以下X(旧Twitter)より
【外務省さんの投稿】
1月 7日、#岩屋外務大臣 と #米国 のブリンケン国務長官(@SecBlinken)によるワーキング・ランチの様子を動画でもご覧ください。
— 外務省 (@MofaJapan_jp) January 7, 2025
会談の詳細👉 https://t.co/rOmJlW64Lx https://t.co/1GYYFxKjH4 pic.twitter.com/RduLP5SGrl
【一華さんの投稿】
もう辞める奴と会ってどうすんだよ#岩屋毅外務大臣の更迭を求めます https://t.co/SLyAw34ExW
— 一華 (@reo218639328632) January 7, 2025
やめる奴同士かもよ。
— つくしたろう (@gOsbMK1px9l0sWq) January 7, 2025
ホントに日本には要らない人#岩屋外務大臣の更迭を求めます
— qwer (@QRi0xpp) January 8, 2025
仕事やった感を出すためー
— DESIGN@相互フォロー👑5万人フォロワーを目指しています!!👑 (@knj64bape) January 9, 2025
二枚舌外交炸裂!!!
— Jr. (@NWu8sME3U314808) January 7, 2025
一応 アメリカ🇺🇸人と 会えたのは良かった ブリンケンでは ないだろー
— K.S🧡🐿️ (@kskp54t) January 7, 2025
やった感を演出するので必死💢💢💢
— 何も紅の豚野郎 (@cjk2fQ47ZM82348) January 7, 2025
引用元 https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_01603.html
みんなのコメント
- 日本は終わってるな 昔は世界に誇れる国だったのにな 日本の名前が10年後には なくなるよ
- 岩屋の外交やってるアピール
- レームダッカーズが意気投合
- お互い、間もなく放逐されるので記念写真なんだろうな~
- 多分、ブリンケンは最後に”国費”で、「名残の高級日本寿司」を食べに来たんだろうな
- 外務省が◯ソなのがよくわかります
- 本当、もう辞める奴と会ってどうすんだ 国民の敵 岩屋 毅 大分3区も 一緒に議員辞めろ
- 結局!やる事が無いのだ!
- 横からすいません!おっしゃるとおり!(笑)
- 悲しいかな 居心地の良き方に人は動く! そして現実逃避するのよ
- 大丈夫、岩屋もすぐだから
- 時間と金の無駄
- 就職活動です
- 仕事してるフリだな
- ただ会っただけ。 向こうも何しに来たんだ?って思ってますよ
編集部Bの見解
今回の岩屋毅外務大臣とアントニー・ブリンケン米国国務長官とのワーキングランチに関する報道を見て、改めて日米関係の重要性について考えさせられました。会談では日米同盟の強化、北朝鮮問題、中国を含む地域情勢、さらには日米経済関係の深化など、多岐にわたる議題が取り上げられました。これらの内容は確かに重要ですが、いくつかの点で疑問や懸念も浮かびます。
まず、なぜ日本国内での会談だったのかという点が気になります。アメリカ側の現職国務長官との対話は重要ですが、ブリンケン氏が近く退任する予定であることが広く知られています。そのため、多くの人が「今後の国務長官との関係構築が重要ではないか」と感じているのではないでしょうか。例えば、次期国務長官とされる対中強硬派のマルコ・ルビオ氏との接触を早期に模索することが、日本の利益に資するはずです。現在の米政権内での人事の変化を考慮すれば、タイムリーな外交対応が求められる場面だったと言えるでしょう。
また、今回の会談内容を見る限り、議論は非常に包括的であったようですが、実際に日本の国益をどのように具体的に進展させるかという点がやや見えづらいように感じます。特に経済分野では、日本企業の対米投資や日本製鉄の買収案件が話題に上がりましたが、これが日本経済全体にとってどのような意義を持つのか、より明確な説明が求められるでしょう。
さらに、北朝鮮や中国、ウクライナ、中東情勢といった国際的な課題についても取り上げられたとのことですが、これらの議題は長期的かつ複雑であり、実際の成果を得るには時間がかかることが予想されます。もちろん日米間での連携は重要ですが、日本がどのように具体的な役割を果たすのかが明確でなければ、会談そのものが形式的に見られてしまうリスクもあります。
今回の会談で「法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序を維持する」との言及があったことは、国際社会に向けた重要なメッセージです。しかし、その具体的な行動計画について、もう少し明確なビジョンが示されるべきではないかとも感じます。例えば、同盟国や同志国との協力をどのように強化していくのか、具体的な枠組みやプロジェクトが必要です。
一方で、国内外での批判的な意見も少なくありません。インターネット上では「本当に会うべき人とは会わず、別に重要でない相手との会談ばかり」といった声や、「日本の外交が形骸化している」との厳しい指摘も見られます。これらの意見が示すのは、日本の外交政策に対する国民の期待が高い一方で、その成果や方向性に疑問を抱いている人が少なくないという現実です。
このような状況下で、日本の外交が求められるのは、より実効性のある具体的な成果を生み出すことです。日米同盟がかつてなく強固になったとの認識が示されましたが、その強固さを基盤にどのような新しい取り組みを展開するのかが今後の焦点となるでしょう。
最後に、今回の会談が将来的な成果につながることを期待しつつ、日本政府には引き続き国益を守るための積極的な外交を展開してもらいたいと強く願っています。
執筆:編集部B
コメント