【イスラム】日本各地にモスク計画続々、資金集めにSNS活用

国内

 日本各地でモスク(イスラム教礼拝所)の建立計画が立ち上がっている。

技能実習生の増加などイスラム教徒のコミュニティー拡大が背景にある。

国内で少数派のイスラム教徒らは同胞や母国の著名人に協力を仰ぎ、交流サイト(SNS)を活用して資金集めに奔走する。(共同通信=上松亮介)

 ▽タレントも喜捨呼びかけ  「日本の友人を助けましょう!」。敬虔なイスラム教徒として知られるインドネシアのタレント、レイ・ムバヤンさん(25)がインスタグラムの動画で呼びかけた。イスラム教徒の義務である喜捨の一種で、相互扶助の精神により根付く「サダカ」を広く募った。  寄付先は横浜市在住のインドネシア人らでつくる一般社団法人「アッソーリヒーン・ヨコハマ・ファウンデーション」。2024年11月、約600人を収容可能な3階建て延べ床面積約650平方メートルのモスク建設を予定する。  イスラム教徒にとって喜捨は徳を積む宗教行為。苦境が続くパレスチナ自治区ガザのイスラム教徒向けに多くの支援が寄せられてきたのも、このためだ。インドネシアの著名人らの協力により、アッソーリヒーン・ヨコハマ・ファウンデーションには2023年末からのわずか3カ月で約7千万円が集まった。  モスク建設の発起人で、アッソーリヒーン・ヨコハマ・ファウンデーション代表のアリエフ・ジュナイディさん(39)は2009年に経済連携協定(EPA)の看護師候補として来日した。今後も日本で暮らすつもりだが、母国と違ってイスラム教徒は少数派だ。

 「子育ての不安がモスク建設のきっかけになった」。モスクには珍しい子どもの遊び場設置を予定するなど独自の工夫を凝らす。「子どもにとって思い出の場所となることで、信仰の維持につながってほしい」との思いを込める。  ▽日本のムスリム27万人超  在日イスラム教徒に詳しい早稲田大の店田広文名誉教授は、2023年12月時点で国内のイスラム教徒は27万人超と見込む。1980年代前半に4カ所だったモスクも、2024年4月時点で133カ所に増加したと推計する。  東京都渋谷区にある国内最大級のモスク「東京ジャーミイ」は、他のモスク建立の動きを支援してきた。多くのイスラム教徒が集団礼拝に訪れる金曜日、同胞へのサダカ呼びかけの場として礼拝堂を提供する。2024年5~6月にも、東京都や埼玉県でモスク建立を目指すイスラム教徒らが呼びかける予定だ。  東京ジャーミイの広報担当下山茂さん(75)は、インドネシア人技能実習生の増加などイスラム教徒コミュニティー拡大の「大きな波」が来ていると指摘。「地域に開かれたモスクが増え、イスラム教徒と日本社会が互いに異文化理解を深めるきっかけになってほしい」と期待した。

 【モスク】  イスラム教徒にとって五つの義務「五行」の一つである礼拝を行う建物。額を地に付けて拝む場所を意味するアラビア語「マスジド」が語源。イスラム教徒の男性には、金曜日の昼にモスクでの集団礼拝が義務付けられている。信徒らは礼拝の時を告げる「アザーン」で集まり、サウジアラビアにある聖地メッカに向かって祈りをささげる。

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/6f803f17fb9c203cae2309690470e9e925931095

みんなのコメント

  • 神戸だったかな、モスクがあったんだけど、 近くでマンションの建設計画が立ち上がったんだが、 モスクから見てメッカの方向に建設され窓が塞がれてしまうと 出入りするムスリムから反対運動が起きてしまった。 もちろんマンション建設は法律的に問題ないです。 こうなるとモスク周辺の資産価値が下がるだろうなと思います。
  • これ、あまり報道されないけど、急増している。 イスラム教徒は移民した国の宗教、習慣、文化、法律は無視する。イスラム法が常に最高位にあるからだ。日本でもモスクを建て、土葬している。イスラム教は改宗ができない宗教だから、イスラム教徒と結婚するとどんどんイスラム教徒化していく。今はまだ人数が少ないが、インドネシア、パキスタンなどの人口過多の国からの流入が増えれば、どんどんイスラム化していくだろう。
  • 日本の文化や伝統への尊重があるならまだ余地はあるけど、それもなくイスラム法第一主義で価値観を押し付けるのなら反対です。 土葬の件もそうだし、移住しておいてすべてをイスラム法に則って行うならイスラム国家に住んでもらった方がよい。とにかく、この日本列島は古来からこの地に住む日本人が築き上げた日本人主体の国家であることを忘れないでもらいたいし、これはイスラムの方々に限らず、古来からこの列島に住む日本人の居場所が荒らされないことを願う。
  • そんなに愛国精神、宗教愛があるのなら何も異国の異教徒の土地に根付く必要あるのか?いつも疑問に思う。さらに土葬の慣習も現代の日本にはほぼ皆無である事も在日の同胞の方々からきいてるだろうし調べれば分かる事。今いる在日の方のお墓問題などもこうした施設ができる一因なのかもしれないが…。外国人にはこうして自分仕様に変えたい意向がよくあり、それが日本に馴染めない原因である事を理解しないのが軋轢になるのではと思う。
  • 日本にもカトリックなど教会はあるからモスクができても構わないと思いますが、日本の文化や慣習・法令を無視して自分達の慣習だけを押し付けてくるのなら反対です。イスラム教徒の土葬問題もそうです。ここは日本なので日本の法令に従ってほしい。
  • イスラム教徒が災害時にどういった行動を取るのか未知数です。自治体は前もって把握しておく必要があるかも知れません。 避難所の一角でお祈りを始めたり、避難所で提供する食事がハラルじゃなければ苦情を言い出す可能性があります。 個人的に、排他的な人々には、日本側もそれなりの対応をするしかないと思います。
  • 相互扶助とかいうけど外国に来て土葬させろとかわがままいうのは違うでしょ。 イスラム教徒は神社仏閣を壊す人もいるし日本の風景が壊される可能性もある。 近くにモスクがあるけど、イスラム系が増えて公立幼稚園は日本語通じない子供達がほとんど。先生たちも大変だと思う。 モスクがたつリスクもちゃんと考えた方がいい。
  • イスラム教徒全員がテロリストではないのは当然としても、欧州ではモスクが実質的に「テロの拠点・勧誘場所」になってしまっているケースが多いのは事実。「宗教施設」である事を理由に警察も介入できないので、テロが起こるまで実質野放しになっている。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP