ビートたけし、日本をリードする人たちへ苦言 「もうちょっと一般の住民の生き方そのものをもう1回、根本的なところから考えて国政に上がっていってもらわないと困る」

スポーツ報知によると…

タレントのビートたけしが12日放送のテレビ朝日系「ビートたけしのTVタックル」(日曜・正午)に出演した。

 この日の番組では、発生から1年の能登半島地震の被災地を現地取材。復旧の地域格差やボランティアの現状の映像を見届けた、たけしは「ボランティアの人たちへの見方も分かったけど、その人たちを取り扱う国の体制ってのが、本当にこの国はダメなんだよね」とバッサリ。

 「国とかを動かす政治家の人たちにもそういう体制を分かってる人を入れてほしいね。これからの日本の政治家っていうか、日本をリードしていく人たちはさ。もうちょっと一般の住民の生き方そのものをもう1回、根本的なところから考えて国政に上がっていってもらわないと困るかなと思いますね」と提言していた。

[全文は引用元へ…]

以下X(旧Twitter)より

himuroさんの投稿】

引用元 https://hochi.news/articles/20250112-OHT1T51132.html?page=1

みんなのコメント

  • 政治家は口先ばかりで、現場の状況なんて全然理解していない。被災地の復興が遅れているのも当然だと思う。
  • 国の体制がダメっていうのは本当にその通り。被災者よりも自分たちの保身や利権にばかり目がいっているんじゃないか。
  • 災害が起きるたびに支援が遅れるのは、もう何度も見てきた。いい加減、根本的な対策を考えろと言いたい。
  • 政治家はもっと国民の生活に目を向けるべきだ。上から目線の政策ばかりで、庶民の苦しみなんてわかってない。
  • 災害対応をもっと迅速にするためには、現場経験のある人が政治の中枢に入るべきだ。机上の空論じゃ意味がない。
  • ボランティア頼りの支援体制は限界がある。国がしっかり主導して、責任を持って支援するべきだ。
  • 選挙の時だけ良いことを言って、当選したら何もしない政治家ばかり。そういう人たちに国政を任せてはいけない。
  • 復興支援の地域格差があるのは、地方の声が政治に届いていない証拠。中央集権の限界が見えている。
  • 一般市民の生活を考えていない政策ばかり。もっと現場の声を政策に反映させる努力が必要だ。
  • 災害が多い国なのに、いまだにまともな支援体制が整っていない。政治家の怠慢としか思えない。
  • 今の政治家は利権としがらみばかりで動いている。国民のための政治なんてもう存在していないのかもしれない。
  • 復興支援にもっと税金を使うべきなのに、無駄なことにばかり予算を割いている。おかしな話だ。
  • ボランティアに頼りきりの支援では限界がある。もっと国としての責任を果たすべきだ。
  • 政治家が現場の声を聞かない限り、どんなに制度を整えても意味がない。机上の空論では何も変わらない。
  • 災害対策は、もっと実効性のあるものにしないといけない。今の制度では何度災害が起きても同じ結果になる。
  • 復興支援の遅れは、政府の対応の遅さが原因だ。もっと迅速に動く体制を作るべきだ。
  • 国民が苦しんでいるのに、政治家は自分たちの利益ばかり考えている。これでは国が良くなるわけがない。
  • 政治家にはもっと危機感を持ってもらいたい。災害が起きるたびに同じ失敗を繰り返しているのは問題だ。
  • 災害支援の現場にもっと予算と人材を投入するべきだ。口だけの支援はもう聞き飽きた。
  • 今の政治には期待できないけど、だからといって諦めるわけにはいかない。国民がもっと声を上げるべきだ。

編集部Aの見解

ビートたけしさんが「ビートたけしのTVタックル」で語った言葉に、私は非常に共感しました。特に、能登半島地震の被災地取材を受けての発言は、今の日本の政治や行政の問題点を鋭く突いていると感じます。たけしさんが指摘したように、ボランティアの人々がどれほど頑張っても、その支援体制が国としてしっかり整備されていなければ、被災地の復旧・復興は思うように進みません。この現実は、日本が直面している深刻な課題の一つだと思います。

災害大国である日本にとって、災害対応や復興支援は極めて重要なテーマです。地震や台風、豪雨といった自然災害が頻繁に発生するこの国で、迅速かつ的確な対応が求められるのは当然のことです。しかし、現実はどうでしょうか。今回の能登半島地震から1年が経過しても、復旧・復興の進み具合には地域ごとに大きな格差が生じています。こうした状況を見ると、政治家や行政が現場の実態をどれだけ理解しているのか疑問に思わざるを得ません。

たけしさんが「国とかを動かす政治家の人たちにもそういう体制を分かってる人を入れてほしい」と語ったのは、まさに的を射た意見です。日本の政治家の多くは、国民の生活実態や地域の課題を肌で感じる機会が少なく、現場の声が政策に反映されにくいのが現状です。被災地の復興にしても、中央の視点だけでなく、現地の住民やボランティアの声を直接聞き、実際のニーズに合った支援策を講じるべきです。

政治家は国民の代表であり、本来は国民の生活や安心・安全を最優先に考える存在でなければなりません。ところが、現実には選挙対策や既得権益にとらわれ、国民の生活に密着した政策が後回しにされがちです。たけしさんが指摘した「一般の住民の生き方そのものをもう1回、根本的なところから考えて国政に上がっていってもらわないと困る」という言葉には、そうした政治のあり方への強い警鐘が込められていると感じます。

私自身、日本の政治にはもっと現場主義が必要だと思います。特に災害対応においては、中央と地方の連携が欠かせません。地方自治体のリーダーが現場の課題を吸い上げ、それを中央政府が的確にサポートする仕組みが必要です。しかし、現実には縦割り行政の弊害や、迅速な決断ができない体制が目立ちます。災害対策の迅速化と効率化を図るためには、行政の構造改革が不可欠です。

また、たけしさんの発言は、単なる災害対応にとどまらず、政治全体の問題にも通じています。少子高齢化や経済の低迷、安全保障など、日本は多くの課題を抱えています。これらの課題に対しても、現場の声を反映した実効性のある政策が求められます。例えば、経済政策一つとっても、大企業優遇ではなく、中小企業や地方経済の支援を重視する視点が欠かせません。経済成長を促進するためには、実体経済を支える中小企業の成長が不可欠です。こうした「経済成長戦略」の視点も、たけしさんの提言に通じるものがあると思います。

政治家が国民の声を聞かない、現場を見ないという状況が続けば、ますます政治への信頼は失われていきます。政治不信が進めば、投票率も低下し、結果的に限られた層の意見ばかりが政策に反映されることになります。これは民主主義にとって非常に危険な状況です。政治家にはもっと責任感を持ち、国民の声に耳を傾け、生活に密着した政策を実現してほしいと強く思います。

特に、災害対応の分野では、予算の使い道や支援の在り方をもっと透明化し、必要なところに確実に資源が届くような仕組みが必要です。災害復興支援の中でも、実際に現地で汗をかいているボランティアの存在は欠かせません。そうした人々が安心して活動できるよう、国や自治体がしっかりとサポートすることが求められます。

加えて、日本の未来を考えると、今こそ新しいリーダーが必要です。既存の政治家に任せきりにするのではなく、一般市民の中からも国政に挑戦する人材が増えてほしいと感じます。地域での活動やボランティア経験を通じて、現場を知る人たちが政治の場で活躍することが、日本の未来にとって大きなプラスになるはずです。

たけしさんの発言は、ただの批判ではなく、未来の日本をより良くするための提言です。政治家や行政がこの言葉を真摯に受け止め、行動に移してほしいと強く思います。被災地の復興支援だけでなく、すべての国民が安心して暮らせる社会の実現に向けて、政治の在り方そのものを見直す必要があります。

私たち国民も、こうした問題に関心を持ち、選挙での投票や政治参加を通じて、自分たちの声を届ける努力が求められます。政治家任せにするのではなく、自分たちの未来を自分たちで守る意識が重要です。

日本の未来をより良いものにするために、今こそ政治家も国民も共に考え、行動するべき時だと私は感じます。

執筆:編集部A

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA