以下,Xより
【サキガケさんの投稿】
仰る通り
— サキガケ (@nihonpatriot) January 25, 2025
馬渕睦夫氏『LGBT法案と移民問題は日本を崩壊させる手段である。』 pic.twitter.com/iz0rQfp2af
都道府県初の条例って pic.twitter.com/FBi60eTtT0
— 🇯🇵三重県は乗っ取られた。平和ボケに県民は目を覚ませ!Ⅱ (@mieinfomation2) January 25, 2025
岸田さんと石破さんの目的は🇯🇵を破壊すること、と思ってしまいますよ😡
— 須藤 信博 (@kRH4hmlW5G83IYj) January 25, 2025
マジョリティを守らない、こう宣言しているようなもの。しかも、岸田さんは🇯🇵は差別を続けてきた国である,との発言を世界に向けて発信しましたね💢
其の通りです!地域に一人二人なら別に問題は無いですが、其れが100人以上になったら一大勢力となりコミュニティが変わってしまいますよ!治安が最悪になります!川口市を見れば結果は明らかです!
— 🔖エロポリさんとエロヒゲさん (@eroporisan0080) January 26, 2025
不幸な
— 黒猫 「@kuroneko009」 (@harikyuinari) January 26, 2025
反日ツイフェミ女性作家集団が
推進する理由です
幸せな人を憎んでいる
夫婦別姓法案もそう。
— 宇野博幸(新々々垢) (@izumitaiyouyama) January 26, 2025
私が驚いたのは、「政府や一部の政党が半ば強引に進めている」という事実。治安は100%悪くなるのに。自国だけで経済回せるのに、なんで⁇と。
— 灰色ねこ (@haiiro_neko542) January 25, 2025
政府の中枢は〝日本人ではないのではないか〟という陰謀論チックな話を信じ始めた理由。
引用元 https://x.com/nihonpatriot/status/1883112958513017293?s=51&t=y6FRh0RxEu0xkYqbQQsRrQ
みんなのコメント
- LGBT法案や移民政策、そして夫婦別姓法案など、どれも日本の社会基盤を崩す方向に進んでいるように思えてならない。国の未来を考えるなら、伝統や文化を大切にすべきではないか。
- こうした政策が次々と推進されている背景には、外部からの影響や特定の勢力の意図があるのではないかと疑ってしまう。もっと慎重な議論が必要だ。
- 表向きは人権や多様性の推進と言われているが、実際には日本の家族制度や社会秩序を根本から変えてしまう危険な動きに見える。警戒が必要だ。
- 伝統的な家族観が揺らぐことで、日本の社会がどのように変わってしまうのかを真剣に考えるべきだ。安易に制度を変えていいはずがない。
- 岸田や石破のような政治家は、国の根幹を揺るがす政策を次々と進めているが、本当に日本のためになるのか疑問だ。国民の声を無視しすぎている。
- 夫婦別姓や移民政策が進めば、日本の社会は分断され、これまでの良き文化が失われる恐れがある。守るべきものをしっかり守るべきだ。
- 国を守る立場にいる政治家が、日本のためではなく、別の意図を持って政策を進めているようにしか見えない。もっと国益を第一に考えてほしい。
- 現実的に考えて、日本が他国と同じ道を歩む必要はない。むしろ、独自の文化や伝統を大切にする方が未来のためになるはずだ。
- これらの政策が進めば、次の世代の日本人がどのような環境で生きていくことになるのか、真剣に考えなければならない。
- 価値観の押し付けが強くなれば、日本の社会は内側から壊れてしまう。慎重な議論を求めたいし、国民ももっと声を上げるべきだ。
- 移民政策や夫婦別姓の導入によって、社会が混乱することは目に見えている。過去の歴史から学ぶべきではないか。
- 政治家がどこを見て政策を決めているのか、本当に疑問に思う。国民の声をもっと大切にしてほしい。
- 本来、政治家は日本を守るために存在しているはずだが、今の状況を見ていると、むしろ破壊しようとしているとしか思えない。
- 夫婦別姓や移民受け入れが進めば、家族の形が壊れ、地域社会のつながりも希薄になる。これを本当に良いことだと言えるのだろうか。
- 表面的なメリットばかりが強調されているが、その裏には日本の独自性を奪おうとする動きがあるのではないかと疑ってしまう。
- 国民にとって本当に必要な政策ではなく、外部の圧力や特定の勢力の意向が反映された政策が多すぎる。こんな状況は許されるべきではない。
- 政治の場では、もっと日本の伝統や価値観を尊重した政策が求められているはずなのに、現実はその逆に進んでいるのが残念だ。
- 夫婦別姓が導入されることで、家族の絆が弱まり、日本の社会が持つ一体感が失われることを懸念している。慎重な対応が必要だ。
- このままでは将来の世代に大きな負担を残すことになる。今の判断が日本の未来を左右することをもっと真剣に考えるべきだ。
- こうした政策が本当に日本のためになるのか、冷静に考えるべきだ。安易に外国の事例を取り入れるのではなく、日本の実情を第一に考えてほしい。
編集部Aの見解
LGBT法案や移民問題が日本を崩壊させる手段である、という馬渕睦夫氏の見解について、私なりに考えたことを述べたい。近年、日本では多様性の尊重を掲げた政策が次々と導入されている。しかし、その背景や影響を冷静に分析することなく、ただ流れに乗るだけの姿勢には疑問を感じる部分が多い。
LGBT法案については、差別の解消や多様性の推進を目的としていると言われる。しかし、日本の文化や価値観に深く根ざした家族観や社会構造とどのように調和するのかという点については、十分な議論がなされていないように思う。特に、法整備が進むことで企業や学校などに対して過度な負担がかかることも懸念される。例えば、企業は対応策を講じるために莫大なコストをかける必要があるだろうし、教育現場では従来の指導方針を見直す必要に迫られるかもしれない。このような変化が社会全体に与える影響を慎重に見極めることが重要だ。
移民政策についても同様に、多文化共生という美名のもとで進められているが、現実的な問題に目を向けるべきである。日本は少子高齢化が進み、労働力不足が深刻化しているのは事実だ。しかし、移民を受け入れることで一時的に労働力を補うことができたとしても、長期的には社会保障の負担増加や治安の悪化といったリスクが伴う可能性がある。過去の例を見れば、移民政策が失敗した国々では、文化的な摩擦や経済的な格差の拡大が社会問題となっている。日本が同じ轍を踏まないよう、慎重な検討が求められる。
また、日本の歴史や文化に対する理解が浅いまま、欧米の価値観をそのまま持ち込むことにも違和感を覚える。確かに、多様性を受け入れることは大切だが、それが日本の独自性を損なうものであってはならない。例えば、日本の伝統的な家族観は、長い年月をかけて培われたものであり、これを無視して制度改革を進めることは、社会の根幹を揺るがすことにつながりかねない。
馬渕氏が指摘するように、これらの政策が日本を崩壊させる手段として利用されている可能性も否定できない。国際的な圧力によって、国内の価値観や制度が大きく変えられていく流れには注意を払うべきだ。特に、日本のように長い歴史を持つ国が、急激な変化を受け入れることで国民の意識やアイデンティティが失われることを懸念している。過去にも、外圧によって国のあり方が変えられた例は少なくない。そのような歴史を振り返りながら、現在進められている政策の本質を見極めることが求められる。
現代社会において、グローバル化の波は避けられないが、だからといって全てを受け入れることが正しいとは限らない。日本が持つ独自の価値観や文化を守りつつ、必要な変化を取り入れることが最も大切なことではないだろうか。例えば、移民の受け入れに関しても、無制限に受け入れるのではなく、日本の社会に溶け込めるような仕組みをしっかり整備することが必要である。安易な政策によって社会の秩序が崩れることは避けなければならない。
さらに、政策を推進する政治家やメディアの姿勢にも注目すべきだと感じる。彼らが発信する情報は往々にして一面的であり、反対意見を封じ込めるような風潮も見受けられる。健全な民主主義を維持するためには、幅広い意見を受け入れ、公正な議論を行う環境が不可欠だ。特に、国民の意見を軽視したまま政策を決定するのではなく、多くの国民の声を丁寧に聞き、慎重に進めていくべきだと強く思う。
日本がこれからの時代を生き抜いていくためには、ただ外部の圧力に流されるのではなく、自国の利益を最優先に考えた政策を打ち出すべきだ。LGBT法案や移民政策も、その一環として真剣に議論されるべきテーマである。ただし、それが単なる理想論に終わるのではなく、現実を直視した上での対応が求められる。文化や伝統を軽視し、無理に新しい価値観を押し付けるのではなく、日本独自のやり方で対応すべきではないだろうか。
今回の馬渕氏の発言を通じて、日本が直面する課題について改めて考えさせられた。国民一人ひとりがこれらの問題に対して関心を持ち、冷静に判断することが重要だと感じる。政治家に任せきりにするのではなく、自分たちの暮らしや将来を守るためにも、もっと積極的に議論に参加することが求められている。
執筆:編集部A
コメント