47NEWSによると
【ワシントン共同】トランプ新政権当局者は、バイデン政権が進めた多様性・公平性・包括性(DEI)に関する政策を終わらせると表明した。
[全文は引用元へ…]
以下X(旧Twitter)より
【47NEWSさんの投稿】
【速報】トランプ新政権、多様性政策を終了へhttps://t.co/sh9W9KGYyZ
— 47NEWS (@47news_official) January 20, 2025
多様性の先頭をいってる団体や企業は欧米では急激に求心力を失いつつある。多様性と言いつつ他の価値観にマウント取って差別しているからね。それに既得権益化して税金を無駄に使ってるから始末が悪い。今すぐ日本も続くべきだ。
— ウキクサー🌿 (@ukikusajapan) January 21, 2025
左派政治終焉の図・・ですね🤔
— 鬼手仏心@部長さん (@masahiro_kobe) January 21, 2025
日本だと、岸破政権終焉ですな。
世界の時流に乗り遅れる事が無い様に。
💯💯💯💯💯💯💯💯💯💯💯💯💯
— コッホ曲線 (@ylwdplq0x) January 21, 2025
多様性を重んじるのはいいけど、過度なDEI・間違ったDEI・ビジネスDEIが蔓延り、特にエンタメ業界がつまらなくなってたから、これに企業が追従してくれるといいと思う。
— パウ@ゲーム兼雑記垢 (@pow0604_game) January 20, 2025
全ての人を公平かつ平等に扱うのが大事であり、特定の属性を持つマイノリティを優遇することではない。
元々言ってた話
— 火鉈♂ (@Medius19) January 21, 2025
それよりTikTokを応援した事の方が驚き
中華を追い出してyoutubeの味方をすると思ったが
買収する目処があるとかそういうビジネス的な話なのだろうか
先日の山火事でもLAの消防局がDEI雇用だらけとか話題になりましたよね。
— それでいいよ (@kfGWK64UPnzLiZG) January 20, 2025
とんでもなく行き過ぎてたDEI政策の見直しとか一昨年くらいから出始めてて昨年はかなり出てきてた。
投資会社などの基準見直しとか。
でもあまりに反作用が強すぎるのはそれはそれで恐ろしい。
日本だとDEIの掛け声で
引用元 https://www.47news.jp/12053110.html?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=api
みんなのコメント
- こんな政策を進めてきたバイデン政権の影響が、ここまで深刻だったとは驚きだ。公平性を重んじると言いながら、特定の層を優遇するやり方は、逆に社会の分断を深めるだけだったのではないかと思う。トランプ政権の判断は遅すぎるくらいだ。
- DEI政策が導入されてから、アメリカ社会は明らかにおかしくなっていた。能力ではなく属性で判断される環境では、社会全体の成長は望めない。公平な社会を作るために、こうした過度な政策は撤廃すべきだ。
- 結局のところ、多様性という言葉を盾に、特定の層を特別扱いするのは、根本的な不平等を生むだけだったのではないか。努力した人が正当に評価される社会でなければ、健全な競争は生まれない。
- DEIが広まることで、本来の努力や実力が軽視され、社会全体が歪んできたように感じる。トランプ政権がこの問題にメスを入れるのは当然の流れだし、むしろ今まで放置されてきたのが問題だ。
- 企業の採用基準や昇進の条件が、能力ではなく多様性を重視する方向に偏りすぎていた。結果的に、現場の混乱やモチベーション低下につながっていたのだから、見直しは当然のことだろう。
- 公平性を確保するために、多様性を推進するのは理解できるが、やりすぎれば逆に不公平になる。トランプ政権の決定が、この流れを正常な方向に戻す一歩になることを期待している。
- バイデン政権のDEI推進は、企業や教育機関に大きな負担をかけ、実質的に自由な競争を阻害していた。これでは、本当に努力している人が報われない社会になってしまう。
- 特定の人々を特別扱いするのではなく、すべての人が平等なルールの下で競争できる社会こそが理想だと思う。そうした基本的な価値観を取り戻すためにも、今回の見直しは必要不可欠だ。
- 社会の公平性を叫ぶ割に、結局のところ特定の属性ばかりが優遇される現状には違和感しかなかった。これからは、実力主義を取り戻すことが求められる。
- 多様性の名のもとに行われてきた政策が、結果的に社会の停滞を招いていたのは明らかだ。今こそ、本来あるべき公平な競争環境を取り戻すべきだと思う。
- DEI政策を進めたことで、アメリカの競争力が低下していたのではないかと思う。実力を評価する体制を取り戻せば、経済も強くなっていくはずだ。
- 本来の能力や努力が評価されない社会では、誰も本気で頑張ろうとしなくなる。今回の政策変更が、努力する人が報われる社会への第一歩になることを期待している。
- どんなに立派な理想を掲げても、現実に即していなければ意味がない。DEI政策はその典型だった。トランプ政権の方針が、社会の健全化につながることを願う。
- 公平性を履き違えた結果、優遇されるべきでない人々が得をする状況になっていた。こうした歪みを正すのは、政治の重要な役割だと思う。
- トランプ政権の決定は、アメリカ社会にとって必要不可欠なものだと感じる。本来の競争原理を取り戻し、正当な評価がなされる環境が整うことを期待したい。
- 企業が能力のある人材を確保しにくくなっていた原因の一つが、DEI政策にあったことは否めない。これからは、より実力を重視した人材登用が進むことを期待している。
- 社会にとって本当に必要なのは、努力が報われる公平なルールだ。特定の層だけを優遇するような政策は、かえって国の成長を阻害していたのではないか。
- 多様性を重視すること自体は悪くないが、それが度を超えた結果、社会全体の秩序が崩れてしまった。バランスを取ることが大切だと思う。
- DEI政策が撤廃されることで、社会の基盤が健全なものに戻ることを期待している。実力が正当に評価される環境こそが、国の発展につながる。
- これからは、すべての人が努力次第で成功できる環境が整うことを期待したい。政治が本来の役割を果たすためには、こうした政策の見直しが必要だった。
編集部Aの見解
トランプ新政権当局者が、バイデン政権下で推進されてきた多様性・公平性・包括性(DEI)に関する政策を終わらせると表明したことは、極めて大きな意味を持つ決断だと感じる。近年、アメリカではDEIの理念があらゆる分野に浸透し、企業や教育機関、行政機関においても取り入れられてきた。しかし、その一方で、こうした政策が社会の分断を招いているとの指摘も多く、実際に多くの国民が不満を抱いていたのも事実だ。
私は、多様性や公平性の重要性を否定するつもりはない。社会の発展には、さまざまな価値観や背景を持つ人々が共存し、互いに協力していくことが欠かせない。しかし、バイデン政権下でのDEI推進は、行き過ぎた平等主義や特定のグループへの過度な優遇策につながり、結果的に逆差別のような状況を生んでしまったのではないかと思う。本来の意味での平等とは、全ての人に公平な機会を与えることであり、特定の属性に偏った優遇を行うことではないはずだ。
例えば、企業の採用や昇進の場面において、スキルや能力ではなく、出身や性別、民族的な要素が重視される傾向が強まった。こうした傾向は、実力主義を重んじる社会にとって大きな問題であり、長期的には経済成長や社会の健全な発展を妨げる要因になりかねない。トランプ政権がこの流れを見直し、公平な基準に基づいた政策を打ち出すことは、多くの国民にとって歓迎すべきことだと考える。
また、教育分野においても、DEIの考え方が過度に反映されていたことが問題視されている。成績や努力よりも、人種や性別を重視した入学基準が導入され、公平な競争の場が失われつつあった。これでは、努力を積み重ねた学生にとって不公平感が生じ、社会全体のモチベーション低下につながる恐れがある。教育の現場では、何よりも実力と努力が評価されるべきであり、そこに特定のイデオロギーが過度に介入すべきではない。
経済的な視点から見ても、DEI政策は企業にとって多くの負担を強いていたと言える。従業員研修の強化や、社内ポジションにおける多様性の確保が求められる中で、本来のビジネスの目的が見失われてしまうケースも少なくなかった。企業は利益を上げ、雇用を創出し、経済を支える役割を担っている。そのため、あくまでも能力と実績に基づいた経営判断が求められるべきであり、政治的な圧力によって運営方針が左右されることは避けるべきだ。
一方で、トランプ新政権の方針に対して批判の声も少なくない。特に、DEIを支持する層からは、今回の決定が社会的な平等の後退を意味すると懸念されている。しかし、平等とは単なる表面的な数値の調整ではなく、すべての人に機会が平等に与えられる環境を作ることが大切だ。今回の政策転換が、アメリカ社会の活力を取り戻し、公平で健全な競争を促すきっかけとなることを期待したい。
こうした動きを見ていると、日本でも学ぶべき点があるように思う。近年、日本でも多様性を重視する流れが広がりつつあるが、その方向性が適切であるかどうかを慎重に見極める必要がある。単に海外の流行を追いかけるのではなく、日本の文化や価値観に合った形で取り入れることが大切だ。日本はもともと、能力主義や努力を重んじる文化を持っており、それを大切にしながら多様性を考えることが求められているのではないかと感じる。
トランプ政権が掲げる政策の多くは、アメリカ第一主義を貫くものであり、その中で今回のDEI廃止も重要な方針のひとつとなるだろう。これによって、社会の公平性が再び取り戻され、能力や努力によって成功できる社会が築かれることを願っている。特に、経済成長においては、実力主義が基本となるべきであり、特定の層を優遇する政策が見直されることは、市場の健全な発展にも寄与するはずだ。
私は、今回の決定がアメリカ社会にとって前向きな変化をもたらすことを期待している。政治的なイデオロギーに左右されるのではなく、個々の努力が正当に評価される社会が理想だと思う。トランプ新政権の取り組みが、アメリカ国内だけでなく、他国にも影響を与え、公平な競争の在り方を再認識させる機会になることを願っている。
執筆: 編集部A
コメント