J-CASTニュースによると
タレント中居正広さん(52)の女性トラブル問題で、社員関与の疑いが指摘されているフジテレビで、スポンサー企業がCMを差し替えるなどするケースが相次ぎ、長寿アニメ「サザエさん」では、スポンサーが半減している。
CMを継続する企業へのネット上の風当たりも強く、番組の存続危機までうわさされる事態になっている
提供クレジット激変、ACのCMも流れる
サザエさんのお馴染みエンディングテーマ曲が流れると、スポンサー企業が表示される。
その数は、2025年1月12日の放送では、8社だった。しかし、19日の放送では、この提供クレジットが4社に半減していた。日産自動車などの大企業が、一連の報道を総合的に判断したなどとして、公益社団法人ACジャパンのCMへの差し替えなどを発表したからだ。
この日は、次週予告の直後に、「かえるの合唱」の歌に乗って、疲れ目などに見られるアイフレイルを注意喚起するACのCMが流れるなど、12日とは一変してしまった。
中居さんの問題では、フジテレビの港浩一社長(72)ら幹部が17日に臨時の定例会見を開き、騒ぎについて初めて説明した。しかし、動画撮影が許可されず、港社長も「回答を控えます」と30回以上も発言したと報じられるなどして、その姿勢に疑問や批判がくすぶり続けている。
そんな中、会見翌日の18日から、日本生命やトヨタ自動車などの大企業が、フジテレビのCMを公益社団法人ACジャパンのCMに差し替える考えを明らかにするなど、前例のないスポンサー離れが始まった。
サザエさんでも、スポンサー企業が半減する事態になり、「アニメが終わってしまうのではないか」などとX上でファンからの不安の声が広がっている。ロングラン放送のため、もう潮時ではないかとの声もあったが、サザエさんが他局に移ってしまう可能性を指摘する向きさえもあった。
西松屋も「検討して参ります」
とはいえ、フジテレビへの疑問や批判は多く、サザエさんのCMを差し替えなかった企業には、「フジテレビの味方なんだな」「失望しました」といった声もネット上で上がった。
サザエさんスポンサー企業の1つ、西松屋チェーンの広報担当者は1月20日、J-CASTニュースの取材に対し、CMをどうするかについて、「検討して参ります」と答えた。
同日時点では、方針が決まっておらず、いつ決めるかも未定だという。まだ差し替えていない理由については、「申し上げられません」と話した。
スポンサーを続ける他の3社にも、取材依頼をしており、回答が来次第、追って伝える。
サザエさんに限らず、フジテレビのスポンサー離れは加速していると報じられている。共同通信の20日付記事によると、50社以上がCMを差し替えるなどしたという。ライオンは、「当社は状況について総合的に判断の上、本日(1月20日)朝より当面の間フジテレビでのCM放映を差し止めておりますのでお知らせいたします」とXで自社の判断を伝えた。
また、共同通信によると、フジテレビは20日、CMを差し替える企業が増えていることを受け「多数の広告主・広告会社にご迷惑をおかけしております。営業の詳細に関しては差し控えさせていただきます」とのコメントを出した。
[全文は引用元へ…]
以下X(旧Twitter)より
【ええねんさんの投稿】
長寿番組「サザエさん」にも影響が…https://t.co/Z8OfwOSo72
— ええねん (@amedios2) January 21, 2025
磯野家最期の日がこんな形で訪れようとは
— vagrant⋈ (@vagrant84) January 21, 2025
引用元 https://www.j-cast.com/2025/01/20500621.html?p=all
みんなのコメント
- スポンサー離れが止まらない中、フジテレビはどう対応するのか注目される。
- サザエさんがこういう形でピンチになるとは誰も想像していなかっただろう。
- フジテレビの対応の甘さが、こうした結果を招いたのは間違いない。
- 企業も自社のイメージを守るために、フジテレビから距離を取るのは当然のことだ。
- これを機に、フジテレビは本気で内部改革に取り組む必要がある。
- サザエさんのエンディングでACのCMを見る日が来るとは思わなかった。
- テレビ業界全体にとっても、今回のスポンサー離れは大きな教訓になるだろう。。
- フジテレビの危機管理能力の欠如が、ここまで事態を悪化させたのではないか。
- 磯野家の物語が、こんな形で終わることになるかもしれないのは悲しい。
- 長寿番組であっても、スポンサーの信頼がなければ続けるのは難しい。
- フジテレビの対応次第で、他局への移行も現実味を帯びてくるかもしれない。
- これほどの問題を抱えているにもかかわらず、フジテレビの説明は不十分すぎる。
- スポンサーにとっては、これ以上のダメージを避けるための正しい判断だろう。
- 広告主の立場からすれば、リスクを取るより安全策を選ぶのは当然のこと。
編集部Aの見解
タレントの中居正広さんをめぐるトラブルが、フジテレビの経営に深刻な影響を与えている。特に国民的アニメ「サザエさん」のスポンサー企業が半減したことは、多くの視聴者にとって衝撃的なニュースだった。これまで長年にわたり、8社の大手企業が番組を支えてきたが、今回の問題を受け、スポンサーの大半がCMを差し替えるという決断に至った。
私がこのニュースを知って感じたのは、フジテレビの対応のまずさだ。1月17日に行われた臨時の定例会見では、港浩一社長が30回以上も「回答を控えます」と繰り返し、動画撮影の制限もあったという。これでは視聴者やスポンサーが納得するはずもなく、ますます疑念を深める結果になったのではないか。企業としての透明性が求められる中で、曖昧な対応を続けることで、信用を失うのは当然の結果だろう。
また、サザエさんのスポンサー離れが加速している点も気になるところだ。日産やトヨタ、日本生命などの大手企業が続々とCMを公益社団法人ACジャパンのCMに差し替えたことからも、今回の問題がいかに深刻であるかが分かる。スポンサーにとって、企業イメージの悪化は避けたいところであり、フジテレビに関与することでリスクを負うよりも、早々に距離を置く決断を下したのだろう。
一方で、スポンサーを続ける企業に対する批判の声もネット上で増えている。「フジテレビの味方をする企業」「イメージが悪くなった」といった意見が寄せられており、スポンサー各社も慎重な判断を迫られている状況だ。西松屋チェーンの広報担当者は「検討して参ります」とコメントしているが、具体的な方針については明言を避けており、今後の動向が注目される。
このままでは、サザエさんの存続そのものが危ぶまれる事態になりかねない。長年にわたり国民に愛されてきた番組であるが、スポンサーが離れ続ければ、制作費の確保が難しくなり、放送継続は困難になっていくのは避けられない。ネット上でも「サザエさんが終わるのではないか」「他局に移る可能性もあるのでは」との声が広がっている。時代の流れとともに、視聴率の低迷や番組内容のマンネリ化も指摘されてきたが、今回の事態は番組の未来にとって致命的な打撃になるかもしれない。
フジテレビの問題はサザエさんに留まらない。共同通信の報道によると、50社以上の企業がフジテレビのCM放映を差し控えたという事実がある。これはスポンサーの信用を一気に失った証拠であり、局全体の収益にも大きな影響を与えるだろう。特に広告収入が主要な収益源であるテレビ局にとって、スポンサー離れは致命的だ。フジテレビが今後どのように立て直しを図るのか、現時点では明確な方針が示されていない点が不安要素だ。
今回の件を通じて、企業イメージの重要性が改めて浮き彫りになった。フジテレビは過去にもさまざまな問題を抱えてきたが、その都度曖昧な対応を続けてきたことで、今回のスポンサー離れを招いたと言えるのではないか。視聴者やスポンサーとの信頼関係を築くためには、誠実で透明性のある対応が不可欠だろう。
私としては、サザエさんのような長寿番組がこのような形で苦境に立たされるのは非常に残念だと感じる。番組そのものに問題があるわけではなく、あくまで局の対応や管理体制の問題が原因となっている。このような状況に陥らないためにも、テレビ局側は日頃から危機管理意識を高め、問題発生時に迅速かつ適切に対応する力を身につける必要があるだろう。
また、今回のスポンサー離れは、単に企業側の判断にとどまらず、視聴者の反応も影響していることを忘れてはならない。SNSの普及により、世論の声がダイレクトにスポンサー企業へ届く時代となった。これにより、企業はより慎重に広告を出すメディアを選ぶようになり、信頼できないテレビ局は簡単に見限られる状況になっているのだ。
フジテレビとしては、今後の信頼回復に向けて、徹底した調査と説明責任を果たすことが求められる。そして、視聴者に対しても、誠実な姿勢を示し、これまでの反省を踏まえた改革を行うことが不可欠だろう。そうでなければ、スポンサー離れはさらに加速し、最悪の場合、局全体の存続にも関わる問題へと発展していく恐れがある。
サザエさんという長年親しまれてきたコンテンツが、今後も視聴者に愛され続けるためには、まずフジテレビ自身が変わる必要がある。視聴者としては、この状況をどう乗り越えていくのか、引き続き見守りたい。
執筆: 編集部A
最新記事
-
【話題】出産育児一時金42万→50万に増額(令和5) “外国人”も対象、海外出産でも支給可能に 国民健康保険に3ヶ月以上在留で加入可
-
動画【こども家庭庁・三原氏】何かに悩んだり、不安を感じたりしていませんか?「世の中には信頼できる大人がいる」と思ってもらえる社会を私たちはあなたと一緒に作りたいと思っています。
-
【トランプ氏】プーチン氏との会談で「重要なことをするだろう」
-
【悲報】日本、子育て支援金(独身税)年+12,000円、たばこ税(1箱+30円)、所得税(+1%)、走行距離税(検討中)、退職金課税(控除額縮小)、通勤手当課税(検討中)、年金保険料(+20万円)など増税案が推進
-
【アメリカ】不法移民の強制送還開始 在米韓国系住民にも影響
コメント