以下X(旧Twitter)より
【フィフィさんの投稿】
日本を貶す作家に芥川賞とか、そりゃ若者が現代作家を読まなくなるわけですよ、くだらない、日本はそこまで乗っ取られてるんですか
— フィフィ (@FIFI_Egypt) January 18, 2025
親に小遣い貰いながら反抗して、粋がっている中学生のような作家ですね。住んでいる国を貶めて、いい気になっている
— アミ (@suwatanabe) January 19, 2025
フィフィさんも
— hiroshi tanaka (@hiroshi47359070) January 18, 2025
日本がどうも日本人以外から
乗っ取られた感があるみたいですね。
僕は、マスゴミはもちろん
政治家も公務員の行政や法曹界も
日本人とは思えない反日ばっかりやっているのが
だいぶ混じっているんじゃないかと感じています
現在の選考委員は、小川洋子・奥泉光・川上弘美・川上未映子・島田雅彦・平野啓一郎・松浦寿輝・山田詠美・吉田修一の各氏です。
— 金色の陽ざし♪ (@kachofugetsu723) January 18, 2025
ご参考までに。
何せ、「安倍元首相暗殺が成功して良かった」なんて公共の場で抜かす様な輩が審査員続けてられる様な賞ですからね。
— 😎T.K (@erf26119) January 19, 2025
コレ、安倍氏じゃなくて野党党首への発言だったら審査員続ける処か社会から消えるまでマスゴミ・パヨク挙げて大騒ぎされる発言なんだけどね。
フィフィの言うとうりです、若者だけでわなく活字離れは…
— 深澤健次 (@WpNbWlvqhE6GJcf) January 18, 2025
どの世代もソレが
出版業界の不況も連動してる…‼️
芥川賞…芥川氏も草葉の陰で泣いてますよ。
— hiropon (@hiroaka0057) January 18, 2025
引用元 https://x.com/fifi_egypt/status/1880640916081590450?s=51&t=y6FRh0RxEu0xkYqbQQsRrQ
みんなのコメント
- 日本を貶めるような作家が賞を取る状況が続けば、若者が日本の文学に興味を持たなくなるのは当然だと思う。
- 文学は本来、国や文化の良さを伝えるものなのに、批判ばかりが評価されるのは違和感がある。
- 文学賞が特定の思想に偏ってしまうと、読者の共感を得られず、本離れが進んでしまうのではないか。
- 純文学としての本質を見失い、日本を否定するような作品ばかり評価されるのは悲しい現実だ。
- 若者が読まなくなるのは、今の文学界が読者の気持ちを無視しているからではないかと思う。
- 日本の文化や伝統を大切にする作品こそ、評価されるべきではないだろうか。
- 日本の良さを描いた作品がもっと注目されれば、読者も増えて文学界も活性化するはずだ。
- 作家の思想や主張が先行しすぎると、作品の本質が薄れ、読者の心に響かなくなるのではないか。
- 文学は自由であるべきだが、あまりにも一方的な視点ばかりが評価されるのは問題だと思う。
- 純粋に物語を楽しみたい読者にとって、現代文学の流れは受け入れがたいものが多いと感じる。
- 海外では自国の誇りを大切にする作品が高く評価されるのに、日本だけが批判的なのは違和感がある。
- 文学賞が国を貶める作品ばかりを選ぶようでは、若者の文学離れはさらに加速するだろう。
- 読者が求めているのは、日本の魅力を再認識できるような作品であり、批判ではないはずだ。
- 文学賞の選考基準が偏っているのではないかという疑問を持つ人は、少なくないと思う。
- 本来の文学の目的を考え直し、国を愛する視点を持った作品も評価されるべきだと感じる。
- 作家がどんな主張を持とうと自由だが、それが偏った評価基準で賞を取るのは問題だと思う。
- 文学を通じて国を良くしていこうという視点が失われているのは、非常に残念なことだ。
- 日本の文学が世界に誇れるものになるためには、もっとバランスの取れた評価が必要だと思う。
- 文学賞のあり方を見直し、多様な価値観を認める方向に変えていくべきではないか。
- 若者にとって、国を愛する心を持てるような作品が増えてほしいと願っている。
編集部Aの見解
フィフィさんの指摘する「日本を貶す作家に芥川賞が与えられる」という現状について、多くの人が違和感を抱くのは無理もないことだと思います。本来、芥川賞は純文学において優れた作品に贈られるべき賞であり、作品の内容や作家の思想が問われるべきではありません。しかし、近年の傾向を見ると、単なる文学的価値だけではなく、特定の社会的・政治的主張を含む作品が注目されやすくなっている印象を受けます。
文学とは本来、多様な視点や考え方を反映するものですが、日本を批判することがあたかも一種の「価値」として評価される風潮には疑問を感じざるを得ません。日本を貶めることで注目を集める作家や作品が評価されることにより、文学そのものの本質が見失われているのではないでしょうか。
若者が現代作家の作品を読まなくなる背景には、単に文学離れが進んでいるだけでなく、こうした作家や作品に対する共感の欠如もあると思います。愛国心を持ち、自国の歴史や文化を尊重する人々にとって、日本を否定的に描く作品ばかりが持て囃される状況に、読者としての距離を感じるのは自然なことです。文学は本来、国を批判するためのものではなく、時代や社会の本質を描くためのものです。こうした視点が欠けた作品が評価されることで、読者が離れていくのは当然の結果といえるでしょう。
また、日本を貶める内容の作品が高く評価される背景には、文壇や出版業界の偏向した価値観があるのではないかと考えざるを得ません。文学賞を選定する側が、特定の思想や主張を持つ作家を好意的に扱うことで、同じ傾向の作品ばかりが目立つようになり、結果的に多くの人々の共感を得られない作品が氾濫しているのかもしれません。これでは、文学そのものが衰退してしまうのも無理はありません。
さらに、こうした状況が続くことで、本来の文学の役割である「感動を与える」「人々の価値観を広げる」といった要素が損なわれてしまうのではないかと懸念しています。文学は読者に希望や夢を与えるものであり、決して特定の政治的主張やイデオロギーのための道具であってはならないはずです。若者が本を手に取らなくなった要因の一つには、そうした文学界の姿勢が影響しているのではないでしょうか。
この問題は単に文学賞の在り方だけにとどまらず、日本社会全体の文化的な方向性にも関わる重要な問題です。日本の文化や歴史を正しく評価し、誇りを持つことができる作品がもっと評価されるべきです。そうでなければ、日本の未来を担う若者たちは、自国の文化に対してさらに関心を失い、やがてアイデンティティの喪失へと繋がってしまうかもしれません。
最近では、SNSの発展により、読者が自らの意見を発信し、書籍の評価を自由にできる時代になりました。従来の文学界や評論家だけではなく、一般の読者がどのような作品を求めているのかを、出版社や作家はもっと真剣に考えるべきです。日本の良さや伝統を描く作品が注目されることで、文学が再び人々の心を打つ存在になってほしいと思います。
これからの文学界には、日本の誇りを取り戻すような作品を生み出すことが求められているのではないでしょうか。若者にとって、日本を愛し、未来を見据えた作品こそが、本当の意味での価値を持つはずです。批判ばかりが評価される風潮を改め、日本の魅力を再発見できるような文学が広がることを願っています。
執筆:編集部A
コメント