【健康保険証廃止】まで半年、「実質強制だ」SNSに投稿相次ぐ

国内

【毎日新聞】 12月2日に現行の健康保険証が原則廃止され、マイナンバーカードと一本化した「マイナ保険証」に切り替わるまで半年を切った。厚生労働省は保険証廃止に伴う省令改正に関するパブリックコメント(意見公募)を行っているが、受け付けが6月22日で終了するのを前に、X(ツイッター)には、パブリックコメントや保険証廃止に関連した投稿が相次いでいる。

<パブコメ今だしました。医療関係者として反対です>  <マイナカードは任意でありながら紙の保険証をなくすことにより実質強制になる手法は違法>  <年寄りの親や、障害者には現状の紙の保険証がベスト>  Xには「#保険証を残そう」「#パブリックコメントを出そう」などのハッシュタグをつけた投稿が多く見られた。  一方で、<システムはよりシンプルにすべき>だなどと「マイナ保険証」に賛成する立場の投稿や、<反対はしていません。今の不具合だらけの状態で現行保険証を廃止して移行するのが無茶(むちゃ)だ>など「マイナ保険証」に賛成しつつも移行に対する懸念を示す投稿もあるが、「マイナ保険証」に反対したり、「紙の保険証」が原則廃止されることに反発する投稿の方が多く目に付く。  10万人を超える医師や歯科医師で構成する団体「全国保険医団体連合会」(保団連)も、「保険証を残して!パブコメを送ろう!」と6日にXで呼び掛けたところ、これまでにインプレッション(表示回数)は212万を超えた。  政府は「マイナ保険証」のメリットとして、過去に処方された薬や特定健診などの情報を医師や薬剤師とスムーズに共有できることなどを挙げる。

 だが、保団連が1月に発表した調査結果では、回答のあった医療機関の約6割(5188医療機関)がマイナ保険証に関するトラブルが「あった」と回答。そのうち8割が「その日に持ち合わせていた健康保険証で資格確認をした」と答えた。保団連事務局次長の本並省吾さんは「医療機関も患者さんもマイナ保険証によってかえって負担が増えた」と指摘する。  保団連には、高齢者を中心にマイナ保険証を持ち歩くことで、「盗難被害に遭ったり紛失したりしないか」という不安の声も数多く寄せられているという。  マイナ保険証の4月の利用率は6・56%にとどまる。こうした日常的に携行することへの不安や、情報の誤登録を巡るトラブルなどが低迷の背景にあるとみられる。  パブリックコメントは、健康保険法などの省令(施行規則)から「保険証を交付しなければならない」という規定を削除することなどを盛り込んだ省令改正案に対する意見を募っている。

5月24日から実施されており、締め切りは6月22日。厚労省の担当者は「いただいた意見は考慮する」としている。【デジタル報道グループ】

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/f32a83b61a2ced1859700ea5af1fc36d4a9482ca

みんなのコメント

  • トラブルが多いとか、セキュリティが心配とかはさておき、単純に誰がどう見ても今の保険証の方が便利です。転職、転居しても自動で送られてきて、病院の受付に出すだけ、災害時に停電になっても使えます。 その便利な保険証を廃止して、面倒が増えるマイナ保険証に移行するのに数千億円をかけた事に納得できません。そしてまた資格確認書を発行するのに、手間とお金をかけようとしています。
  • 他の医療機関を受診した経過や薬の情報を共有されたくないこと、マイナカードを紛失した場合の再発行に2ヶ月かかることが判明したこと、この2点から、10月以降マイナカードと健康保険証の紐付けを解除し資格確認証の取得を申請するつもりです。 健康保険組合で紐付け解除にうまく対応して貰えるか不安ですが、トライしてみます。
  • 河野さんは、いつまでデジ庁担当大臣をするのかな。 12月までに交代のような気がします。 このままでは、河野大臣もまた自民を避ける国民を増やす原因になる。 問題を拡大する可能性のある大臣を抱えたままで政府はやっていくのか。 では、交代する場合、その後、どうするか。今の政府そのものが変わってしまうかもしれない。
  • 厚労省は頂いた意見は考慮するって言うけどねぇ、河野さんにはその気無さそうじゃない?。というよりもう河野さんの中では紙の保険証は廃止ありきで周りが見えていない、見ていない、周りの意見は聞こえていない、聞いていない状況でしょう。このまま現場を無視して突っ走って、医療の現場も患者も大混乱に陥る様な事が実際に起こったら、そして河野さんがその大混乱を目の当たりにしたらどう思うのだろうか?。
  • マイナカード作成は任意のはず。それに紐づいている紙の保険証をなくすことはマイナカード作成への強制ではないでしょうか?読み取り機械の故障や停電など予期せぬ事態になったら保険確認ができず保険診療が出来ないのでは? 読み取り機械等の導入で結構費用が掛かる、田舎の高齢医師の診療所などは導入するなら診療所を閉鎖しようという方もいると聞いている。
  • 能登地震が起きた時、河野大臣は「マイナ保険証があれば、今までのデータが分かります」と言っていたけれど、実際の医療現場ではどうだったのでしょうか。そして被災された方は、どのように使われたのでしょうか。 使ってみて良かったと思えば利用者が増えるでしょうし、不備があったのならやっぱりと思うし。
  • マイナカードの情報管理はどうなってる。個人情報を集約すれば便利なるのは政府だけで、集約すれば情報漏洩の危険度が増す。銀行、税金、各種免許、病院、住所、生年月日、病歴、学歴、戸籍、、、こんな情報が漏洩すると責任は誰が、どんな形で取りますか。これらの情報は個別に管理するのが良く必要に応じて個人が管理するのが良い。将来問題になるのは明らか。
  • マイナ保険証はあくまでも任意のもの。現行の健康保険証こそが被保険者たる証明書。資格確認通知書なんて代物は健康保険証が被保険者の手元に届くまでの間に治療を受けるときなどに保険者が緊急避難的に発行する証明書の類です。このような保険証の代替物を敢えて発行するという行為に政権の悪意を感じます。つまりは当面の凌ぎ手段でいずれはマイナに一本化してやるぞという恐怖の執念です。紙の保険証が正規の健康保険証でマイナのそれはあくまでも任意。この序列を逆転させてはいけません。
  • マイナンバーカードの保険証は、加入の確認以外に効果があるのですか。 健康診断である程度病院での検査は不要になるのですか。 申請はしましたが、ポイントのはなしで、ウサン臭く感じ手続はしていません。 河野大臣が、不手際は徐々に改善すればいいと言われたと理解していますので、できるだけあとにしようと思います。 後にすれば、更新が少なく済むかもしれないと思っています。
  • 紙の保険証廃止って言うけど、協会けんぽとか普通にカードなんだけど。廃止以前の問題として、まずは健康保険証をカードに統一って事をすっ飛ばしてるし、更にはそのカードに統一された健康保険証にマイナ機能付与ってのが本来の筋では?紙の保険証だと月一の受診時に受付で渡すと直ぐに番号確認して終わってしまう、マイナンバーカードを機械にセットしても暗証番号を入力したりなんか色々と確認したりと難儀されてるのを見受ける、その都度事務員さんが来てやり直したりしてるが、紙の保険証だとそのようなことされてるのを見たことがない、結局いらない手数をふむことで病院の受付が混乱してきている、河野あちらこちらの病院へ行って混乱ぶりを見たらどうか。岸田内閣空中分解して河野も大臣職無くなると良いのに。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP