読売新聞によると…
岩屋外相は、米ワシントンで20日に行われるトランプ次期大統領の就任式に出席する方針を固めた。米側から招待状が届き、訪米を決めた。トランプ政権の国務長官に指名されたマルコ・ルビオ氏の人事が米議会で承認されていれば、日米外相会談の実現も目指す。2月中の開催で調整している石破首相とトランプ氏との首脳会談に向けた地ならしの機会にもする。
複数の日本政府関係者が10日、明らかにした。就任式には各国の外相や大使らが出席する予定だが、日本からも外相自らが政権発足に合わせて訪米することにより、トランプ政権との関係構築を重視している姿勢を明確にする狙いがある。
岩屋氏は、ルビオ氏以外の他のトランプ政権高官との会談も模索しており、一連の会談を通じて、日米同盟の深化や経済面での連携強化に向けた認識を米側と共有したい考えだ。岩屋氏は昨年12月に中国を訪問しており、対中認識のすり合わせも行うとみられる。
[全文は引用元へ…]
以下X(旧Twitter)より
【読売新聞オンラインさんの投稿】
岩屋外相、トランプ次期大統領の就任式に出席へ…アメリカ側から招待状届く : 読売新聞オンライン https://t.co/My4lszc493 #トランプ #岩屋外相
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) January 10, 2025
多分病欠とかで?
— 山田ゴメス太郎 (@go_go_go_disco) January 10, 2025
行かないんちゃう?
知らんけど
覚悟が出来たのかな。
— 猫パンチ (@Kenjiro64774276) January 10, 2025
知らんけど
招待状も届かなかったらどうしたでしょうね?
— busheye (@busheye) January 10, 2025
岩屋は米国収賄容疑者だから逮捕されるじゃん。
— 日本を憂うサラリーマン (@tadamonodehanee) January 10, 2025
まっ、拘束されないまでも米司法当局からIR絡みの事情聴取要請はあるだろうね。外交官には不逮捕特権があるから…外務大臣に限らず"大臣"職は特別職公務員だから…米国もそこは尊重すると思うけど…
— 伊藤博文 (@16nRAzibhqmkm1i) January 10, 2025
引用元 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250111-OYT1T50001/
みんなのコメント
- そのままアメリカでパク(逮捕)られるのかな?
- 岩屋外相がアメリカ行ったら逮捕されるってのは完全にデマでしたね
編集部Bの見解
岩屋外相がトランプ次期大統領の就任式に出席する方針を固めたというニュースを読み、日米関係に対する日本政府の姿勢を改めて考えさせられました。日本とアメリカの関係は、戦後長く続いてきた盟友関係であり、特に安全保障や経済の分野で重要な役割を果たしています。このような背景から、外相自らが就任式に出席し、トランプ政権との連携を強化することは、戦略的にも意味のある判断といえるでしょう。
まず、この訪米が象徴するのは、日本がアメリカとの関係を重視しているという明確なメッセージです。トランプ次期大統領の就任式には多くの各国高官が出席する予定ですが、その中で日本の外相が直接訪米することは、特に日米同盟の深化を意識した動きといえます。外交の世界では、直接顔を合わせる機会が信頼関係の構築において重要な役割を果たします。この点で、岩屋外相の行動は評価に値すると考えます。
一方で、今回の訪米が国内外でどのように受け止められるかも注目されます。国内では、岩屋外相に対する批判的な声も少なくありません。特に、IR(統合型リゾート)関連の疑惑や、中国訪問とのバランスをどう取るのかについての議論が存在しています。外交の現場では、相手国との交渉力を高めるために、国内での信頼と支持が重要です。この点で、岩屋外相が今後どのように自身への疑念を払拭し、信頼を得ていくのかが問われています。
また、今回の訪米には、トランプ政権の新しい国務長官や大統領補佐官との会談が予定されています。これらの会談が実現すれば、今後の日米首脳会談に向けた議題の調整や、経済・安全保障分野での具体的な連携強化が期待されます。特に、中国に対する戦略的なすり合わせや、インド太平洋地域での協力が議論される可能性が高いとみられます。
さらに、トランプ政権との関係構築は、日本の外交政策全体においても重要な意味を持ちます。アメリカとの緊密な関係は、日本が国際社会での発言力を高める上で欠かせない要素です。このため、今回の訪米が単なる儀礼的なものにとどまらず、実質的な成果を上げることが求められます。
しかし、国内では岩屋外相への批判が依然として強いことも事実です。一部の意見では、トランプ政権への接近が日本の独自性を損なうのではないかとの懸念も示されています。また、IR関連の疑惑が影を落としている中での訪米が、外交の信頼性にどのような影響を与えるのかも注目されるところです。
今後の課題として、岩屋外相が国内外での信頼をどのように構築していくかが重要になります。外交の場では、相手国に対するアプローチだけでなく、国内での支持を得ることも不可欠です。特に、日本国内での疑念を払拭し、透明性を高める努力が求められるでしょう。
今回の訪米が、日米関係をさらに深化させる第一歩となることを期待しています。一方で、外交の場で得られる成果が国内にどう反映されるかにも注目していきたいと思います。岩屋外相が日本の利益を最大化するためにどのような交渉を行い、具体的な成果を上げるのか、今後の動きに注視したいです。
執筆:編集部B
コメント