【岸田首相】「減税効果」自画自賛に国民はドッチラケ…SNSでは《データはいつ、どこで》の総ツッコミ[日刊ゲンダイ]

国内

「政府で取り組んできた賃上げや定額減税の効果がだんだんと出てきている」  岸田文雄首相(66)が27日に首相官邸で自民党の渡海紀三朗政調会長(76)らと面会した際、これから本格的な夏を迎える日本経済についてこう感想を漏らしたという。

「政府で取り組んできた賃上げ」が一体何を指すのかさっぱり分からないのだが、それよりも国民の多くが困惑しているのが、始まったばかりの「定額減税の効果」に言及したことだろう。 《定額減税の効果?おれ、今月の給料もらったばかり。確かに明細には減税額あったけれど。その効果って何…》 《定額減税は今回、1回きりだろう。効果と評するデータはいつ、どこで見たの?》

■根拠もなく成果を言うのは思い付き…  岸田首相が自信満々で減税効果を訴えても庶民に響かないのも無理はない。  6月といえば固定資産税などの納付が始まる時期だ。ただでさえ物価は高止まり状態が続いていて家計負担は増すばかり。政府は予備費を活用し、8月使用分から電気料金やガス料金の負担軽減策を時限的に再開する方針を打ち出したとはいえ、こうした補助や減税を肌感覚で感じるにはまだまだ先だろう。 《きちんとしたデータに基づいて効果測定し、政策を打つなら分かる。が、根拠もなく成果を言っているのであれば怖い。なぜなら、それは思い付きだから》 《減税の効果がどこに?岸田首相の周りには、きちんとしたブレーンはいないのだろうか?》  支持率低迷が続く岸田首相にとっては、9月の総裁選に向けて「オレ頑張っているよ」と訴えたいのだろうが、アピールするほど国民との意識は離れるばかりのようだ。

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/a26eb38b6093d6f8e92831f46d81f664947a7ed2

みんなのコメント募集中

  • 確かに大企業の変化はスゴいし、賃上げの機運は以前より活発化しているとは思うけど、それが末端まで浸透しているのかどうか。 しかも子育て支援金などさまざまな制度がまた始まるなかで、1つの定額減税でまかなうのは厳しい気がするし、支援金など国民負担の前に、氷代や文通費や政党交付金など一度政治家や議員らが自ら最前線に立って身を切るべきではと思ってしまう。
  • 政策実施の結果、実質賃金が上がり個人消費が上向いて政策金利を上がり、為替相場が円高に向かっていれば「効果がでている」といえると思いますが? 首相の発言後に急速に円安が進んだことで、真逆の影響が出るつまりは個人消費は増えず、政策金利を上げにくい状況が確認できたのではないでしょうか。 消費税減税、社会保険料負担の軽減、法人税優遇縮小を発表しないとこの状況は長引くでしょう。
  • 自民党の感覚を指標に考えるのなら 減税効果を国民に感じさせる為には 自民党の裏金ぐらいの値が 国民ひとりあたりに減税額として それが感じ られ無ければ 減税効果としては感じられないと思います 国民と政治家の感覚や認識に 大きな格差や開きを岸田総理が正確に認識 しなければ 国民には細かすぎて伝わらない為に 滑り過ぎて伝わらない 政治になってしまいますよね。
  • 国民の反応と自己評価にずれがあるのはなぜなのか。 国民代表の立場でありながら、国民の意見を反映させた政治を行ったとは言えない。 ウクライナ支援や防衛費増税に賛否両論あるかもしれないが、施策の方向性が国民と合っていない。
  • 政治家は効果が無くても声高々に言い切る 東京都知事である小池も大阪での吉村や維新などは実績を言うが本当にそのような実績があったのか不明である しかし後でボロが出る アベノミクスもその一つである あれだけ成功したと言っていたが経済成長はできず賃金も上がらなかった 失われた三十年である 極めつけはデフレ脱却したかのような言い回しをしていたが岸田が未だにデフレ脱却していないと白状した そらそうだ世界で未だに金融緩和を継続しているのは日本だけである アベノミクスの大失敗で金利差が拡がり円安が進み国民は物価高に苦しめられている
  • 個人的に思ったのは、感覚が鈍いか、ずれていて、もしかしたら本当に危機感すらないのかなと思いました。うやむやにして誤魔化せばそのうち忘れてくれる、解散の前に何か国民に恩恵のある事をすれば何とかなる、とでも思っていて、国民を舐めている発想があるのかも。実際は何を考えているのか、本人にしかわからないけど、遠からずのような気はしますけどね。
  • 減税効果って6月の給料は減税があったのか気づかないくらい手取り額に変化はありません。あと住民税の通知書を見た時、森林環境税というステルス増税には心底、腹が立った。
  • 岸田氏の頭の中は増税しかなく、目に見える減税などする気もなく、どうやって庶民の生活を困窮させるかしか考えていない。他の自民党議員もこのような人を何故、首相にさせているのだろうか。岸田政権でいる限り日本の経済は低迷したまま這い上がれなくなるかもしれない。
  • 政治には金が掛かると言い、自分達の収入を減らす事には抵抗ばかりする癖に国民が困窮している現状にはたいした対策もしない癖に偉そうにやった感だけ出す岸田の顔がテレビやネットで出てくるだけで気分が悪くなる。国民も生活するにはお金が掛かることを認識してほしい。
  • 自民不支持はいいけど、立憲の経済政策は 消費税減税反対の緊縮財政政策だし。 維新は自民以下だし。 れいわ新選組だけがマトモなんだけど、理解されてない人が多い。今議員が8名。シュウサンで20名越えてから期待しよう。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP