【石丸氏が猛追】港区・渋谷区で支持率トップに!女傑たちは警戒…小池氏3選「楽勝」の展開はない/→「Yahoo!の石丸氏ゴリ押しコメントがすごいから見て!」

政治

東京都知事選が20日、告示された。過去最多の50人以上が立候補を予定し、7月7日の投開票日まで都内各地で激しい選挙戦が展開される。当初は3選を目指す現職の小池百合子知事(71)と、前参院議員の蓮舫氏(56)の事実上の一騎打ちとの見方もあったが、前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(41)が急速に支援体制を固め、選挙戦の構図に異変が生じているという。元航空幕僚長の田母神俊雄氏(75)も追う展開だ。「7・7首都決戦」の行方は―。

小池、蓮舫、石丸、田母神の4氏は19日、日本記者クラブ主催の共同記者会見に出席した。 明治神宮外苑の再開発事業を「争点」としたい蓮舫氏に、小池氏は「なりません」と反論した。蓮舫氏が行財政改革で「ガラス張りの都政をつくる」と主張すると、小池氏は「数字の『見える化』を徹底している。どうぞ、全部出てますのでご覧ください」と切り返した。

石丸氏は「政治屋の一掃」を掲げ、「『恥を知れ、恥を!』 これが国民の思いだ」と述べた。

田母神氏は「防衛省での経験を通じ、行政をどう改善していくかノウハウはわきまえている」と強調した。 各氏の公約から、都民の生活への影響が大きい「防災」「経済」「子育て・教育」について4候補の政策をまとめたのが別表だ。 識者はどうみるか。 経済ジャーナリストの荻原博子氏は「小池氏は子育て世代への家賃補助や無痛分娩への助成制度新設など地に足のついた政策を打ち出している。蓮舫氏も小池路線を踏襲するような形で、少子化対策や子育て支援を打ち出しており、政策に大きな差はない。石丸氏は財政の問題を持ち出しているが、都は黒字の都市であり、有権者は『どうお金を使ってくれるか』の方に関心が高い。田母神氏の『災害に強い街東京』は重要な政策だが、身近な暮らしの問題に注目する有権者も多いのではないか」との見方を示す。 蓮舫氏は公約で「神宮外苑の再開発を見直して、大切な緑を守る」と主張する。住民参加と住民説明を促し、再開発の前提となっている「公園まちづくり制度」の適用プロセスや環境アセスメントを、厳格に検証するとしている。 「100年の森を守れ」と芸能人らも反対の声を挙げているが、森林の多い明治神宮の「内苑」と、再開発対象の「外苑」を混同した議論も一部にみられる。

元経産官僚で制度アナリストの宇佐美典也氏は「民間の事業をどう止めて、どう補償するのかなど、できないことを言っているようにみえる」と指摘する。

選挙戦で主要候補はいずれも無所属で出馬している。

小池氏は政党の推薦や支援を求めず、政党に準じた選挙運動が可能な「確認団体」を設立し、自民党や公明党、都民ファーストの会の都議らが参加する形を取る。連合東京と国民民主党東京都連も小池氏の支持を決めた。

前出の荻原氏は「小池氏は子育て世代への現金給付を実施するなど現職の強みがあり、『政治とカネ』の問題を抱える自民党色を消したことも大きい」との見方を示す。

蓮舫氏は立憲民主党を離党し、同党は推薦や支持はせず、「支援」にとどめる。共産党、社民党の支援を受けるが、政党色を薄め、幅広い層への浸透を図る狙いだ。

一部情勢調査では、小池氏がリードし、蓮舫氏が追う展開で、石丸氏が猛追する。衆院東京7区(港区、渋谷区)エリアでは石丸氏がトップで、20歳以下の若者や50代の支持も高い。一部野党支持者の人気も集めているもようだ。

ある選挙アナリストは「石丸氏は蓮舫氏だけでなく小池氏の票も奪うだろう。自民党が石丸氏の応援でまとまっている地域もある。自民党は組織のグリップが効かなくなっている」と指摘する。

東京の有権者数は1100万人余りだ。前回の2020年の都知事選で366万票を獲得した小池氏だが、前出の選挙アナリストは今回は楽勝の展開ではないとして、現段階での票読みを披露した。

「投票率が50%強と仮定すると総投票数は約600万票だが、このうち7割の約420万票を小池氏と蓮舫氏が奪い合う展開ではないか。年齢の若い蓮舫氏に勢いがつく可能性もあるが、失言など〝オウンゴール〟が出る可能性もあるので予断を許さない。残り3割の約180万票から石丸氏ら他の候補がどれだけ獲得できるかの勝負だ」

一方、前出の宇佐美氏は「蓮舫氏は前回知事選(20年)で宇都宮健児氏が獲得した84万票を超えられるかが勝負どころだが、そこから伸ばしたとしても、共産党に拒否感を持つ有権者もおり、150万票程度を大きく上回るのは難しいだろう。石丸氏は前回、日本維新の会が推薦した小野泰輔氏が獲得した61万票を超えられるかが注目される」と指摘する。

1100万票には浮動票も多い。主要候補の選挙公約が出そろったのが告示直前ということもあり、今後の論戦が勝敗を左右しそうだ。

都知事選主な候補の公約比較

小池百合子氏

防災 木造住宅密集地域の解消促進、無電柱化推進、避難所改革、シェルター整備

経済 中小企業の賃上げ支援、非正規雇用の処遇改善

子育て・教育 無痛分娩費用の助成、保育の無償化を第1子に拡大

その他 行政手続きの100%デジタル化

石丸伸二氏

防災 役割分担(自助・共助・公助)の明確化、復旧・復興への財政的準備

経済 インバウンドへの需給両面での対応、コンテンツ産業の育成

子育て・教育 学校教育の改善、充実

その他 都政のSNS、ユーチューブ等の活用

蓮舫氏

防災 避難所開設の手順総点検、個室テント・トイレトレーラーの整備

経済 都と契約する企業に働く人の待遇改善を要求

子育て・教育 保育・教育・介護・医療従事者の奨学金返済や家賃支援

その他 神宮外苑の再開発見直し

田母神俊雄氏

防災 水、食料1週間分の備蓄、簡易トイレ、毛布などの集積

経済 都民税の減税、若者の実質的所得の増加に配慮

子育て・教育 自虐史観教育の修正、道徳教育の強化

その他 ソーラーパネル条例見直し

※各氏の政策集などから作成

Yahoo!コメント画像

(その他コメント、全文は引用元へ…)

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/fdde81e2bd6a07c3d336b1cff82169563cd51960

みんなのコメント

  • 小池氏は71歳4年後は75歳、これからの首都 東京を考えれば、ご高齢なので厳しいと思う。目まぐるしく変わりゆく中で、日本の首都東京のリーダーとして、石丸氏に期待したい。政治経験は浅いが、頭脳、経済、アメリカでの銀行アナリスト、そして裏表がない誠実さ、新しい政治家として期待出来る。
  • 基本的に東京は財政豊かなので、現職がなんだかんだ有利。しかも都民は意外にも現状維持を好むというか、そういう意味で保守的なので、さらに現職が圧倒的に有利だと思う。 ただ石丸さんは学歴・職歴・首長歴が良く、なかなか弁が立ち、正直に言えば若くルックスもいいので、けっこう票を集めるかもしれない。
  • 選挙ボランティアが3000人以上も集まっていると言われています。 既存メディアのテレビや新聞が選挙の流れをが情報操作して来たと思っています。 このようなやり方に風穴を開けて、新しい時代の第一歩にして欲しいですよね。 頭が良く、経済のスペシャリストの石丸さんが首都の知事になるとどういうことが起きるのか見てみたいですよね。
  • 学歴詐称、事前活動と、公職選挙法違反の疑いがある件はどうなってるのだろう。 ドラマなどでは勝てばお咎めなし、負ければ逮捕とかよくあるが、疑惑がある以上、納得のいく説明はしてほしいものだと思う。 こういう時こそマスコミには、服の色がどうとかではなく、しっかりと追求してほしい。
  • 石丸氏の立候補により選択肢が増えたことは歓迎できる。N党の掲示板額縁化も面白いし、掲示板にも多額の税金が使われていることを考える事も出来ていいと思った。選挙も周りから少しずつアップデートしてかないとね。 そして何よりも、暇空氏の立候補も驚きで期待が持てる。住民監査請求を通した方ですし、行政側に立ち、彼が掲げた問題点を言及するにはとても理にかなった行動だろう。 立候補をした各人に最大の敬意を表したい。
  • マスコミはもう少し他の候補者も取り上げてほしいですね。 たとえば、33歳・AIエンジニアの安野さんという方、東京のグランドビジョンを描いて行動してくれそう。 大きな可能性を秘めた人をもっと取り上げてほしいのですが。 この国はもっと行政とITを上手く融合させた方がよいと思う。てんでばらばらなIT化で、整合性のとれないことばかりやっていて大丈夫なの?時間もお金も無駄だらけ。 今のままでは世界から大きく遅れをとって、二度と這い上がれないと思う
  • 石丸氏は移民、ソーラーパネル、ワクチンも推進してるから支持しません。NHKの討論会では話し方に違和感あり、作っている感が否めませんでした。 故石原都知事は「私と同じ事が出来るのは田母神さんしかいない。」と語っていました。若い人の事を考えているのも田母神さん。日本の心を持っています。 年齢が…と言う人もおられるでしょうが、小池氏も71歳ですからね。 75歳と言えど、元航空自衛官、航空幕僚長ですから根本から忍耐力が違うのです。 田母神氏一択です。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP