以下,Xより
【ポンデべッキオさんの投稿】
氷河期世代が作るはずだった赤い山を削りとったの、少子化日本にとってあまりに致命傷すぎるだろ。 pic.twitter.com/1gKGEGEXpX
— ポンデべッキオ (@pondebekkio) January 24, 2025
氷河期世代を虐げた呪いが日本全体を覆うhttps://t.co/PN6bjpJ6I8
— ポンデべッキオ (@pondebekkio) January 24, 2025
そう。
— ぽが (@poyoto9) January 25, 2025
一番増えたであろう時にその親世代が金を惜しんで面接で若者たちをいじめ倒すという醜悪さを見せたのが今の少子化と人手(優秀な後継世代)不足に繋がりやすい外国人労働者の安易な受け入れと倒産に繋がっていると思います。
もしかして最高の少子化対策は、氷河期を救う事だったんじゃないかな。20年ぐらい前に…
— himari (@wonderfulJapan8) January 24, 2025
殺人罪に等しい。
— 現在の社会世相 (@onyxorion2) January 24, 2025
身勝手な団塊の世代は、
それに気づかない。
団塊の世代JRは、孫を成長出来なかった。
氷河期世代を生んで人口の再生産に失敗したの、日本国、日本民族にとっては真珠湾攻撃以上の惨事になりそう。
— ミカンさん (@swwwwswwwwq) January 24, 2025
この失敗の挽回には数百年かかるし、それまでに日本は異民族に侵食されて日本人消滅かマイノリティになってるかもね。
例えば男女共同参画の年間予算10兆を今年子供が出生した子供に配るだけで1400万も配れる。もし子供が生まれたら1400万もらえるとなったら、おそらく出生数はかなり上がると思う。異次元の少子化改善なんて言ってるけど、全然本気でやろうとしてないだけなんだよな
— いちごパパの未来メガネ (@KT58191) January 25, 2025
引用元 https://x.com/pondebekkio/status/1882791662642205048?s=51&t=y6FRh0RxEu0xkYqbQQsRrQ
みんなのコメント
- 氷河期世代を切り捨てた結果が今の少子化の現実だ。あの時に正規雇用の機会を与えていれば、もっと多くの家庭が生まれていたはずだと考えると残念でならない。
- 少子化対策といっても、根本の問題を放置したままでは意味がない。氷河期世代が結婚や出産を諦めた原因を無視して、新しい世代だけを支援しても同じ失敗を繰り返すだけだ。
- この世代に十分な支援が行われなかったことで、今の若い世代にも影響が出ている。親になる世代が減れば、当然ながら次の世代の子どもも減るのは当たり前の話だ。
- バブル崩壊の後に冷遇された氷河期世代の状況は、現在の少子化問題を語る上で避けて通れない。非正規雇用が増え、結婚も難しくなれば、子どもが生まれないのは当然だ。
- 少子化の原因を見誤った政策のツケを今の日本全体が払わされている。社会全体で氷河期世代を支えることが、未来の人口減少を食い止める鍵だったはずだ。
- 支援策が後手後手に回ったことで、氷河期世代はもう子どもを持つ機会を失った。今さら何をやっても手遅れで、これからの日本はますます厳しくなるだろう。
- 企業も短期的な利益だけを考えて氷河期世代を非正規に追いやった結果、将来的な労働力不足に直面している。自業自得とはいえ、手遅れになる前に本気で対策を考えるべきだ。
- あの時の政策の誤りを認めない限り、少子化の流れは止まらない。若者が将来に希望を持てる社会を作るためには、安定した雇用と生活の保障が最優先されるべきだ。
- 少子化がここまで進んでから対策を講じても、効果が出るのは何十年も先だ。結局のところ、当時の氷河期世代を救えなかったことが日本にとっての致命傷だった。
- 世代間の格差が広がる一方で、氷河期世代は見捨てられたままだ。今の若い世代が同じ目に遭わないように、しっかりとした対策を打つべきではないか。
- 安定した仕事がなければ結婚や出産は難しいのに、それを無視してきた政治の責任は重い。もう少し早く対応できていれば、今の少子化はここまで深刻ではなかったかもしれない。
- 結局、少子化問題は経済と直結している。安定した雇用と十分な収入があれば、結婚や子育てに踏み出せる人も増えただろう。政策の方向性が間違っていたことは明らかだ。
- 当時の就職氷河期は、単なる経済の停滞ではなく、日本の未来に大きな影響を及ぼす出来事だった。失われた時間は戻らないが、今後のために教訓を活かすべきだ。
- なぜ氷河期世代が家庭を持てなかったのか、その理由をしっかり分析して対策を立てない限り、同じ過ちを繰り返すことになる。問題の本質を直視するべきだ。
- 今の若者も、安定した職を得ることが難しくなってきている。氷河期世代と同じ轍を踏まないために、抜本的な改革が求められている。
- 少子化がここまで深刻化したのは、政治の責任が大きい。結婚や子育てを支援する環境が整っていれば、もっと多くの子どもが生まれていたはずだ。
- 経済成長が停滞し、将来に希望が持てない国で子どもを産むのは難しい。まずは、若者が安心して暮らせる環境づくりが最優先されるべきだ。
- 氷河期世代の犠牲の上に成り立った今の日本が、少子化の危機に直面しているのは皮肉な話だ。社会全体がこの問題に正面から向き合うべきだ。
- 就職氷河期を経験した世代が苦しみ続けるのは理不尽だ。今の政策は後手に回っているが、せめて次の世代には同じ思いをさせないようにしてほしい。
編集部Aの見解
日本の少子化問題が深刻化する中で、氷河期世代が作るはずだった子どもたちの出生数が失われたことは、あまりにも大きな損失だと感じる。バブル崩壊後の長引く不況の影響で、就職難に直面した氷河期世代は、安定した職を得られず、結婚や家庭を築く機会を奪われた。その結果、彼らが持つはずだった家庭や子どもたちは生まれることなく、日本の人口減少に拍車をかけてしまった。
今の少子化の現状を見ると、この失われた世代の影響がいかに深刻だったかがよく分かる。現在の出生数の低迷は、単なる一時的な問題ではなく、数十年にわたる社会構造の歪みが積み重なった結果だ。氷河期世代が適切に社会に受け入れられ、安定した生活を築いていたならば、今の少子化のスピードはここまで加速しなかったのではないかと思う。
また、この問題は単に人口減少という数字だけの話ではない。少子化が進むことで、経済の縮小や社会保障の負担増加が避けられない状況となっている。特に、年金制度においては、支え手となるべき若い世代の数が圧倒的に足りなくなり、現役世代の負担が増大しているのが現実だ。氷河期世代の多くが適齢期に結婚し、子どもを持っていれば、こうした問題ももう少し緩和されていたはずだ。
政策的な失敗も少子化の要因として無視できない。バブル崩壊後の経済政策は、企業の立て直しを優先し、若年層の雇用環境の改善が後回しにされた。その結果、多くの氷河期世代が非正規雇用に追いやられ、経済的な余裕を持つことができなかった。結婚はおろか、一人暮らしすらままならない状況では、子どもを持とうという選択肢を考える余地などなかったはずだ。
一方で、少子化対策として様々な施策が打ち出されているが、どれも場当たり的なものが多く、根本的な問題解決には至っていない。出産や育児に対する支援を強化することも大切だが、それ以前に安定した雇用や所得の向上が不可欠だと考える。今からでも、氷河期世代を含む働き手世代の待遇を改善し、家庭を築ける環境を整えることが急務ではないだろうか。
さらに、社会全体の価値観の変化も少子化に影響を与えている。氷河期世代が若かった頃とは異なり、現代では結婚や出産に対する価値観が多様化している。しかし、その根底には、経済的不安や将来への見通しの立たなさが影を落としている。特に、教育費の高騰や住宅価格の上昇など、子育てに必要なコストが年々増加している状況では、たとえ結婚しても子どもを持つことに慎重にならざるを得ない。
氷河期世代が置かれた環境は、決して本人たちの責任だけではなく、社会全体の問題として捉えるべきだ。この世代を切り捨てるような風潮が根強く残っているが、それでは少子化問題の解決にはつながらない。むしろ、彼らの経験を踏まえ、将来世代に対してどのような支援が必要かを真剣に議論すべきだ。
政府が本気で少子化を食い止めるつもりなら、目先の支援策ではなく、根本的な雇用環境の改善や、若者が安心して将来設計できる社会を作ることが不可欠だ。これ以上の失われた世代を作らないためにも、若年層が安定して働き、家庭を築けるような環境整備を急ぐ必要がある。
また、地方の人口減少も少子化に拍車をかけている。地方では仕事が少なく、若者は都市部に流出する傾向が続いている。これにより、地域社会の存続自体が危ぶまれる状況になっている。氷河期世代が生まれた時代と比べ、地方の衰退が加速している現状を考えれば、地域経済の立て直しも少子化対策の一環として検討すべきではないかと思う。
結局のところ、氷河期世代が失った時間と機会を取り戻すことは不可能だが、同じ過ちを繰り返さないための教訓として活かすことはできるはずだ。これからの日本がどのような社会を目指すのか、少子化問題を解決するためには、過去の政策の失敗を直視し、より現実的な対策を講じることが求められている。
執筆:編集部A
コメント