【3/4が日本製?】台湾で「日本の電車」が使われ続ける理由とは?/一方、韓国製導入で故障続きとアフターサービスの悪さも問題に

Yahoo!によると…

毎年、人気の海外旅行先ランキングの上位に挙がる台湾。地元グルメや歴史的建造物に親しめるのはもちろん、交通の便がよく、観光しやすいのもポイントです。その中でも利用しやすい交通機関として鉄道がありますが、台湾で使われている電車は、実に3/4が日本製だと言われています。今回はその意外な理由を紹介します。

(略)

◆ダイヤの乱れを防げる

戦後長らく、中国と緊張関係が続いた台湾。鉄道も当時は軍事施設の1つであり、兵員や戦車の輸送が重視されていました。鉄道が一般的なものになったのは、戒厳令が解除され、台湾国内の旅行が自由化された1990年代以降です。しかし、本数が少ない上に、いつも遅れてダイヤ通りに走らない鉄道は、日常的には利用しにくい交通機関でした。 その後、台湾の急速な近代化とともに、台北や高雄といった大都市への人口が集中すると、郊外に暮らす人が増え、通勤通学の足として、鉄道が注目されるようになりました。 台湾国鉄では急速な利用客増加に対応するために、電化や複線化を推進。さらに、日本のJR各社を参考としたパターンダイヤ(主な時間帯で列車が規則通りに走る。時刻表なしで乗れる)の導入を可能とすべく、高加減速のしやすい日本の電車を輸入しました。そのおかげで列車が遅延した時に回復運転することが容易となり、ダイヤの乱れを防ぐことが可能となったわけです。

◆車両用意期間を1/2に短縮、コスト削減も

台湾では、このような大きな転換により、多くの電車が必要となりました。JR各社の電車を設計のベースにしたことで、通常、車両の設計から納入開始まで1年半から2年かかるところを、8カ月にまで短縮。また、走行機器を中心にJR各社や大手私鉄が採用している量産品を使用することで、コスト削減にもつながっています。

◆アフターサービスで、台湾も日本も得をする

日本製の車両に使われている走行機器は、東芝や日立といった日本の電機メーカーのものが採用されています。日本と台湾は地理的にも近いため、故障時には、欧米の電機メーカーと比べ短期間でのアフターサービスが可能なのです。 また、日本の鉄道車両メーカーや電機メーカー側からみると、アフターサービスを提供することで、車両納入時だけではなく、継続した収入が期待できます。 このように数多くの電車が走る台湾では、特急形電車は816両全て、通勤形電車は1424両中504両が日本国内、および日本メーカーの委託により台湾で生産されています。残りの920両は韓国製となりますが、東芝製の走行機器が使われているため、日本製の車両と非常に似通っています。このほか、支線で使われている66両の気動車は、全て日本から輸入したものです。 全ての車両を合わせると、3/4の車両が日本製となるため、台湾の鉄道ファンからは、「JR台湾」とも呼ばれています。

[全文は引用元へ…]

以下X(旧Twitter)より

台湾史.jpさんの投稿

このライター、重要な部分が抜けている。 「韓国製を導入したら故障ばかりでアフターサービスも悪く、一時期入札出禁を食らった」 今は出禁も解けているが、ライター名乗るならここもちゃんと指摘しないと。

3/4が日本製? 台湾で「日本の電車」が使われ続ける意外な理由

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/9fb69ca4899fa0cd9a202d10e5337ff1d258149c?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20241226&ctg=lif&bt=tw_up

みんなのコメント

  • アフターサービス悪いどころか、保証期間終わったと称して店畳んで逃げ出したからなぁ。だから今の韓国製電車でも肝心の電装品とかは信頼のある東芝製で、壊れてもなんとかなる箱だけ半島人にやらせてる状態

編集部Bの見解

台湾で日本の電車が多く使われている理由について、私は非常に納得できるものだと感じました。特に日本製の車両は品質が高く、安定した運行が求められる台湾の鉄道に適していることがよくわかりました。一方で韓国製の車両については、故障の多さやアフターサービスの悪さが指摘されており、その違いが明確に表れているように思います。

まず、日本製の電車が支持される理由として、ダイヤの乱れを防げる点が挙げられます。台湾では急速な近代化によって都市への人口集中が進み、鉄道が通勤や通学の重要な手段となりました。そうした需要に応えるためには、時間通りに運行できる信頼性の高い車両が必要だったのだと思います。日本製の車両は加速や減速がスムーズで、遅れた場合でも迅速に回復運転ができるため、台湾の鉄道にとって大きな強みとなったのでしょう。

さらに、日本製の電車は車両の用意期間を大幅に短縮できた点も見逃せません。通常なら1年半から2年かかるところを8カ月まで短縮できたというのは、急速な需要増に対応するために非常に有効だったと思います。コスト削減についても、既存の量産品を活用したことで実現できたとのことで、こうした効率の良さも日本製の強みとして評価されているのでしょう。

一方、韓国製の電車については、故障が多発していることやアフターサービスの悪さが問題視されています。特に、保証期間が終わった途端に対応が悪化したという話は衝撃的でした。アフターサービスを提供する姿勢は、長く使う車両にとって重要なポイントですから、ここで信頼を失ったのは大きなマイナスだったと思います。

韓国製の電車について調べると、過去には車内に雨漏りが発生し、滝のようになってしまったという問題もあったようです。このようなトラブルが頻発していては、台湾の利用者が日本製を支持するのも無理はありません。さらに、韓国製の車両では主要な電装品に東芝製を採用しているという話もあり、信頼性の低さが如実に表れているように感じます。

日本製の電車はアフターサービス面でも優れています。地理的に近いため、故障時の対応が早く、修理や部品供給が迅速に行えることは台湾にとって大きなメリットです。日本のメーカー側にとっても、こうした継続的なサポートが収益につながるため、双方にとって利益のある関係が築けているのだと思います。

特に台湾では、特急型電車は全て日本製であり、通勤型電車も3分の1以上が日本製だそうです。この数字を見ても、日本製の信頼性と安定性が評価されていることがよくわかります。

一方で、韓国製の車両が占める割合は少なく、電装品に日本製を使うなど、完全に自国製とは言えない状況になっています。これを見ると、韓国製の品質や信頼性がまだ日本製には及ばないことを示しているように感じます。

台湾の鉄道ファンの間では、「JR台湾」とも呼ばれるほど日本製の電車が親しまれています。この愛称からも、日本製の電車がいかに信頼され、受け入れられているかが伝わってきます。

私は、このような事例を通じて、日本の技術力の高さや品質への信頼が改めて評価されるべきだと感じました。特に公共交通機関は生活に直結するインフラですから、その品質や信頼性が最も重視されるのは当然のことです。

今後も台湾の鉄道では日本製の電車が主力となり、さらに発展していくことを期待しています。また、日本の技術力が海外で評価され続けるためには、今後も品質やアフターサービスを維持し続ける努力が必要だと思います。

一方で、韓国製の車両については、こうした課題を解決しない限り信頼を回復するのは難しいでしょう。品質向上とアフターサービスの改善がなければ、再び採用される可能性は低いのではないでしょうか。

私は、日本の鉄道技術が世界で評価されていることを誇りに思うと同時に、これからもその信頼性を守り続けてほしいと強く願います。台湾との良好な関係を保ちつつ、さらに発展することを期待しています。

執筆:編集部B

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA