【死亡事案も発生】《マイナ保険証》で大混乱!保険証が確認できずその日の未明に容体が悪化なども…[デイリー新潮]

国内

全国で5188の医療機関から

「保険証が確認できず」「その日の未明に容体が悪化」 死亡事案まで発生していた「マイナ保険証」の大混乱

マイナカードの迷走にご機嫌斜めの河野太郎デジタル相

 TVCMでは芸人のなかやまきんに君らが、健康保険証からマイナ保険証に切り替わることで「パワーアップ」すると喧伝している。しかし、現場では正反対の事態が進行中だ。窓口業務は混乱。個人医院は閉院に追い込まれ、挙げ句の果てには死亡事案まで発生していた。(以下は「週刊新潮」2024年6月20日号掲載の内容です) 「マイナ保険証にメリットは何一つありません」  半年後に現行の健康保険証は廃止されて、マイナ保険証に一本化される。一方で昨年来、マイナンバーと健康保険情報等のひも付けの未了や誤登録の問題が表面化。そのため政府は昨年6月から、河野太郎デジタル相(61)率いるデジタル庁を中心に、マイナンバー情報の総点検を実施した。半年後、河野デジタル相は、 「すべてのひも付け実施機関に対して、マイナンバーのひも付け作業の実態の把握調査を行いました。(中略)個別データの点検対象となったデータ件数は8208万件です。8208万件のうち99.9%に当たる8206万件については、データの点検と本人確認の作業が終了しております」  と、総点検の“終了”を記者会見で宣言。続く質疑応答の中で、 「イデオロギー的に反対される方は、いつまでたっても不安だ不安だと仰るでしょうから、それでは物事が進みませんので、きちんとした措置を取ったということで(健康保険証の廃止とマイナ保険証の推進を)進めます」  そう見得を切った。しかしである。実際にマイナ保険証が導入され始めている医療現場では、看過できない数々の混乱が起きている。 「マイナ保険証にメリットは何一つありません。デメリットとして、まず医療機関の窓口が大混乱しています。マイナ保険証の利用率が6%程度しかない今でさえ、医療機関の半数以上にトラブルが発生している状況です」  とは、全国保険医団体連合会(保団連)の竹田智雄会長である。 「例えばですが、健康保険料を払っていて健康保険の資格があるはずなのに、マイナ保険証をカードリーダーにかざしても無資格とされてしまう。また、本来は負担割合3割の人が2割の扱いとされてしまうといった問題のほか、住所や名前が端末に表示されないなどの不具合も散見されます」(同)[全文は引用元へ…]

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/9ef151962fcef841fb17bcb8a5c1b1dd71fbbccb

みんなのコメント

  • マイナンバーカード保険証で効率化が進むというのなら、削減できた行政コストを、被保険者には健康保険料の減額、医療機関には診療報酬の積み増しという形で利用者に還元すべきです。 今の政府の言い方では誰もメリットを感じない
  • これは混乱すると思っていました。保険証の切り替え時に、会社などが登録すればよいのに、個人任せは無理があると思う。今まで会社から保険証を個人に配布していたのだから、そのルールは同じにしないといけないのに、完全に無視している。また、システムのバグが前提で考えないといけないが、役人はバグを想定していない。だから、システムが崩壊することもあり得る。
  • 緊急を要する容体であれば、保険証の確認以前に診療すべきでしょう。私は緊急搬送されたことがありますが、その精算とか保険の取り扱いは、後日でよい、とはっきりお医者さんから告げられました。
  • 確認できなくとも医療は受けられるだろうと思うのだが その日のうちに容体が悪化するような人間を「保険証を確認できないので」と言って受診させなかったのであれば、そっちに問題があるのではないのか?
  • マイナカードの読み取り機も病院によって違っているし、先日はマイナカードで読み取れたのに、保険証の提出も念の為ってことで求められた。病院側の対応が追いついてなさそう。 マイナカードが更新されるらしいですが、新旧で混乱が起きないように設計していただきたいです。結構早めに(6年以上前)マイナカードを作ったために、何するのも役所の方が不慣れで、いつもたらい回しにされたり待たされるので、10年更新が心配。
  • 無料部分しか見ていませんが、見出しの現象に軽いツッコミを。 まだ既存の保険証は廃止になっていないのだから、 マイナ保険証の手続きをしたあと、本人の意思で関係書類を全部廃棄したとかでない限り、 本件の原因として、既存保険証の紛失は関係あってもマイナ保険証は直接関係ないと思うのですが・・・そもそも『全国保険医団体連合会』ってぐぐったら日本共産党の関連団体って書いてありましたよ。 あぁ…ってなりました。
  • なによりも任意取得なのに強引に紐付けして取得せざる得ないように仕向けているところが気に入らない。消費増税などいままでの政府のやりかたの常套手段ですよね。なぜ堂々とできないのか同じ大人なのに気持ち悪いわ!推し進めたい理由はもっと違うところにあるんでしょうね。ほんとに良いものならみんな納得して取得します。だが今は違う!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP