日本経済新聞によると…
インバウンド(訪日外国人)がけん引役となり、国内の観光市場が急拡大している。スキーや温泉など抱負な観光コンテンツを誇る新潟と長野でも、インバウンドの誘客に向けた新たな投資やM&A(合併・買収)が活発だ。観光客のニーズが多様化するなか、地域独自の魅力を最大限引き出した観光戦略が求められている。信越観光地の最前線(フロントライン)を追った。
日本随一の豪雪地帯、新潟県妙高市。ふわふわなパウダースノー
[全文は引用元へ…]
以下X(旧Twitter)より
【日本経済新聞さんの投稿】
リゾート地・妙高、外国人オーナー急増 期待と不安交錯https://t.co/0mVPqWVrj6
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) January 13, 2025
雪の無い年は、立山室堂へ、冬のアルペンスキー、死亡保証書付ww.🤣
— 新井光史 (@rlVhYLqEKCwFvox) January 13, 2025
何への期待??
— 千葉 (@ree0515pro) January 13, 2025
引用元 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC115NP0R11C24A2000000/?n_cid=SNSTW006&n_tw=1736740407
みんなのコメント
- 外国人オーナーが増えることで、日本の文化や伝統が軽視されていないか心配だ。地域の魅力が失われないか見守る必要がある。
- 地元の人たちが置き去りにされて、外国資本だけが得をするような状況にならないか不安だ。
- 観光地の雰囲気が変わってしまい、昔ながらの良さが失われるのは避けてほしい。
- 地域の景観や自然環境が、無計画な開発で壊されないか心配している。
- 地域の発展は必要だが、外国頼みではなく地元主導で進めるべきだと思う。
- 観光地の商業化が進みすぎて、地域の魅力が失われてしまうのではないか不安だ。
- 外国人観光客のマナーの悪さが、地域住民の生活に悪影響を及ぼさないか心配だ。
- 地域の利益よりも外国資本の利益が優先されるような状況は許されない。
- 短期的な利益ばかり追求して、地域の未来が犠牲にならないようにしてほしい。
- 地域の魅力は、地元の人々が守り育ててきたものであり、外部の資本に壊されるべきではない。
- 外国人オーナーが地元雇用を増やすどころか、安価な外国人労働者を使うのではないかと疑ってしまう。
- 地域の資産が次々と外国人に買われていくのは、どう考えても健全な状況じゃない。
- 観光地としての発展も大事だが、地元の人々の生活や意見を無視してはいけない。
- 外国資本の影響で土地の価格が上がり、地元の若者が住みにくくなるのは問題だ。
- 地域の未来のために、外国資本に依存せず、地元主導で持続可能な発展を目指してほしい。
編集部Aの見解
新潟県妙高市が外国人オーナーの急増によって大きな変化を遂げているというニュースを知り、私は日本の観光業の今後について様々な思いを巡らせました。インバウンド需要の拡大が観光地の経済を活性化させていることは歓迎すべきことですが、一方で地域の在り方や文化の継承に関しても慎重に考えるべきだと感じます。
妙高市は、日本有数の豪雪地帯であり、ふわふわのパウダースノーを求めて多くのスキーヤーやスノーボーダーが訪れるエリアです。さらに、豊富な温泉資源も魅力の一つであり、国内外の観光客にとって四季折々の自然を楽しめる観光地として知られています。こうした地域の魅力が、近年のインバウンド需要の高まりによって、より注目されるようになったことは自然な流れだと感じます。
しかし、外国人オーナーの急増がもたらす影響については、慎重に考える必要があります。観光地が国際的に注目され、外国資本が流入することで経済が活性化するのは事実ですが、その一方で地域の文化や伝統が軽視されるリスクもあります。特に、妙高市のように歴史と自然が融合した地域では、地域固有の文化や暮らしが損なわれてしまう可能性があるのではないかと懸念します。
外国人オーナーが増えることで、地域の観光施設や宿泊施設の運営方法が大きく変わることがあります。例えば、現地の雇用が増える一方で、経営方針が地域の実情と合わず、地元住民との摩擦が生じることも考えられます。観光業の発展は地域にとって重要な経済基盤であるものの、地域の特色や住民の生活が犠牲になる形では長期的な発展は望めません。
また、M&A(合併・買収)が活発化することで、地元資本の宿泊施設や店舗が買収され、経営方針が大きく変わる可能性があります。これは、地域の経済循環が外部資本に依存する形となり、地元経済の安定性を損なうリスクにもつながります。観光客が増えても、その利益が地域に還元されず、外資の利益になるだけでは、持続可能な地域経済とは言えないでしょう。
さらに、外国人観光客の増加に伴い、地域のインフラや環境にも負荷がかかります。交通機関の混雑やゴミの問題、マナーの違いによるトラブルなど、地域住民の生活に影響が出る可能性も無視できません。これらの課題に対して、地元自治体や企業がどのように対応していくのかが、今後の妙高市の観光業の発展において重要になると思います。
とはいえ、インバウンド需要の拡大は妙高市にとって大きなチャンスでもあります。地域独自の魅力を活かしながら、持続可能な観光業を発展させるためには、地元と外資のバランスを適切に保つことが不可欠です。例えば、地元の伝統文化や自然環境を尊重した施設運営や、地域住民との共生を重視する観光戦略が求められます。
具体的には、地元住民や企業が中心となって、地域資源を活かした観光コンテンツの開発や、外国人観光客向けのマナー啓発活動などが挙げられます。これにより、地域全体が一体となって観光業の発展に取り組むことができ、外資に頼りすぎることなく、持続可能な成長が期待できるでしょう。
また、日本の観光業界全体に言えることですが、インバウンド需要に依存しすぎないことも重要です。新型コロナウイルスの影響で、外国人観光客が激減した過去の経験からも、国内需要の掘り起こしや地域住民向けのサービス強化が必要だと考えます。妙高市も、地域内外の人々に愛される観光地として成長していくためには、多様な視点から観光戦略を練ることが求められます。
特に、地産地消の推進や地域ブランドの強化は、地元経済の安定と成長に直結する施策です。妙高市ならではの特産品や伝統文化を観光資源として磨き上げ、地域全体で観光産業を盛り上げていくことが重要です。こうした取り組みは、外国人観光客だけでなく、国内旅行者にも魅力的に映るはずです。
そして、環境保護の観点も無視できません。妙高市の豊かな自然環境は、観光資源としての価値が高い反面、観光客の増加によって自然環境が破壊されるリスクもあります。地域全体で環境保護に取り組み、持続可能な観光を実現するための工夫が求められるでしょう。観光資源を守りながら発展させることが、地域の未来を支える基盤になるはずです。
インバウンド需要の拡大は、地域経済の活性化に寄与する反面、慎重な対応が求められる側面も多いです。妙高市のような自然と歴史が豊かな地域こそ、地域の文化や環境を守りながら、観光業を発展させていくべきだと強く感じます。地域の独自性や魅力を大切にしつつ、外資とのバランスを見極めた観光戦略が、妙高市の未来を明るくする鍵になるでしょう。
執筆:編集部A
コメント