読売新聞によると…
政府は、外国の若者が日本で働きながら長期滞在できるワーキングホリデーのビザ(査証)を再取得できるようにした。2024年12月1日からカナダや英国など5か国を対象に実施しており、今年度中に約10か国・地域に拡大する。
日本の観光地などで外国の若者に働き手となってもらうとともに、国際交流の機会を増やす狙いがある。ワーキングホリデーのビザはこれまで基本的に滞在期間が最長1年で、1回しか取得できなかった。
12月からはカナダと英国を対象に生涯2回か、2年連続での取得を可能とした。ニュージーランド、デンマーク、オーストリアについては、いったん帰国した後に2回目の取得をできるようにした。
[全文は引用元へ…]
以下X(旧Twitter)より
【向笠 慶次さんの投稿】
就職氷河期世代の働く機会を奪うな
— 向笠 慶次 (@gXo58cDDuZ1qqi7) January 3, 2025
外国の若者に日本で働く機会を拡大…カナダや英国などワーキングホリデービザ再取得可能に(読売新聞オンライン) https://t.co/uA6plDU5aB
岸破の日本叩き売りが加速💢
— 谷謙次郎 (@keroppy93) January 3, 2025
自公政権を終わらせてないと。
衆参同時選挙やって欲しい🥺
— 向笠 慶次 (@gXo58cDDuZ1qqi7) January 3, 2025
社会人生活が失われた30年全て入っていますので腹立ちます😠
ここらへんは国会の審議とか無しで、お正月休み中にポンッと出てきてええのん?
— マサダ (@cliffofmasada) January 3, 2025
引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/30e25cd33259b556efc732afc750f6af91e7ea03
みんなのコメント
編集部Bの見解
ワーキングホリデービザの再取得を可能にした今回の政府の決定は、日本の労働市場や観光業にとって重要な転換点となる可能性があります。しかし、その背景や影響については慎重に検討する必要があると感じます。
2024年12月1日から開始されたこの制度は、カナダや英国を含む5か国を対象に、外国の若者が日本で働きながら長期滞在できるチャンスを広げました。今年度中には約10か国・地域に拡大される予定です。これまでワーキングホリデービザは最長1年で1回限りの取得しか認められていませんでしたが、今回の改正により、2回目の取得や連続取得が可能になりました。
この制度改正の目的は、日本の観光業や地方経済の活性化、そして国際交流の促進にあると説明されています。観光業界はコロナ禍によって大きな打撃を受けており、外国人観光客や短期労働者の受け入れは回復のカギとされています。しかし、こうした施策が国民の理解を得られるかは別問題です。
コメント欄には、今回の改正に対する懸念や批判的な声も多く寄せられています。特に「外国人労働者を増やす前に日本人の雇用環境を改善すべきではないか」という意見や、「政府が外国人を優遇しすぎている」といった指摘は無視できません。
たしかに、観光業や農業、サービス業では人手不足が深刻であり、外国人労働者の存在は欠かせないものとなっています。しかし、その一方で、日本人の若者や高齢者の雇用機会が奪われるのではないかという不安も根強く残っています。また、安価な労働力として外国人が使い捨てにされる可能性も指摘されています。
さらに、ワーキングホリデービザの緩和が不法滞在や治安悪化につながるのではないかという懸念もあります。すでに一部地域では外国人労働者の増加に伴い、トラブルや文化摩擦が報告されています。政府は、入国後の管理体制や取り締まりを強化し、これらの問題に対処する必要があります。
このような状況を踏まえると、外国人労働者の受け入れは短期的な経済対策としては有効かもしれませんが、長期的な視点では日本社会に大きな課題を投げかけるものとなりそうです。
たとえば、外国人労働者が地域社会に溶け込めるような支援策を充実させることが求められます。また、日本人と外国人の双方が安心して働ける環境を整えるための制度設計も必要です。特に地方では、人口減少による過疎化が進む一方で、外国人の増加に伴う文化的摩擦も懸念されているため、地域ごとの取り組みが重要になります。
経済的なメリットばかりが強調されると、外国人労働者に依存する構造が固定化される恐れがあります。これは、賃金の低下や雇用の不安定化につながりかねないため、労働市場全体の健全化を見据えた施策が求められます。
また、日本人の若者に対しても、地方での就労を促す政策や教育支援が必要です。外国人労働者を受け入れる一方で、日本人が地方で活躍できる機会を増やすことで、バランスの取れた労働市場を実現できるはずです。
今回のビザ緩和措置が成功するかどうかは、政府の管理体制と国民の理解を得られるかにかかっています。
国民からの信頼を得るためには、政府は政策決定の背景や目的をしっかりと説明し、不安を解消するための具体策を提示する必要があります。特に、安全管理や不法滞在対策に関する取り組みを強化し、制度の悪用を防ぐ仕組みを確立することが重要です。
最後に、外国人労働者の受け入れは、日本の社会や経済にとって重要な課題ではありますが、国民の不安や疑問に向き合いながら進めていくことが求められます。政府には、バランスの取れた政策を実施し、日本人と外国人の双方が安心して暮らせる社会を目指してほしいと思います。
執筆:編集部B
最新記事
-
【中国】内モンゴルのスーパー、従業員の集団万引きで倒産…卵だけで6トン 200万元(約4300万円)の負債
-
【悲報】東大が「中国人留学生」だらけになっていた 大学院生の「5人に1人が中国人」…周辺には「ガチ中華」もズラリ
-
【動画】中国深圳・日本人学校10歳男児死亡事件「日本のメディアは報じないが、香港報道では母親の目の前で白昼、残虐に殺害。それで懸念とか言ってる場合じゃない」
-
動画【メローニ伊首相】トランプ氏を訪問 親しい間柄、米欧対話で役割に期待/トランプ氏「素晴らしい女性と一緒にいられて、とてもうれしい。彼女は欧州を席巻している」
-
【奈良県山下知事】メガソーラーも韓国との文化交流も、前知事の時はスルーだったのに、私の時だけネット上でネト◯◯がワーワー言って増幅し反対
コメント