくれた存在であり、事実上の親だったのかもしれない。その点を考えれば、裁判所の判断も理解できる。しかし、一方で、家族の定義がここまで広がることに違和感を覚える人も少なくないだろう。

伝統的な家族観では、父親は1人、母親も1人というのが一般的だ。もちろん、祖父母や親戚が子どもの世話をすることはよくあるが、それでも法律上の親権者は明確に決まっている。しかし、今回のように「親の数を増やす」という判断が下されたことで、今後、類似のケースが増えていく可能性もある。

家族の形が多様化するのは時代の流れだが、果たしてそれが子どもの成長にとって本当に良いことなのかは慎重に考えるべきだろう。家族関係が複雑になれば、親権や財産の問題がより厄介になる可能性がある。また、社会全体の価値観が揺らぐことで、今後、法律の改正が求められる場面も出てくるかもしれない。

今回のケースは、ブラジルの裁判所が家族の在り方を広く認めた例の一つだ。しかし、家族という制度が持つ本来の意味を考えると、単に「愛情があるから認める」という論理だけで判断するのは危ういのではないか。特に、法律的な基盤をどう整備していくかが問われるだろう。

今後、日本でも家族の多様化が進む可能性がある。少子化や結婚観の変化により、従来の「父母と子」というモデルが崩れることは避けられない。しかし、だからといって何でも認めるのではなく、社会の安定や子どもの健全な成長を第一に考えた政策が求められる。

執筆:編集部A

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA